薊岳 『白桜吹雪』が舞う稜線_その先にある光景


- GPS
- 05:54
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
薊岳直登ルート(橋後ろ)は概ね踏まれていて通行はしやすい。 急登の為、積雪時はどうかわからない。 |
その他周辺情報 | やはた温泉 500円 何故か、針テラスのオオショウまで行って晩御飯(実はイカさんは霧氷に夢中になりすぎて食事もろくにとっていなかったので、食べる食べる、、) |
写真
装備
備考 | この時期はアウターグローブがあった方が良いかも。 |
---|
感想
今週は冬型も緩み雪山はもちろん、霧氷狩りとしても気温が高いので
あまり好条件とは思えませんでした。
土曜も高温であまり雪山ハイクに適してなかったので
普通のハイクにしようかなと思いました。
土日に多少の寒気が入るのでもしかしてということで行ってきました。
当日朝もそれ程天気が良いというわけではありませんでしたが、
麓から霧氷は確認出来たので霧氷狩りは出来そうだなと期待が膨らみました。
明神平の大又のコースは多々行っているので今回は薊岳を目指す為に
直登のルートを通ることにしました。
こちらですと前山経由だとピストンして折り返さないといけないのに対して
片道ですむので利便性は高いと思います。
コースはどうやら橋を越えて川に向かって右側に渡ったときの登山道と
林道終点からしばらく歩いた階段の場所がありますが、今回は前者を行きました。
直登ということである程度は難路を覚悟したのですが意外と整備されているのかまた林道で使用されているのかなかなか通りやすかったです。
次回から薊岳を目指すのはこちらのルートが一番良いのではと思いました。
階段からのルートはまた機会があれば行ってみたいと思っています。
霧氷はやっぱり気温が高めだったのか標高で1200m越えくらいでないと
見られませんでした。ちょうど稜線は1300m以上だったんで
綺麗に見られましたし風を収まったのでゆっくりと鑑賞することが出来ました。
桧塚に行く方が多い中で薊岳は行く人はあまりいないかもしれませんが
こちらの霧氷も風の通り道だけあってお勧めです。
特に木の実矢塚の稜線は風がぶつかる尾根道でもあるので霧氷が発達しやすく
稜線から見上げる景観は一見の価値アリだと感じました。
薊岳に来られる方は是非行ってみてください(^^。
何か所か候補が提案され、薊の直登ルートなら面白そうなんで行きますよ!
で前日夜に決定、同行しました。高見山の霧氷に匹敵する薊の霧氷は予想されましたが、木の実尾根の霧氷と明神平の霧氷で茶色と白のコントラストがこんなにはっきり見られたのは初めてでした。
ikajyu さん
hide_san さん
その他メンバーさん
3名様おはようございます。
薊岳上部の霧氷すごく、予想的中でしたね。
茶色の山肌にぼんぼりの霧氷これも良かった、
霧氷狩り成功の良き一日で楽しさ倍増でしたね。
こんばんは
薊岳のは初でしたが私も予想以上でした
茶色の地肌にうつるぼんぼりもなかなか珍しい光景でした
霧氷は時に予想外の景観を見せるので面白いですね♪。
冬の風物詩に感動を覚えています。
皆さん おはようございます。
どえりゃー素晴らしい。
どえりゃー感動してます。
やっぱし此処は最高ですね。
80,81より
こんばんは
本当にここは毎回、素晴らしい景色を見せますね!。
今回も茶色のフィールドに広がる羊の光景を見せてくれました♪。
8080さんも遠方かと思いますが、この何度も景観が変化する場所へ
またまた機会がありましたら再訪してみてください
おー、いい景色ですね✨
ところでミニオンはもう復活😲
これはyさんにも見てほしかったですね。
しかしながら私も予想外でした
ミニオンなんですがこれはリペアです
ikajyuさん、hide_sanさん、みーさん、
こんにちは。
薊岳の霧氷、こんなに凄いとは、まさに満開のお花見のようです。
明神平のまるまると太った羊さんも素敵でした。
薊岳への直登ルート、良さそうな感じですね。
公共交通派にはなかなか難易度が高いですが、いつかはチャレンジしたいと思います。
おっと、昼休みが終わってしまった。
こんばんは
この山域の霧氷は素晴らしいですが、薊岳もすごい迫力でした。
やはり山全体が桜満開という表現しか出来ないですね。
明神平も雪で真っ白になっていることが多いですが今回は雪が全くなく
茶色の地面に霧氷がぽつぽつとある風景が広がっていました。
薊の直登ルートはさほど荒れてもなく普通に快適に登ることが出来ます。
恐らく厳冬期でも行けるのではと思いました
公共手段としては榛原駅から大又までバス乗り継ぎで行ける感じです。
もし、機会があれば霧氷バスの合間に如何でしょうか
ikajyuさんこんばんは。hide_san、みなさま、はじめまして。
めちゃくちゃうらやましー霧氷狩りですね
茶色のフィールドに白い羊さんたち…
大興奮が伝わってきます
写真ですら、この感動ですものね
自分もこの目で見てみたい
こっちに来ればよかった〜
まさか、こんないい状態で霧氷が残っているとは…
それにしても、毎度、鋭い予測、頭が下がります
良い情報ありがとうございます。
こんばんは〜
明神平は雪の積もった時が多いので
このように茶色のフィールドに広がる霧氷はなかかなか珍しいかもしれません。
そういった意味でもこの光景は驚きの発見でした
woodtableさんの写真の被写体としても良い景観だなと思いますね
私もこれ程とはと驚いています
気温も高く前日が霧氷がなかったことから
昨晩の冷え込みがポイントだったのかな〜と思っています。
この冬も明神は盛り上がると思いますので
是非今度は雪のシーズンにチャレンジしてみてください
イカさん、ヒデさん、こんにちは。
茶色のフィールドに羊の放牧!
このロケーションは凄いですね〜
やはり明神平周辺は霧氷天国ですね。
『霧氷と言ったら関西』に一票です
こんばんは
明神も数回行きましたが茶色の地面にふっくら羊が放牧の景色は初めてでした
ここまでくっきり色が分かれたのは初めてだったので興奮しましたよ
また機会があれば行ってみたいと思います。
ニシさんも赤城山等のレコ楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する