ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山 - 剱岳縦走  【別山尾根ルート】

2012年08月01日(水) 〜 2012年08月02日(木)
 - 拍手
cappuccino その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:16
距離
16.7km
登り
1,879m
下り
1,884m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目

9:00 室堂 - 9:55 一ノ越 - 10:54〜12:30 雄山 - 12:52 大汝山 - 13:08 富士ノ折立 - 13:40 真砂岳 - 14:31 別山 - 15:13 剱沢キャンプ場

2日目

4:00 剱沢 - 4:26 剣山荘 - 4:51 一服剱 - 5:03 武蔵のコル - 5:33 前剱 - 6:04 平蔵の頭 - 6:09 平蔵のコル - 6:15 カニのタテバイ - 6:34 早月尾根合流点 - 6:40 剱岳山頂

7:08 剱岳山頂 - 8:10 前剱 - 8:50 一服剱 - 9:11 剣山荘 - 9:28 剱沢

10:28 剱沢 - 11:09 剱御前小屋 - 12:18 雷鳥沢キャンプ場 - 12:40 雷鳥荘 - 13:04 みくりが池温泉 - 13:16 室堂

GPSのログは剱岳からの下山の一部(一服剱から剱沢キャンプ場まで)がiPhoneのバッテリーが落ちた関係もあり直線になっています
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高山から立山ケーブル駅まで車で2時間半程度

立山ケーブル(美女平経由)高原バスを乗り継いで室堂まで50分程度

立山駅〜美女平〜室堂往復 4190円(大人)【ケーブルカー&高原バス】
コース状況/
危険箇所等
立山近辺はよく整備されていて特に危険はありません

劔沢から剱岳山頂への登山においては各所危険な場所があります

でもカニのタテバイ、ヨコバイ等は当然危険なので注意して通過しますが、その他の鎖場、そして鎖場ではない場所もかなり狭い場所もあり、滑落するとかなり下まで落ちるのでなかなか気を抜けない劔岳登山です

下山後の温泉は、室堂近辺にはみくりが池の温泉(日本最高峰の温泉)、そして下まで降りてくると近辺に亀谷温泉があります

日帰り入浴は600円でしたが結構いい温泉でした
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
5時集合

O村さんの車で向かいます

途中コンビニでお酒を購入するも、富山ブラックサイダーなる飲み物を見つけて思わず購入(笑)
2012年08月01日 06:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 6:58
5時集合

O村さんの車で向かいます

途中コンビニでお酒を購入するも、富山ブラックサイダーなる飲み物を見つけて思わず購入(笑)
ケーブル駅の駐車場に到着

早い時間だったからか何とか駐車することが出来ました♪

駐車場が無料なのは嬉しい
2012年08月01日 07:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/1 7:24
ケーブル駅の駐車場に到着

早い時間だったからか何とか駐車することが出来ました♪

駐車場が無料なのは嬉しい
ケーブルに乗り換えてまずは美女平へ
2012年08月01日 07:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 7:37
ケーブルに乗り換えてまずは美女平へ
テンションが上がるS田さん
2012年08月01日 07:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/1 7:42
テンションが上がるS田さん
美女平では高原バスに乗り換えます
2012年08月01日 07:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 7:48
美女平では高原バスに乗り換えます
荷物は10キロ以上で300円の追加料金が必要
2012年08月01日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 7:49
荷物は10キロ以上で300円の追加料金が必要
バスの車内

天気がよく称名滝が見えるポイントでは減速してくれます
2012年08月01日 08:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 8:28
バスの車内

天気がよく称名滝が見えるポイントでは減速してくれます
室堂ターミナル到着
2012年08月01日 08:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 8:51
室堂ターミナル到着
山跡高原地図のアプリ

剱・立山の領域の地図をダウンロードし忘れたのでココでダウンロードします
2012年08月01日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 8:58
山跡高原地図のアプリ

剱・立山の領域の地図をダウンロードし忘れたのでココでダウンロードします
O村さんは登山届を提出
2012年08月01日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 8:58
O村さんは登山届を提出
さあ、出発!!

