ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2133675
全員に公開
ハイキング
中国

大峯山〜西大峯山〜オオネントウ

2019年12月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
8.8km
登り
738m
下り
733m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:21
合計
3:56
距離 8.8km 登り 739m 下り 741m
11:03
11:15
14
11:29
11:30
20
11:50
34
12:30
12:40
23
13:02
13:03
32
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを大峯山登山口駐車場に駐輪
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている

大峯山
急登の階段が続く
山頂は岩の上。梯子あり。

廻り縁
行き方は二通り。
山頂から縄梯子を伝って降るか、山頂手前の二つの梯子の間から岩の下を伝って行く
個人的には縄梯子は怖かった

西大峯山
一部踏み跡が不明瞭になるが、笹も刈られ非常に快適な縦走路

オオネントウ
踏み跡はかなり明瞭。わずかに倒木。笹は刈られてないが笹漕ぎにはならない。
林道出会いからは登山道が林道に寸断されているが、テープで迷わない。
何分って書いてあったんだろ
2019年12月06日 10:16撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/6 10:16
何分って書いてあったんだろ
ルート全域で植林帯と、
2019年12月06日 10:18撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/6 10:18
ルート全域で植林帯と、
雑木林を交互に歩く感じです
2019年12月06日 10:26撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/6 10:26
雑木林を交互に歩く感じです
製罐業だけに。
2019年12月06日 10:33撮影 by  iPhone X, Apple
7
12/6 10:33
製罐業だけに。
山頂直下の急階段。息が上がって何度か立ち止まります
2019年12月06日 10:48撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/6 10:48
山頂直下の急階段。息が上がって何度か立ち止まります
雪が残ってます
2019年12月06日 11:03撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/6 11:03
雪が残ってます
山頂の手前に三角点
2019年12月06日 11:03撮影 by  iPhone X, Apple
5
12/6 11:03
山頂の手前に三角点
山頂へは梯子を下りて梯子を登ります。廻り縁へも梯子と梯子の間からいけます
2019年12月06日 11:05撮影 by  iPhone X, Apple
8
12/6 11:05
山頂へは梯子を下りて梯子を登ります。廻り縁へも梯子と梯子の間からいけます
登頂! 360度見渡せます
2019年12月06日 11:07撮影 by  iPhone X, Apple
11
12/6 11:07
登頂! 360度見渡せます
玖波大竹方面の眺望。右手に三倉岳、左手に瀬戸内海
2019年12月06日 11:12撮影 by  iPhone X, Apple
6
12/6 11:12
玖波大竹方面の眺望。右手に三倉岳、左手に瀬戸内海
山頂から廻り縁、湯来登山口に行ける縄梯子。ホンマに大丈夫なの!?(登りで使ってみましたが、塩ビパイプなので超滑るし、ロープも苔が生えてるしで廻り縁より怖かった)
2019年12月06日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
6
12/6 11:15
山頂から廻り縁、湯来登山口に行ける縄梯子。ホンマに大丈夫なの!?(登りで使ってみましたが、塩ビパイプなので超滑るし、ロープも苔が生えてるしで廻り縁より怖かった)
山頂大岩の下に降りてきました
2019年12月06日 11:24撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/6 11:24
山頂大岩の下に降りてきました
廻り縁のテラスまで岩の庇をくぐって進みます。こわい。
2019年12月06日 11:29撮影 by  iPhone X, Apple
12
12/6 11:29
廻り縁のテラスまで岩の庇をくぐって進みます。こわい。
高度感がすごい。縁によれないので手を伸ばして撮ってます
2019年12月06日 11:30撮影 by  iPhone X, Apple
10
12/6 11:30
高度感がすごい。縁によれないので手を伸ばして撮ってます
縁を回って振り返り撮影。狭いところで靴の幅くらい。こちらから行けと言われるとかなり嫌かも
2019年12月06日 11:32撮影 by  iPhone X, Apple
12
12/6 11:32
縁を回って振り返り撮影。狭いところで靴の幅くらい。こちらから行けと言われるとかなり嫌かも
廻り縁を堪能したので縦走路へ。ウソの優しい鳴き声が迎えてくれます
2019年12月06日 11:52撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/6 11:52
廻り縁を堪能したので縦走路へ。ウソの優しい鳴き声が迎えてくれます
この山の主、峯太郎ブナ
2019年12月06日 11:55撮影 by  iPhone X, Apple
11
12/6 11:55
この山の主、峯太郎ブナ
笹が刈りはらわれた快適縦走路
2019年12月06日 11:59撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/6 11:59
笹が刈りはらわれた快適縦走路
冬の里山の雰囲気大好き。カラの混群、アトリの群れなども現れてくれました。一眼をザックから出してるうちに去ってしまいましたが
2019年12月06日 12:21撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/6 12:21
冬の里山の雰囲気大好き。カラの混群、アトリの群れなども現れてくれました。一眼をザックから出してるうちに去ってしまいましたが
今回オオネントウまで歩くので、滝見ルート下山口はスルー
2019年12月06日 12:23撮影 by  iPhone X, Apple
4
12/6 12:23
今回オオネントウまで歩くので、滝見ルート下山口はスルー
シキミの実
2019年12月06日 12:27撮影 by  iPhone X, Apple
6
12/6 12:27
シキミの実
西大峯山からの眺望。雪が降ってます
2019年12月06日 12:31撮影 by  iPhone X, Apple
7
12/6 12:31
西大峯山からの眺望。雪が降ってます
オオネントウ方面は笹が残ってますが踏み跡は明瞭で十分快走路
2019年12月06日 12:39撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/6 12:39
オオネントウ方面は笹が残ってますが踏み跡は明瞭で十分快走路
木々の間から西大峯山、大峯山が見えます
2019年12月06日 12:57撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/6 12:57
木々の間から西大峯山、大峯山が見えます
オオネントウの三角点。防護石もしっかりあり、豪華な雰囲気
2019年12月06日 13:02撮影 by  iPhone X, Apple
4
12/6 13:02
オオネントウの三角点。防護石もしっかりあり、豪華な雰囲気
ほんのわずか残った紅葉
2019年12月06日 13:04撮影 by  iPhone X, Apple
4
12/6 13:04
ほんのわずか残った紅葉
林道に合流。登山道は寸断されてるのでテープ頼りに探します
2019年12月06日 13:23撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/6 13:23
林道に合流。登山道は寸断されてるのでテープ頼りに探します
登山口を振り返りで。荒れてるように見えますが、それ程でも。夏場はちょっと鬱陶しいかも
2019年12月06日 13:33撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/6 13:33
登山口を振り返りで。荒れてるように見えますが、それ程でも。夏場はちょっと鬱陶しいかも
六地蔵との事ですが、カープファンの方しか見えませんねえ
2019年12月06日 13:43撮影 by  iPhone X, Apple
11
12/6 13:43
六地蔵との事ですが、カープファンの方しか見えませんねえ
2019年12月06日 13:43撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/6 13:43
駐車場に戻ってきました。
2019年12月06日 13:55撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/6 13:55
駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

