立山連山・剱岳縦走


- GPS
- 13:28
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,158m
- 下り
- 2,175m
コースタイム
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:20
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:06
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
当然ですが、剣岳周辺はすべて危険個所ではありますが、最初から想定されている危険個所以上の危険はなかったと思われます アイゼンが要るほど雪もありません |
その他周辺情報 | 下山後は湯けむり屋敷 薬師の湯を利用させていただきました |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
GPSウォッチ
テント
シュラフ
ヘルメット
|
---|
感想
満を持して、憧れの剱岳に挑みます。
3日間は見事にずっと快晴、どこまでも美しい立山を歩くことができました。かわりに、野営場はかなり暑かったですが…
初日は雷鳥沢キャンプ場を抜けて雷鳥坂から剱沢キャンプ場に向かいます。混むことがわかっていたので早々に到着できるようにし、急ぎテントを張ります。後から後から人が来たので正解だったと思います。
今回はキャンプ場にサンダルを持ち込んでみたのですが、これが本当に楽でした。買ってよかった
二日目は2時ごろに起床し、朝食をとって体調を整え、3時半に出発しました。GoProを使いたかったのであまり早すぎると何も撮れないが、遅くなると混むと判断してのことでした。結果的にはちょうどよい時間だったと思います。1時間遅くで他グループは、後から聞いたところ2,3時間余計にかかったようなので…
剱岳は全体に、とにかく楽しかったです。自分は岩場大好きなのですが、やはり歯ごたえのある岩場は良いですね。今回は荷物をデポしていて身軽だったのもあり、アスレチック気分でした。
8時半ごろ野営場に戻りましたが、同じくらいの時刻に救助ヘリが飛んでいくのを見てしまいましたが…後ほど野営場で事故関係者により命に別状のない事故だったと教えて頂き、少し安心しました。
三日目は立山連峰の尾根に戻り、立山三山を巡ります。巻き道を試してみたかったので別山はスルーし、富士の折立は頂上まで行かなかったので、厳密には全山を巡っていないのですが…
ぐるりと立山を歩き、一の越からおととしは体力不足で登れなかった浄土山へ向かいました。ここで雷鳥と遭遇!そのまま浄土山を降りて立山自然保護センターで雷鳥観察シールを頂きました。
その後はゆっくり観光しながらとバスで扇沢へ戻りました
剱岳に登り、ライチョウに遭遇して、前回行けなかった浄土山を登ることができ、大満足の三日間でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する