ピーカンの青空です
2012年08月01日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 9:00
さあ、出発!!

ピーカンの青空です
まずは一ノ越経由で雄山まで
2012年08月01日 09:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 9:06
まずは一ノ越経由で雄山まで
まだ所々雪渓がありました
2012年08月01日 09:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 9:12
まだ所々雪渓がありました
日差しが暑い・・・
2012年08月01日 09:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 9:15
日差しが暑い・・・
結構たくさんの登山者の方々がいました
2012年08月01日 09:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 9:28
結構たくさんの登山者の方々がいました
ここでも当然アルフォート(笑)
2012年08月01日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
8/1 9:32
ここでも当然アルフォート(笑)
一ノ越到着
2012年08月01日 09:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 9:55
一ノ越到着
ここでは北アルプスの山並みが見えました

遠く槍・笠・乗鞍
2012年08月01日 09:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 9:56
ここでは北アルプスの山並みが見えました

遠く槍・笠・乗鞍
富士山も拝めました
2012年08月01日 09:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 9:56
富士山も拝めました
一ノ越からのパノラマ写真

5分程休んで雄山に向かいます
2012年08月01日 09:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 9:56
一ノ越からのパノラマ写真

5分程休んで雄山に向かいます
ちょっとした岩場もありますが・・・
2012年08月01日 10:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 10:15
ちょっとした岩場もありますが・・・
学校登山の小学生や家族連れも頑張っていました
2012年08月01日 10:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/1 10:17
学校登山の小学生や家族連れも頑張っていました
かちわりレモンが美味しい
2012年08月01日 10:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/1 10:31
かちわりレモンが美味しい
室堂から2時間あまりで雄山到着
2012年08月01日 10:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 10:54
室堂から2時間あまりで雄山到着
まずは雄山神社をバックにパチリ
2012年08月01日 10:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 10:56
まずは雄山神社をバックにパチリ
ここが初めてのてるさんは500円を奉納し参拝
2012年08月01日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 11:03
ここが初めてのてるさんは500円を奉納し参拝
雄山山頂からもパチリ
2012年08月01日 11:09撮影 by  F06B, DoCoMo
1
8/1 11:09
雄山山頂からもパチリ
神主さんからお神酒を頂きました♪
2012年08月01日 11:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 11:09
神主さんからお神酒を頂きました♪
それからビールをグビリ(笑)

実はこの日は1日(月初め)

毎月1日にはお店のメールマガジンを送信しているので、この場所から1時間程かけてメールマガジンを配信していました(笑)

お2人には先に剱沢に向かって頂きました
2012年08月01日 11:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/1 11:13
それからビールをグビリ(笑)

実はこの日は1日(月初め)

毎月1日にはお店のメールマガジンを送信しているので、この場所から1時間程かけてメールマガジンを配信していました(笑)

お2人には先に剱沢に向かって頂きました
メルマガ配信終了

ここからは単独行のてるさん
2012年08月01日 12:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 12:31
メルマガ配信終了

ここからは単独行のてるさん
振り返ると雄山神社がもう遠くに
2012年08月01日 12:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 12:33
振り返ると雄山神社がもう遠くに
この先の縦走路
2012年08月01日 12:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 12:46
この先の縦走路
大汝山山頂

右手には黒部湖&黒部ダムも見えました
2012年08月01日 12:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/1 12:53
大汝山山頂

右手には黒部湖&黒部ダムも見えました
大汝の休憩所
2012年08月01日 12:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 12:57
大汝の休憩所
富士ノ折立山頂
2012年08月01日 13:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/1 13:08
富士ノ折立山頂
内蔵助カール
2012年08月01日 13:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 13:19
内蔵助カール
イワギキョウかな??

実は高山植物は全くの無知

帰ってきてから調べました(笑)
2012年08月01日 13:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 13:27
イワギキョウかな??

実は高山植物は全くの無知

帰ってきてから調べました(笑)
真砂岳への登り
2012年08月01日 13:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 13:29
真砂岳への登り
真砂岳山頂
2012年08月01日 13:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 13:40
真砂岳山頂
ここでようやくお昼ご飯
2012年08月01日 13:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 13:41
ここでようやくお昼ご飯
充電器でこまめにiPhoneに充電します

結構容量が大きいので今回はホント重宝しました
2012年08月01日 13:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 13:45
充電器でこまめにiPhoneに充電します

結構容量が大きいので今回はホント重宝しました
別山
2012年08月01日 14:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
8/1 14:00
別山
別山からようやく剱岳を望めます

岩々しくてカッコいい♪
2012年08月01日 14:31撮影 by  F06B, DoCoMo
2
8/1 14:31
別山からようやく剱岳を望めます

岩々しくてカッコいい♪
剱沢への下りは結構まだ雪渓が残っていました
2012年08月01日 14:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
8/1 14:54
剱沢への下りは結構まだ雪渓が残っていました
イワウメかな??

水が豊富だからかたくさん咲き乱れていました
2012年08月01日 14:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 14:58
イワウメかな??

水が豊富だからかたくさん咲き乱れていました
お花畑と剱岳
2012年08月01日 14:59撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/1 14:59
お花畑と剱岳
剱御前からの登山道との合流点
2012年08月01日 15:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 15:03
剱御前からの登山道との合流点
2人から1時間程遅れてテント場到着

お疲れ様でした
2012年08月01日 15:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 15:13
2人から1時間程遅れてテント場到着

お疲れ様でした
早速テントを張ります

アライテントのエアライズです
2012年08月01日 15:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 15:16
早速テントを張ります

アライテントのエアライズです
あっという間に設営終了

5分程度です♪
2012年08月01日 15:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 15:28
あっという間に設営終了

5分程度です♪
狭いながらも楽しい我が家(笑)

2012年08月01日 15:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/1 15:39
狭いながらも楽しい我が家(笑)

まずはビールを買いに剱沢の小屋に向かいます

するとボルダリングが出来る岩が(驚)

ボルダリングを楽しんでる方がいました

楽しそう
2012年08月01日 15:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 15:43
まずはビールを買いに剱沢の小屋に向かいます

するとボルダリングが出来る岩が(驚)

ボルダリングを楽しんでる方がいました

楽しそう
剱沢小屋
2012年08月01日 15:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 15:51
剱沢小屋
ビールを2本購入♪

剱をバックに写真を撮ると周りの方が笑っていましたwww
2012年08月01日 15:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 15:52
ビールを2本購入♪

剱をバックに写真を撮ると周りの方が笑っていましたwww
早速カンパーイ
2012年08月01日 16:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/1 16:10
早速カンパーイ
剱をバックにご満悦のてるさん
2012年08月01日 16:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
8/1 16:10
剱をバックにご満悦のてるさん
S田さんは食事の用意
2012年08月01日 16:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 16:58
S田さんは食事の用意
今晩のてるさんのごちそうはアマノフーズのカレーライス
2012年08月01日 17:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/1 17:16
今晩のてるさんのごちそうはアマノフーズのカレーライス
少し寒くなってきたので皆さんテントに戻ります

てるさん、ウイスキーとラジオとおつまみで時間をつぶします
2012年08月01日 17:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 17:45
少し寒くなってきたので皆さんテントに戻ります

てるさん、ウイスキーとラジオとおつまみで時間をつぶします
テントの中

ちょっとお疲れか、眠くなってきました
2012年08月01日 18:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/1 18:08
テントの中

ちょっとお疲れか、眠くなってきました
19時も回ったので早めの就寝につきます

オヤスミナサイzzz
2012年08月01日 19:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 19:21
19時も回ったので早めの就寝につきます

オヤスミナサイzzz
朝は3時半に起床

ただ0時まではぐっすり寝れましたが、それ以降は寝たり起きたりの繰り返しでした
2012年08月01日 19:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/1 19:41
朝は3時半に起床

ただ0時まではぐっすり寝れましたが、それ以降は寝たり起きたりの繰り返しでした
おにぎりとピラフで朝ごはん
2012年08月02日 03:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/2 3:15
おにぎりとピラフで朝ごはん
4時には剱沢を出発しました

さあガンバロウ!!
2012年08月02日 04:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/2 4:04
4時には剱沢を出発しました

さあガンバロウ!!
まだ暗闇の中をてくてく

剣山荘までは幾つか雪渓のトラバースも
2012年08月02日 04:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/2 4:17
まだ暗闇の中をてくてく

剣山荘までは幾つか雪渓のトラバースも
剣山荘到着

上着は熱くなってきたのでここにデポしました

ここから本格的な剱岳登山です
2012年08月02日 04:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/2 4:26
剣山荘到着

上着は熱くなってきたのでここにデポしました

ここから本格的な剱岳登山です
一服剱までの登り

ここから鎖場がありますが、三点支持で登ればあまり必要ないかも・・
2012年08月02日 04:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/2 4:40
一服剱までの登り

ここから鎖場がありますが、三点支持で登ればあまり必要ないかも・・
一服剱山頂から後立山の眺め

日が登り始めてだんだん明るくなってきました

ちなみに後立山も未知の領域・・・

基本飛騨の山しかしらないてるさんなんです(汗)
2012年08月02日 04:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/2 4:51
一服剱山頂から後立山の眺め

日が登り始めてだんだん明るくなってきました

ちなみに後立山も未知の領域・・・

基本飛騨の山しかしらないてるさんなんです(汗)
一服剱から見る前剱も結構雄大
2012年08月02日 04:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/2 4:52
一服剱から見る前剱も結構雄大
前剱の取付きからはかなり急な場所もあり、落石には注意が必要です
2012年08月02日 05:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/2 5:03
前剱の取付きからはかなり急な場所もあり、落石には注意が必要です
それでも結構登山者は多かったでした

流石人気のお山ですね
2012年08月06日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/6 10:41
それでも結構登山者は多かったでした

流石人気のお山ですね
みなさん頑張っています
2012年08月02日 05:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/2 5:23
みなさん頑張っています
前剱手前の鎖場
2012年08月02日 05:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/2 5:28
前剱手前の鎖場
前剱山頂到着

剱岳をバックにパチリ
2012年08月02日 05:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/2 5:33
前剱山頂到着

剱岳をバックにパチリ
この先の下りは気を引き締めて行きましょう!!

この先少しの区間登りと下りのルートが分かれています
2012年08月02日 05:41撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 5:41
この先の下りは気を引き締めて行きましょう!!

この先少しの区間登りと下りのルートが分かれています
一本橋と右側が垂直に切れ落ちた鎖場

かなりの「ち◎さぶ」ポイントです(笑)
2012年08月02日 05:42撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 5:42
一本橋と右側が垂直に切れ落ちた鎖場

かなりの「ち◎さぶ」ポイントです(笑)
鎖場がどんどん出てきます
2012年08月02日 05:43撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/2 5:43
鎖場がどんどん出てきます
みなさん慎重にっ!
2012年08月06日 10:42撮影 by  iPhone 4, Apple
8/6 10:42
みなさん慎重にっ!
平蔵の頭
2012年08月02日 06:04撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 6:04
平蔵の頭
よいしょ
2012年08月02日 06:04撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 6:04
よいしょ
S田さん、頑張ってます♪
2012年08月02日 06:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 6:09
S田さん、頑張ってます♪
平蔵のコル
2012年08月02日 06:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 6:09
平蔵のコル
カニのタテバイ直前

シュルンド状態

下を進んだ方が安全
2012年08月02日 06:13撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 6:13
カニのタテバイ直前

シュルンド状態

下を進んだ方が安全
蟹料理第一弾!!
2012年08月06日 10:51撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/6 10:51
蟹料理第一弾!!
ここもかなりの「ち◎さぶ」ポイント

落ちたら死は確実です

クライミングで高所は慣れても確保がないからね

慎重に行こう(^_^)/
2012年08月06日 10:42撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/6 10:42
ここもかなりの「ち◎さぶ」ポイント

落ちたら死は確実です

クライミングで高所は慣れても確保がないからね

慎重に行こう(^_^)/
でも無事乗り切りました

よく頑張った
2012年08月02日 06:28撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 6:28
でも無事乗り切りました

よく頑張った
早月尾根との合流地点
2012年08月02日 06:34撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 6:34
早月尾根との合流地点
早月尾根方面

小屋も見えました
2012年08月02日 06:35撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 6:35
早月尾根方面

小屋も見えました
山頂手前

なんか神々しい光
2012年08月02日 06:38撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/2 6:38
山頂手前

なんか神々しい光
山頂到着〜

お疲れ様でした

よく頑張りました
2012年08月02日 06:40撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 6:40
山頂到着〜

お疲れ様でした

よく頑張りました
祠でパチリ
2012年08月02日 06:44撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 6:44
祠でパチリ
北アルプスの山脈をバックにパチリ
2012年08月02日 06:47撮影 by  iPhone 4, Apple
6
8/2 6:47
北アルプスの山脈をバックにパチリ
ご満悦のS田さん

てるさんは山頂からフェイスブック更新

いいねっつ
2012年08月02日 06:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/2 6:49
ご満悦のS田さん

てるさんは山頂からフェイスブック更新

いいねっつ
北稜尾根ルートにはビバークしてたオレンジ色のテントが遠くに見えました

ドームへのクライミングかな

楽しそう・・・
2012年08月02日 07:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/2 7:05
北稜尾根ルートにはビバークしてたオレンジ色のテントが遠くに見えました

ドームへのクライミングかな

楽しそう・・・
そして40分程滞在して下山開始

下りも気を付けていこう(^_^)/
2012年08月02日 07:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 7:09
そして40分程滞在して下山開始

下りも気を付けていこう(^_^)/
岩尾根に何故か巨石が一個だけ乗っかっていました
2012年08月02日 07:17撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 7:17
岩尾根に何故か巨石が一個だけ乗っかっていました
蟹料理第二弾!!
2012年08月02日 07:24撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 7:24
蟹料理第二弾!!
何気にハーネスを付けてたS田さん

クイックドローで確保していました

2012年08月02日 07:25撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 7:25
何気にハーネスを付けてたS田さん

クイックドローで確保していました

蟹を食べ終えると梯子場がありました

上からパチリ
2012年08月06日 10:42撮影 by  iPhone 4, Apple
8/6 10:42
蟹を食べ終えると梯子場がありました

上からパチリ
下から別の登山者をパチリ
2012年08月06日 10:42撮影 by  iPhone 4, Apple
8/6 10:42
下から別の登山者をパチリ
何故かトイレがありました
2012年08月02日 07:35撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 7:35
何故かトイレがありました
平蔵の頭まで戻って来ました
2012年08月06日 10:43撮影 by  iPhone 4, Apple
8/6 10:43
平蔵の頭まで戻って来ました
登っては下り、登っては下り・・・
2012年08月02日 07:46撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 7:46
登っては下り、登っては下り・・・
振り返ると飛行機雲と剱岳
2012年08月02日 07:59撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 7:59
振り返ると飛行機雲と剱岳
前剱の門
2012年08月06日 10:43撮影 by  iPhone 4, Apple
8/6 10:43
前剱の門
狭い道を見下ろすと断崖絶壁

怖っつ
2012年08月06日 10:43撮影 by  iPhone 4, Apple
8/6 10:43
狭い道を見下ろすと断崖絶壁

怖っつ
この近辺で行動不能の登山者(意識も失ってる??)がいました

下からは県警の山岳救助の方も登って来てました

大丈夫かな??
2012年08月02日 08:07撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 8:07
この近辺で行動不能の登山者(意識も失ってる??)がいました

下からは県警の山岳救助の方も登って来てました

大丈夫かな??
するとあっという間に救助ヘリが駆けつけて来ました
2012年08月02日 08:16撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 8:16
するとあっという間に救助ヘリが駆けつけて来ました
長く山をやっているけど救助の様子を目の当たりにするのは初めてでした

ちょっと心配・・・
2012年08月02日 08:18撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/2 8:18
長く山をやっているけど救助の様子を目の当たりにするのは初めてでした

ちょっと心配・・・
そんな中この山行で初めて雷鳥を見かけました♪

ちょっと心が和む瞬間
2012年08月02日 08:23撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/2 8:23
そんな中この山行で初めて雷鳥を見かけました♪

ちょっと心が和む瞬間
お花畑も心をいやしてくれます
2012年08月02日 08:38撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 8:38
お花畑も心をいやしてくれます
なんだかんだで一服剱到着

でも振り返ると前剱への登りで大きな声で「ラーク」の声と石がころがり落ちる音がこちらまで聞こえて来ました

やはり剱は一般登山でも侮れないです

でも今度はクライミングで登りたいですね
2012年08月02日 08:51撮影 by  F06B, DoCoMo
4
8/2 8:51
なんだかんだで一服剱到着

でも振り返ると前剱への登りで大きな声で「ラーク」の声と石がころがり落ちる音がこちらまで聞こえて来ました

やはり剱は一般登山でも侮れないです

でも今度はクライミングで登りたいですね
剣山荘の側まで来ると今度は雷鳥親子が

子供は3羽も〜♪

めちゃカワイイ〜(*^_^*)
2012年08月02日 09:09撮影 by  F06B, DoCoMo
2
8/2 9:09
剣山荘の側まで来ると今度は雷鳥親子が

子供は3羽も〜♪

めちゃカワイイ〜(*^_^*)
剣山荘に無事到着♪

デポした荷物は忘れず回収します
2012年08月02日 09:11撮影 by  F06B, DoCoMo
8/2 9:11
剣山荘に無事到着♪

デポした荷物は忘れず回収します
この時間は雪渓もハッキリ!!

暑い中涼しさを感じるコトが出来る瞬間
2012年08月02日 09:24撮影 by  F06B, DoCoMo
1
8/2 9:24
この時間は雪渓もハッキリ!!

暑い中涼しさを感じるコトが出来る瞬間
剱沢小屋に到着

雲一つない中パチリ
2012年08月02日 09:30撮影 by  F06B, DoCoMo
3
8/2 9:30
剱沢小屋に到着

雲一つない中パチリ
小屋でコーラをグビリ

オリンピック期間中ですがやっぱりペプシコですねん(^_^)/

ネパールの時もそうでしたが山はペプシ率高し(笑)
2012年08月02日 09:33撮影 by  F06B, DoCoMo
1
8/2 9:33
小屋でコーラをグビリ

オリンピック期間中ですがやっぱりペプシコですねん(^_^)/

ネパールの時もそうでしたが山はペプシ率高し(笑)
ちょうどヘリの荷揚げ時間に遭遇

しばし小屋の中で待機
2012年08月02日 09:34撮影 by  F06B, DoCoMo
8/2 9:34
ちょうどヘリの荷揚げ時間に遭遇

しばし小屋の中で待機
そしてテント場到着

早速我が家の解体作業・・・
2012年08月02日 10:01撮影 by  F06B, DoCoMo
8/2 10:01
そしてテント場到着

早速我が家の解体作業・・・
パッキングも終了・・・
2012年08月02日 10:23撮影 by  F06B, DoCoMo
8/2 10:23
パッキングも終了・・・
さあ、出発です(^_^)/

あと少し、頑張って行こう
2012年08月02日 10:28撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 10:28
さあ、出発です(^_^)/

あと少し、頑張って行こう
帰りは剱御前小屋経由で
2012年08月02日 10:45撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 10:45
帰りは剱御前小屋経由で
名残惜しいけど剱岳をバックにパチリ

さよなら剱・・・

またくるよん♪
2012年08月02日 10:46撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/2 10:46
名残惜しいけど剱岳をバックにパチリ

さよなら剱・・・

またくるよん♪
剱御前小屋到着

5分程休憩
2012年08月02日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 11:09
剱御前小屋到着

5分程休憩
雷鳥坂を下ります

このあたりからまたたくさんの登山者とすれ違いました
2012年08月02日 11:25撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 11:25
雷鳥坂を下ります

このあたりからまたたくさんの登山者とすれ違いました
強力の方々

聞いたら120ℓのバックパックだそうです(驚)

スゴイっつ
2012年08月02日 11:47撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 11:47
強力の方々

聞いたら120ℓのバックパックだそうです(驚)

スゴイっつ
雷鳥沢キャンプ場手前

この川が称名川の源流ですね
2012年08月02日 12:14撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 12:14
雷鳥沢キャンプ場手前

この川が称名川の源流ですね
雷鳥沢キャンプ場

運上の別天地って雰囲気

家族連れも多かったでした
2012年08月02日 12:19撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 12:19
雷鳥沢キャンプ場

運上の別天地って雰囲気

家族連れも多かったでした
ここで最後の清水パワー注入♪
2012年08月02日 12:22撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 12:22
ここで最後の清水パワー注入♪
立山連峰をバックにカンパイ
2012年08月02日 12:22撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 12:22
立山連峰をバックにカンパイ
地獄谷はガスが多いのか立ち入り禁止になっていました
2012年08月02日 12:34撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 12:34
地獄谷はガスが多いのか立ち入り禁止になっていました
雷鳥荘で最後の休憩

またちょっとガスがかかって来ました
2012年08月02日 12:43撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 12:43
雷鳥荘で最後の休憩

またちょっとガスがかかって来ました
ガスの影響かマツが赤茶けて枯れています
2012年08月02日 12:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 12:49
ガスの影響かマツが赤茶けて枯れています
あと一頑張り〜

この近辺から人も多くなってきました
2012年08月02日 12:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 12:49
あと一頑張り〜

この近辺から人も多くなってきました
みくりが池温泉到着

今度は両親を連れてこの近辺&この温泉に遊びに来たいですね
2012年08月02日 13:04撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 13:04
みくりが池温泉到着

今度は両親を連れてこの近辺&この温泉に遊びに来たいですね
みくりが池と立山のバックも見せてあげたい
2012年08月02日 13:05撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 13:05
みくりが池と立山のバックも見せてあげたい
最後の登り〜

あと少しで〜
2012年08月02日 13:11撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 13:11
最後の登り〜

あと少しで〜
室堂到着

ホントお疲れ様でした

楽しかったです
2012年08月02日 13:15撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 13:15
室堂到着

ホントお疲れ様でした

楽しかったです
最後に立山をバックにパチリ
2012年08月02日 13:16撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 13:16
最後に立山をバックにパチリ
S田さんが観光用写真撮影場所で撮りましょうとのことでそれぞれのデジカメで撮って頂きました

せっかくなので1000円出したけど購入もしました
2012年08月06日 10:59撮影 by  iPhone 4, Apple
8/6 10:59
S田さんが観光用写真撮影場所で撮りましょうとのことでそれぞれのデジカメで撮って頂きました

せっかくなので1000円出したけど購入もしました
室堂は一般の観光客の方も含めごった返し・・・

流石夏休み・・・
2012年08月02日 13:23撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 13:23
室堂は一般の観光客の方も含めごった返し・・・

流石夏休み・・・
立山そばでお昼ご飯

富山名物ます寿司もお酢が聞いてて美味しかったし、お蕎麦も美味しかった
2012年08月02日 13:28撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/2 13:28
立山そばでお昼ご飯

富山名物ます寿司もお酢が聞いてて美味しかったし、お蕎麦も美味しかった
そしててるさんはあまえて地ビールをぐびり(笑)

そして2時のバスで降ります
2012年08月02日 13:38撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 13:38
そしててるさんはあまえて地ビールをぐびり(笑)

そして2時のバスで降ります
お疲れのS田さんはスヤスヤ・・・・
2012年08月02日 13:58撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 13:58
お疲れのS田さんはスヤスヤ・・・・
美女平到着

ケーブルカーの中は暑さと僕らの汗でむんむん・・・

周りの方には申し訳なかったかも・・・(汗)
2012年08月02日 14:44撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 14:44
美女平到着

ケーブルカーの中は暑さと僕らの汗でむんむん・・・

周りの方には申し訳なかったかも・・・(汗)
立山駅到着
2012年08月02日 14:59撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 14:59
立山駅到着
熊王の水で疲れを癒します
2012年08月02日 15:00撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 15:00
熊王の水で疲れを癒します
そして駐車場到着!
2012年08月02日 15:03撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 15:03
そして駐車場到着!
下山後の温泉は車で15分程の亀谷温泉へ
2012年08月02日 15:25撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 15:25
下山後の温泉は車で15分程の亀谷温泉へ
やわらかいお湯で気持ち良かった

入浴後に地元の牛乳をグビリ
2012年08月02日 15:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 15:52
やわらかいお湯で気持ち良かった

入浴後に地元の牛乳をグビリ
亀谷温泉にも播隆さんの像がありました
2012年08月02日 15:58撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 15:58
亀谷温泉にも播隆さんの像がありました
帰りの道中コンビニでアイスを購入

美味しかった
2012年08月02日 16:15撮影 by  iPhone 4, Apple
8/2 16:15
帰りの道中コンビニでアイスを購入

美味しかった
そして6時ちょっと過ぎに高山に無事到着

みなさんホントありがとうございました

楽しかったです
2012年08月02日 18:21撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 18:21
そして6時ちょっと過ぎに高山に無事到着

みなさんホントありがとうございました

楽しかったです
そして今回も下山後はやはりお仕事・・・(涙)

月はじめに連休を取るわけにいかないので(汗)

この日は静かだったけど、近所のおじいちゃんが飲みに来ていろいろ昔話や思い出話を聞かせてくれました

そしてこの日は少し早めの22時クローズ

お疲れ様でした(^_^)/

おしまし
2012年08月02日 19:18撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/2 19:18
そして今回も下山後はやはりお仕事・・・(涙)

月はじめに連休を取るわけにいかないので(汗)

この日は静かだったけど、近所のおじいちゃんが飲みに来ていろいろ昔話や思い出話を聞かせてくれました

そしてこの日は少し早めの22時クローズ

お疲れ様でした(^_^)/

おしまし

感想

てるさん初めての領域でもある、今回の立山・剱岳登山

きっかけは山仲間で七日町山岳部のメンバーS田さんのお誘い!

聞くところによると、今回一緒に登ったO村さんとは今まで2回剱岳登山にチャレンジしたものの悪天候により2回とも断念

3回目の正直のトライにてるさんもお誘い頂きました

最初は何気にこの山行をご一緒するとなんと1週間で4回(5日間)の山行になってしまうこともあったし、月の頭でやらなければいけない仕事もある・・・

そして高山市の花火大会とも重なり、頭の中では最初、お誘いに戸惑いがあったのも事実・・・

でも前述のとおりこの領域は未知の世界だし、今回行かないとなかなか出向くきっかけ&機会もない・・・

そして7月の自分の誕生日にご褒美として購入したアライのテント(エアライズ)もせっかくだから早く使ってみたい☆

おかげ様で7月の売上も好調だったこともあったので、お誘いを受けた今回の立山、剱岳登山となったのでありました

登山の様子はいつもの如く(笑)各写真のコメントをご覧ください

初めての立山・剱は結果から言うと「来てよかった〜」♪

室堂・雄山からの望みも素晴らしかったし、北アルプス・後立山を望みながら別山に向かう縦走ルートも最高

そして何より剱沢から見た雄大な剱岳の風格

剱沢のお花畑も険しい剱岳をなぜか優しく包む感じでとっても素敵でした

もちろんクライミング&岩志向のてるさんも、剱沢から剱岳山頂までの核心部分はとても楽しみながら登るコトが出来ました

もちろんテント泊も楽しむコトが出来たし、何より2日間天候に恵まれて最高の登山となった今回の立山−剱岳縦走登山でありました



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら