記録ID: 2129656
全員に公開
ハイキング
丹沢
同角ノ頭(石棚山稜〜同角山稜)
2019年12月01日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:26
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 9:38
距離 11.4km
登り 1,445m
下り 1,280m
8:28
0分
スタート地点
8:28
8:30
88分
箒沢公園橋
9:58
10:08
43分
板小屋沢ノ頭
10:51
10:53
7分
ヤブ沢ノ頭
11:00
11:06
46分
石棚山(デシチノ頭)
11:52
16分
テシロノ頭(手白頭)
12:08
25分
石棚・同角分岐点
12:33
29分
中ノ沢乗越
13:02
132分
同角ノ頭
15:14
66分
同角ノ頭
16:20
16:25
101分
石棚山(デシチノ頭)
18:06
箒沢公園橋
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急湘南バス 新松田駅〜箒沢公園橋(往復) http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には問題なしですが *板小沢屋ノ頭を過ぎた辺り一部不明瞭箇所あり。 *同角ノ頭 直下の木道階段 日陰箇所は凍結してました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料水
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
LEDランタン
GPS
筆記用具
保険証
携帯スマホ
時計
タオル
デジタルカメラ
折り畳みチェア
ハンディ無線機
5ele-yagi
RH770lod-ant
三脚
|
---|
感想
夏に訪問した同角山稜
西丹沢の奥深さを体験出来る貴重な山域である。石棚山稜から同角山稜 登山者も少なく静寂を楽しむには最高の山域だ。
朝方に雨も降り心配だったが綺麗な虹を見てひと安心。晴れるな!… 案の定
青空が広がり稜線に出ると富士山もバッチリ。
丹沢主脈線を望みながら同角山稜を楽しんだ🎵
帰り際 富士山のてっぺんにちっちゃな傘雲が… やっぱり翌日は雨だった。
檜洞丸経由でのツツジ新道のつもりが最終バスに厳しい時間。ピストンでの下山で正解だった。
日没早いこの季節 暗闇登山を体験。
鹿の群れと木の根っこに怯えながら
ヘッデン+LED簡易ランタンをフル活用。
日没早い冬場の登山 反省です (/o\)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
かなりキツそうなコースですね。
冬は日が短いので注意ですね。
山頂でのサービスありがとうございました。
厳しいかと思いましたが、無線のほうは結構強力に入感していました。
笠雲および夕暮れの富士山FBですね〜(^^)
nesaさん 訪問・コメ TNXです。
キツイと言えばキツかったですが完全に体力不足でした(/o\)
丹沢主脈の裏のウラ。都心部には開けておらずダメかな?と思ってたのですが思いの外 呼ばれましたね〜🎵
日没遅ければもう少し粘りたかったのですが…。山頂からの富士山 素晴らしい眺望でしたよ (^-^)/
この時期の西丹沢は人が少ないから、結構チャレンジでしたね(^_^;)
素晴らしい夕日でしたが、あまり無理なさらずに…
wakatakaさん訪問・コメ TNXです。
Hi 間違いなく登山者よりも鹿さんと出会う頻度の方が高かったです(/o\)
特に日没後は頻繁。
眼は光るし、カン高い声で鳴くし、群れで見つめられるし、持っていたホイッスルで追い払いましたがドキドキ下山。ヤマレコのGPSにも助けられました。夕日はバッチリでしたが日没登山暫く自粛しま〜す(^-^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する