smoke57さんのレコを参考に眺望よし縦走よしスリルありの名峰大峯山へ。
急登で手応えのある山登りを堪能したら素晴らしい眺望の山頂。山頂付近は岩場で廻り縁などのスリルも楽しめます。
西大峯山、オオネントウへの縦走路は急登もなくよく整備されて快適なハイキングが楽しめました。
非の打ち所がない里山でした。

廻り縁は距離はほんと短いものの、なかなかのスリル。手と足の置き方をしばし悩んでなんとか一周。槍とかジャンダルムはもっと怖いんでしょうか?
個人的にはその後使った縄梯子の方がずっと恐ろしかったです。

滝見コースを歩いてないので比較できませんが、オオネントウコースは比較的緩めの長尾根を下る楽しいコースでした。車道歩きの距離も思ったより長くないし。

六地蔵辺りでヤマセミの夫婦を目撃。こんな上流域にもいるんですね。最後までいい感じの登山になりました。

今回、ヤマレコ をバックグラウンドにするとルートの補足をしてくれず、一部ルートが飛んでます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

廻った⁉️
里山マスターに非の打ち所のない里山と評価されると、地元民としては誇らしいですね🎵

しかし、一発で回っちゃいましたか‼️すごい😆⤴️やりますねぇ🎵

私はもう何回か通って、高さに慣れないとムリ😢
でも、ホントかな?証拠写真がないからなぁ😔回ってるところの自撮りがないとなぁ、なんてね🤣

やっぱり鳥屋さんはすごいや!そんなにたくさん野鳥がいるんですね。カワセミ見た〜い✌️
2019/12/7 12:26
Re: 廻った⁉️
スモークさんこんばんは。コメントありがとうございます。
ほんといい山でした。大峯山とか河平連山とかが近くにあるのはうらやましいですね。

廻り縁はちょっとだけ木の枝に頼りました。落としたら嫌なのでカメラ類全部ポケットにしまっての挑戦でした。次からはGoPro準備しとかないと

ヤマセミは警戒心強いので声と遠くを飛ぶ姿のみの確認でした。巣を山中の土砂崩れなどでむき出しになった崖や法面に作るので裏手が山になっているような川でしか見られません。広島近郊なら太田川の安佐町から戸河内ぐらい、三篠川の上深川あたりが有名です。
2019/12/7 19:11
廻り縁💧
怖いですが・・
私もいつ切れるかわからない縄の方が怖いです。
そろそろ私が切れる番ではないかと・・
吉和冠のローソク岩も縄掴んで上がってみると
ちっこいツツジに括ってあって冷や汗でした😅

ヤマセミ!いるんですね。
子どもが小さい頃は家の方にもいて
電線にとまっているのを見たことあります。
広島市なのに!
2019/12/7 13:55
Re: 廻り縁💧
ホビットさんこんばんは。コメントありがとうございます。
あの縄梯子、途中で持ち上げたら土に跡がついてて「誰も使ってないのか〜」と絶望しました。
ローソク岩、そんなロープなんですね・・・聞かなきゃよかった

ヤマセミ、ほぼ一年ぶりの遭遇だったのと意外な場所だったので、あの「キャラキャラ」いう鳥なんだっけ?って悩んでしまいました。
ご近所にヤマセミ! いい環境ですね。川も山も整備されすぎるとヤマセミ、カワセミは住みづらくなりますね。
2019/12/7 19:22
廻り縁いいですね〜(^^)。
 momijiさん、こんばんわ。Yoshioです。
 今年、大峰山を登った時はタイムアップでオオネントウまで行けなかったので、次回山行の参考(韻をふんで・・・おやじ('ω'))にさせて頂きます。

 奥から冬が近づいていますね。以前は冬に山登りなんてあり得なかったのですが、最近はヤブ蚊も葉っぱもなく、むしろ眺望が開けるため良いもんであることに気付いちゃいました(^^)。雪山で遭難しない程度に楽しみたいです。。

 阿弥陀山から眺めた時に、また大峯山に行きたくなりました。その繰り返しで色んな時季に広島の山を巡ってみたいと思います。。
2019/12/7 22:24
Re: 廻り縁いいですね〜(^^)。
ヨシオさんこんばんは。コメントありがとうございます。
冬の里山は木々の間から街並みが見えたり、鳥も見やすいし、藪も虫もないし、水分調整も楽だしと個人的にはいいことずくめだと思ってます。
路面凍結による事故や汗冷えで体調を崩したりすることがないよう楽しみたいですね。
2019/12/8 21:33
「キャラキャラ」
今晩は
キャラキャラはヤマセミの鳴き声ですかね。
図鑑を広げて見ました。
ドバトより大きい。と書いてありました。

オオバンが同じで38センチ、ケリが36センチ、でほぼ同じくらい。
デカいんですね。
九州以北に分布とか、いることはいるんですね。
お目にかかりたいです。
2019/12/7 23:04
Re: 「キャラキャラ」
solosolokunさんこんばんは。コメントありがとうございます。
ヤマセミは日本で見られるカワセミ類では最大です。野外で見るとほぼハト大と思われて大丈夫です。
なかなか警戒心が強く近くで見ることは難しい鳥ですが、立派な冠羽に白黒ながら繊細な模様で、カワセミ属に恥じない美しい鳥です。
山間の川の中流域より上に住んでますので山歩きや散策の際は川に面した電線や木の上あたりに注意されるとよいと思います。
2019/12/8 20:51
廻り縁、怖すぎます!
おはようございます。
記録を拝見して、6年前に登った時のブログを引っ張り出して見てました。
http://blog.livedoor.jp/drive_zero/archives/1771947.html
山頂の梯子を登るのさえ怖いのに、廻り縁なんて気づきもしませんでした...
momijiosamuさんは勇者ですね!
2019/12/8 7:35
Re: 廻り縁、怖すぎます!
ショウさんこんばんは。コメントありがとうございます。
ブログ拝読しました。
ふもとは桜、山頂は樹氷とはすごく贅沢な山行ですね!
リニューアル前の山頂標識やようこそ大峯山看板も味があっていいですね。

県道30号線や国道183号線方面は大型バイクに乗ってた頃は結構走ってました。

廻り縁は普通に登山道を歩いていたら全く情報がないので気づかないのも無理ないかと。
私もレコで知りましたが、短い距離でもなかなかのスリルでした。
2019/12/8 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら