記録ID: 2133675
全員に公開
ハイキング
中国
大峯山〜西大峯山〜オオネントウ
2019年12月06日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 738m
- 下り
- 733m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:56
距離 8.8km
登り 739m
下り 741m
13:55
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている 大峯山 急登の階段が続く 山頂は岩の上。梯子あり。 廻り縁 行き方は二通り。 山頂から縄梯子を伝って降るか、山頂手前の二つの梯子の間から岩の下を伝って行く 個人的には縄梯子は怖かった 西大峯山 一部踏み跡が不明瞭になるが、笹も刈られ非常に快適な縦走路 オオネントウ 踏み跡はかなり明瞭。わずかに倒木。笹は刈られてないが笹漕ぎにはならない。 林道出会いからは登山道が林道に寸断されているが、テープで迷わない。 |
写真
感想
smoke57さんのレコを参考に眺望よし縦走よしスリルありの名峰大峯山へ。
急登で手応えのある山登りを堪能したら素晴らしい眺望の山頂。山頂付近は岩場で廻り縁などのスリルも楽しめます。
西大峯山、オオネントウへの縦走路は急登もなくよく整備されて快適なハイキングが楽しめました。
非の打ち所がない里山でした。
廻り縁は距離はほんと短いものの、なかなかのスリル。手と足の置き方をしばし悩んでなんとか一周。槍とかジャンダルムはもっと怖いんでしょうか?
個人的にはその後使った縄梯子の方がずっと恐ろしかったです。
滝見コースを歩いてないので比較できませんが、オオネントウコースは比較的緩めの長尾根を下る楽しいコースでした。車道歩きの距離も思ったより長くないし。
六地蔵辺りでヤマセミの夫婦を目撃。こんな上流域にもいるんですね。最後までいい感じの登山になりました。
今回、ヤマレコ をバックグラウンドにするとルートの補足をしてくれず、一部ルートが飛んでます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
里山マスターに非の打ち所のない里山と評価されると、地元民としては誇らしいですね🎵
しかし、一発で回っちゃいましたか‼️すごい😆⤴️やりますねぇ🎵
私はもう何回か通って、高さに慣れないとムリ😢
でも、ホントかな?証拠写真がないからなぁ😔回ってるところの自撮りがないとなぁ、なんてね🤣
やっぱり鳥屋さんはすごいや!そんなにたくさん野鳥がいるんですね。カワセミ見た〜い✌️
スモークさんこんばんは。コメントありがとうございます。
ほんといい山でした。大峯山とか河平連山とかが近くにあるのはうらやましいですね。
廻り縁はちょっとだけ木の枝に頼りました。落としたら嫌なのでカメラ類全部ポケットにしまっての挑戦でした。次からはGoPro準備しとかないと
ヤマセミは警戒心強いので声と遠くを飛ぶ姿のみの確認でした。巣を山中の土砂崩れなどでむき出しになった崖や法面に作るので裏手が山になっているような川でしか見られません。広島近郊なら太田川の安佐町から戸河内ぐらい、三篠川の上深川あたりが有名です。
怖いですが・・
私もいつ切れるかわからない縄の方が怖いです。
そろそろ私が切れる番ではないかと・・
吉和冠のローソク岩も縄掴んで上がってみると
ちっこいツツジに括ってあって冷や汗でした😅
ヤマセミ!いるんですね。
子どもが小さい頃は家の方にもいて
電線にとまっているのを見たことあります。
広島市なのに!
ホビットさんこんばんは。コメントありがとうございます。
あの縄梯子、途中で持ち上げたら土に跡がついてて「誰も使ってないのか〜」と絶望しました。
ローソク岩、そんなロープなんですね・・・聞かなきゃよかった
ヤマセミ、ほぼ一年ぶりの遭遇だったのと意外な場所だったので、あの「キャラキャラ」いう鳥なんだっけ?って悩んでしまいました。
ご近所にヤマセミ! いい環境ですね。川も山も整備されすぎるとヤマセミ、カワセミは住みづらくなりますね。
momijiさん、こんばんわ。Yoshioです。
今年、大峰山を登った時はタイムアップでオオネントウまで行けなかったので、次回山行の参考(韻をふんで・・・おやじ('ω'))にさせて頂きます。
奥から冬が近づいていますね。以前は冬に山登りなんてあり得なかったのですが、最近はヤブ蚊も葉っぱもなく、むしろ眺望が開けるため良いもんであることに気付いちゃいました(^^)。雪山で遭難しない程度に楽しみたいです。。
阿弥陀山から眺めた時に、また大峯山に行きたくなりました。その繰り返しで色んな時季に広島の山を巡ってみたいと思います。。
ヨシオさんこんばんは。コメントありがとうございます。
冬の里山は木々の間から街並みが見えたり、鳥も見やすいし、藪も虫もないし、水分調整も楽だしと個人的にはいいことずくめだと思ってます。
路面凍結による事故や汗冷えで体調を崩したりすることがないよう楽しみたいですね。
今晩は
キャラキャラはヤマセミの鳴き声ですかね。
図鑑を広げて見ました。
ドバトより大きい。と書いてありました。
オオバンが同じで38センチ、ケリが36センチ、でほぼ同じくらい。
デカいんですね。
九州以北に分布とか、いることはいるんですね。
お目にかかりたいです。
solosolokunさんこんばんは。コメントありがとうございます。
ヤマセミは日本で見られるカワセミ類では最大です。野外で見るとほぼハト大と思われて大丈夫です。
なかなか警戒心が強く近くで見ることは難しい鳥ですが、立派な冠羽に白黒ながら繊細な模様で、カワセミ属に恥じない美しい鳥です。
山間の川の中流域より上に住んでますので山歩きや散策の際は川に面した電線や木の上あたりに注意されるとよいと思います。
おはようございます。
記録を拝見して、6年前に登った時のブログを引っ張り出して見てました。
http://blog.livedoor.jp/drive_zero/archives/1771947.html
山頂の梯子を登るのさえ怖いのに、廻り縁なんて気づきもしませんでした...
momijiosamuさんは勇者ですね!
ショウさんこんばんは。コメントありがとうございます。
ブログ拝読しました。
ふもとは桜、山頂は樹氷とはすごく贅沢な山行ですね!
リニューアル前の山頂標識やようこそ大峯山看板も味があっていいですね。
県道30号線や国道183号線方面は大型バイクに乗ってた頃は結構走ってました。
廻り縁は普通に登山道を歩いていたら全く情報がないので気づかないのも無理ないかと。
私もレコで知りましたが、短い距離でもなかなかのスリルでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する