ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2150099
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

大小山・大坊山:露岩と岩場登降が魅力、半袖隊長、里山ながら好展望連続の縦走路を行く

2019年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
17.7km
登り
549m
下り
534m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:05
合計
7:11
距離 17.7km 登り 549m 下り 553m
8:48
54
9:42
9:52
64
10:56
14
11:10
11:22
8
山頂番屋
11:30
20
11:50
14
12:04
20
12:24
12:25
40
13:05
8
13:15
13:42
12
食堂吉野
13:54
48
14:42
14:46
1
佐野厄除け大師
14:47
14:58
15
佐野観光物産館
15:13
合計距離: 17.69km / 最高点の標高: 277m / 最低点の標高: 26m
累積標高(上り): 472m / 累積標高(下り): 473m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:24.775=17.69+(472÷100)+(473÷100÷2) 
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book
分県登山ガイド08栃木県の山(山と渓谷社/2018年7月1日初版)
46大小山(だいしょうやま)314m・大坊山(だいぼうさん)286m
露岩の尾根と好展望の山
天候 曇り…晴れる予報だったが一切日照なし
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅04590508代々木上原駅05120548北千住駅06020712館林駅07160733佐野駅07460752あしかがフラワーパーク駅
【復路】佐野駅15311548館林駅15531623久喜駅16241708北千住駅1715代々木上原駅18時頃地元駅
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
●全編で露岩の尾根道と鎖・ロープ付きの岩場が売りの山道。いずれも使わずとも登れる初級程度の難易度だが、下りではお世話になった方がよかろう。
●また細かなアップダウンが多く、絶対標高が低い割には足腰に堪えます。拙者は主義として使わないが、トレッキング・ポールを使えば下りが楽でしょう。でも使ってる人は、全くと言っていいほど見掛けなかった。
●地域を代表する里山なので、毎日登山など地元ハイカーが多いのも特徴です。明るい挨拶を心がけましょう(⇒どこでも共通だが)。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:妙義山への登り途中から終点まで
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:数名のハイカーから
★入山者run:妙義山まで3組6名、足利鉱山まで4組9名、大坊山まで1組2名
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking
★トイレtoilet:阿夫利神社登山口、大山衹神社登山口
★携帯:基本的に圏内
★食料調達処24hours:セブンイレブン(佐野駅前店)
★酒類調達処:セブンイレブン(佐野駅前店)
★お土産処present:佐野市観光物産会館(佐野駅から徒歩10分、厄除け大師の近く)
★飲食店restaurant:食堂吉野(味噌ラーメン700円)…そこそこ賑わってます
 ⇒平日昼は重量感のあるランチセットがお勧めです。
 https://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9001886/
 ★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
あしかがフラワーパーク駅から。
2018/4/1開業の観光駅だ。
1
あしかがフラワーパーク駅から。
2018/4/1開業の観光駅だ。
登山口への途中で大小山(左/鷹巣山・右/妙義山)。
「栃木県の山」で紹介される大小山は地図上で2等三角点のある妙義山だ。
「登った山」リストでは鷹巣山が誤登録されている⇒先ほど事務局が妙義山に修正済み。
2
登山口への途中で大小山(左/鷹巣山・右/妙義山)。
「栃木県の山」で紹介される大小山は地図上で2等三角点のある妙義山だ。
「登った山」リストでは鷹巣山が誤登録されている⇒先ほど事務局が妙義山に修正済み。
阿夫利神社登山口。
前回は左/見晴すコースだったので、今日は右の妙技直登コースへ。
1
阿夫利神社登山口。
前回は左/見晴すコースだったので、今日は右の妙技直登コースへ。
急登の細い道をひと登り。
1
急登の細い道をひと登り。
傾斜が緩むと「大小」看板が見える。
今日はここで脱皮…曇りだが風がないのが幸い。
1
傾斜が緩むと「大小」看板が見える。
今日はここで脱皮…曇りだが風がないのが幸い。
左手に佐野の山々。
今秋の台風で大変な水害に遇った地域だ。
1
左手に佐野の山々。
今秋の台風で大変な水害に遇った地域だ。
岩場は左に巻いて行く。
直登しようとしたが…尻尾を巻いて退散した💦
1
岩場は左に巻いて行く。
直登しようとしたが…尻尾を巻いて退散した💦
最初の鎖場。
手掛かり・足掛かりは豊富。
最初の鎖場。
手掛かり・足掛かりは豊富。
タイミングよく後続のパーティ。
上から見ると…高さが分かる。
1
タイミングよく後続のパーティ。
上から見ると…高さが分かる。
展望箇所にはベンチ+テーブル。
みんなの里山って感じが好いっすね。
1
展望箇所にはベンチ+テーブル。
みんなの里山って感じが好いっすね。
右上には「大」「小」看板。
両毛線車窓からも見えますよ。
1
右上には「大」「小」看板。
両毛線車窓からも見えますよ。
恐竜の背のような岩場も左から。
2
恐竜の背のような岩場も左から。
そして二つ目のロープ場。
ここも岩を掴むだけで登れます。
そして二つ目のロープ場。
ここも岩を掴むだけで登れます。
大小山(妙義山)にトウチャコ。
2015年3月以来4年振り2回目。
4
大小山(妙義山)にトウチャコ。
2015年3月以来4年振り2回目。
北の山々。
日光方面なのだが…チン!
北の山々。
日光方面なのだが…チン!
西の山々。
足利・桐生・太田方面。
西の山々。
足利・桐生・太田方面。
東の山々。
佐野方面。
東の山々。
佐野方面。
個別に見ると…
大田の荒神山・金山(左上)佐野の三毳山(右上)
同じく唐沢山・諏訪岳(左下)三峰山(右下)
1
個別に見ると…
大田の荒神山・金山(左上)佐野の三毳山(右上)
同じく唐沢山・諏訪岳(左下)三峰山(右下)
さて、縦走開始。
ザレた道を下って…
2
さて、縦走開始。
ザレた道を下って…
段差のある岩場を後ろ向きで降りて…
段差のある岩場を後ろ向きで降りて…
道標完備の山道を進みます。
道標完備の山道を進みます。
やまゆり学園への下山分岐点を通過。
やまゆり学園への下山分岐点を通過。
振り返ると妙義山。
尾根道がよく分かりますね(^_-)
5
振り返ると妙義山。
尾根道がよく分かりますね(^_-)
ミニ恐竜の瀬。
ここも左下に下って巻きました。
1
ミニ恐竜の瀬。
ここも左下に下って巻きました。
続いて狭い岩壁沿いに抜けます。
1
続いて狭い岩壁沿いに抜けます。
岩がボコボコしているのが人気の秘密かな?
岩がボコボコしているのが人気の秘密かな?
あいの山を越えます。
9&12番写真モデルの4名Pの方々。
あいの山を越えます。
9&12番写真モデルの4名Pの方々。
この先の縦走路が見えた。
右から越床峠、足利鉱山、ツツジ山、大坊山。
大小アップダウンが多いのが特徴。
2
この先の縦走路が見えた。
右から越床峠、足利鉱山、ツツジ山、大坊山。
大小アップダウンが多いのが特徴。
その前に名もない220mを超えます。
その前に名もない220mを超えます。
残っていた紅葉…ではなく枯葉。
残っていた紅葉…ではなく枯葉。
有れ、今ごろ咲いてる(*^^)v
この一本だけでした。
3
有れ、今ごろ咲いてる(*^^)v
この一本だけでした。
名もないピークから。
大坊山が近付いてきた。
2
名もないピークから。
大坊山が近付いてきた。
ローソク岩へ15分。
興味あるけど今回もスルー。
1
ローソク岩へ15分。
興味あるけど今回もスルー。
越床峠へ下って来た。
大小山・大坊山を単体で歩く場合はここから下山すると便利。
越床峠へ下って来た。
大小山・大坊山を単体で歩く場合はここから下山すると便利。
そして本日最大の急登をグイっと。
なお巻き道もありますよ。
そして本日最大の急登をグイっと。
なお巻き道もありますよ。
登った先には山頂番屋(休憩所)。
左央にはトイレもある⇒使った方がきれいだし無臭だと感激してた(^^♪
1
登った先には山頂番屋(休憩所)。
左央にはトイレもある⇒使った方がきれいだし無臭だと感激してた(^^♪
番屋入口。
地元常連さんらしき方々が歓談。
1
番屋入口。
地元常連さんらしき方々が歓談。
拙者は屋上展望テラスで一休み。
前日光方面を見渡せます。
1
拙者は屋上展望テラスで一休み。
前日光方面を見渡せます。
久しぶりの…今日の食料。
もっとも半分は持ち帰り。
1
久しぶりの…今日の食料。
もっとも半分は持ち帰り。
無事カエル<(_ _)>を祈念して出発。
2
無事カエル<(_ _)>を祈念して出発。
裏山(足利鉱山)への急登。
落ち葉掻きされてるのは番屋常連さんかな?
有難うございますm(__)m…とその場でも申し上げました。
2
裏山(足利鉱山)への急登。
落ち葉掻きされてるのは番屋常連さんかな?
有難うございますm(__)m…とその場でも申し上げました。
足利鉱山の眼下にはゴルフ場。
手前は拡張工事中のようでした。
足利鉱山の眼下にはゴルフ場。
手前は拡張工事中のようでした。
縦走も大詰めになってきた。
左/大坊山・右/ツツジ山。
縦走も大詰めになってきた。
左/大坊山・右/ツツジ山。
この間もザレた道と岩場の連続。
1
この間もザレた道と岩場の連続。
ツツジ山270m頂上。
確かに周囲にツツジが多いかも。
ツツジ山270m頂上。
確かに周囲にツツジが多いかも。
前回はここから左尾根で長林寺⇒足利駅へ。
奥に荒神山と金山
前回はここから左尾根で長林寺⇒足利駅へ。
奥に荒神山と金山
今回は直進し大坊山へ。
登る尾根道が見えますね。
1
今回は直進し大坊山へ。
登る尾根道が見えますね。
やはり岩をすり抜け登って行くと…
やはり岩をすり抜け登って行くと…
大坊山286mにトウチャコ。
広い山頂だが展望は利かない。
2
大坊山286mにトウチャコ。
広い山頂だが展望は利かない。
この先は広い表参道。
岩場は全くありません。
この先は広い表参道。
岩場は全くありません。
最後は植樹帯を九十九折って…
最後は植樹帯を九十九折って…
大山衹神社へ下ると山道は終わり。
1
大山衹神社へ下ると山道は終わり。
里から来し方を振り返る。
右の大小山は連山(縦走)が魅力。
左の大坊山は重量感が魅力。
2
里から来し方を振り返る。
右の大小山は連山(縦走)が魅力。
左の大坊山は重量感が魅力。
幹線(県道67号)歩きになりました。
交通量…そこそこあります。
幹線(県道67号)歩きになりました。
交通量…そこそこあります。
フラワーパーク駅を少し過ぎたところで…そそられました。
味噌ラーメン700円で冷えた身体を温めます。
3
フラワーパーク駅を少し過ぎたところで…そそられました。
味噌ラーメン700円で冷えた身体を温めます。
ロード再開。
富田駅に立寄り…既存赤線はありますけど。
ロード再開。
富田駅に立寄り…既存赤線はありますけど。
先の台風で氾濫した秋山川。
折れて川面に落下した橋が見えますね。
このままいくと駅で1時間待ちとなるので…
2
先の台風で氾濫した秋山川。
折れて川面に落下した橋が見えますね。
このままいくと駅で1時間待ちとなるので…
佐野厄除け大師へ。
お〜後厄だったか…でも残り10日間の辛抱💦
3
佐野厄除け大師へ。
お〜後厄だったか…でも残り10日間の辛抱💦
観光物産会館をぶらついて土産を購入。
観光物産会館をぶらついて土産を購入。
佐野市役所。
さーのって号のことはここへ電話して聞きましょう。
1
佐野市役所。
さーのって号のことはここへ電話して聞きましょう。
佐野駅で終点…駅前にコンビニあり。
夜間はイルミネーションが輝いてます。
お疲れさんどした。
2
佐野駅で終点…駅前にコンビニあり。
夜間はイルミネーションが輝いてます。
お疲れさんどした。
帰宅途中でお袋殿に…厄除け大師饅頭。
自分が認知症だと理解してませんが…身体は元気です(本人の弁)。
7
帰宅途中でお袋殿に…厄除け大師饅頭。
自分が認知症だと理解してませんが…身体は元気です(本人の弁)。

感想

後刻記載します⇒⇒⇒記載しました。

手詰まり感が出てきた「電車バスで日帰り栃木百」の代わりに、今回も分県登山ガイドで紹介されている非栃百の中で、中倉山・丹勢山に続き、未踏の大坊山に行くことにしました。
実はつい先日まで、頭の中では、大坊山は4年前に大小山と一緒に登ったことになっていました。
しかし「登った山リスト(栃木県の山)」に表示されるカウント数が一つ少ないので照合してみたら、「大坊山」か原因でした。
そこで4年前のレコを振り返ってみると…確かに大坊山には登っておらず、当日偶々出逢ったご夫婦ハイカーに
「大坊山コースより長林寺コースを歩いた方が楽しい」
と勧められ、大坊山を目前にしてツツジ山から右に折れていたのです。
「そうか…そんなこともあったなぁ…」
と、人の記憶など当てにならないものですねぇ。

さて、いつもの通りにに一番電車であしかがフラワーパーク駅に着いたのはまだ8時前。
ガイド本では一つ手前の富田駅を起点として紹介していますが、どちらの駅から歩き始めても大差ありません。
駅周辺に商店がないのも一緒ですから(笑)
前回は富田駅から歩いたので、今回は歩跡(赤線)の選択肢を増やしておくか…あしかがフラワーパークも有名だし…と思って行ってみたら、季節外れの朝の公園は掃除の職員以外は数少ない通学生のみでした。

年々記憶力が薄れているためか、大小山の小刻みなアップダウンは新鮮でした。
前回と異なる妙義山直登コースで登りましたが、2ヶ所ある鎖・ロープ設置箇所は初心者向けで楽しい岩遊びのようでした。
しかし直前の岩場を直登しようと薄い踏み跡を辿ったものの、右に巻く道が途中で途切れて…素直に撤退しました(⇒勝手に踏み跡に見えただけでしょう、思い込みです)。
その後も露岩とザレた縦走路が続き、最終ピークの大坊山が目に入ってしまう縦走路ゆえに、やけに遠く長い縦走路に思えました。
実際にはそれほどでもないのですが…人間、いや人生…先が見え過ぎるのもよくないです。

大坊山は残念ながら頂上での眺望には恵まれない山ですが、里から見上げる山体・山容は、お握りriceballのようにデンと控えており存在感がありました。
「大小山は歩く山、大坊山は見上げる山」なのかもしれません。

下山後にそのままあしかがフラワーパーク駅から乗車するのももったいないので、今回は佐野駅(因みに前回は足利市駅)までロードを楽しむことにしました。
途中で目に飛び込んできた古びた食堂で味噌ラーメンを食し(⇒地域住民に人気の店でした)、電車時間調整のため、佐野厄除け大師や観光物産会館をぶらぶらして、無事に電車酒場の人となりました。

分県登山ガイド(栃木県の山)で紹介されているのに未踏の山は、まだ、八つも残っています

なお、ヤマレコ「登った山リスト」では、大小山が誤って地点登録されていたので、事務局に連絡した結果、修正されました。
「登った山リスト」作成にご協力されているユーザーの方々には感謝の念しかありませんが、登録相違・登録漏れが散見されます。
●リスト作成に協力される場合は、必ず著作原本を手許に置き、内容を正確に捉えヤマレコ・マップに反映してください。
●またヤマレコ・マップ自体の地点登録が誤まっている場合もありますので、原本・マップの相互比較を励行願います。
●またネット上で入手できる他人が作成したリストを丸飲みするのはご法度です…そのリストが100%正しいとの保証はありませんから。
●さらに付け加えると、ヤマレコ事務局は、ユーザーが作成協力したリストの正確性を検証していません…と99.99%ぐらい推測されます。

「登った山リスト」に誤った登録がなされたままだと、その影響・被害を受けるのはヤマレコ・ユーザーです。
◆その隣の山だったか、まだ登ってないぞ!と信じ込んで行ってしまった。
◆正しくはその隣のピークだったのに…踏まずに帰ってしまった。
…とムダ金を叩き時間を浪費してしまうこともありますから。
しかし絶対的に言えるのは、山では全て自己責任。計画段階からしっかり振る舞えば、もちろん後悔するようなことにはなりませんね。

【今回登った主な山】
★大小山(鷹巣山)(だいしょうやま・たかのすやま)314m:2度目…栃木百名山・(栃木県の山)
★大坊山(だいぼうさん):初…無冠(栃木県の山)

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

【個人用過去レコ・リンク】
2015年03月29日(日)
大小山(20/栃木100):低山と侮れぬ好展望の露岩の尾根縦走路、半袖隊長、青春18きっぷ山旅第3弾
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-607661.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

大小って
隊長が書き込んだのかと思ってたら、実際に看板があるんですね
妙義の大の字みたいですね
駅近の軽くて面白そうなコースですね〜
機会があったら行ってみたいです
2019/12/26 8:20
cyberdocさん
栃木(足利)妙義は、群馬妙義に標高では劣ります。
で〜も〜、群馬妙義には「大」しかありませんが、栃木妙義には「大」も「小」もありますよ。

駅から登山なので確かに便利です。
駅からバスに乗る…例えば奥多摩と比べてもアクセスは良好です。
ただ走っちゃダメですよ
地元の中高年あるいは家族連れが多い里山ですから

  隊長
2019/12/26 9:38
楽しそう
こんにちわ。
油断していたら、隊長さんのレコがたくさん上がっていました。
大小山って低山なのに、おもしろそう。大月の岩殿山みたいなイメージです。
駅から近いし、春になったら、あしかがフラワーパークとセットで行ってみたいです。
2020/1/1 12:27
3737さん
岩殿山と大小山の違いは、岩殿山が大きな岩盤の山なのに対し、大小山は小刻みな岩峰の連続でしょうか?
何度も何度も凹凸を繰り返すので、またか… と思ってしまいますが、実際には大小10回もありませんから、展望を楽しみながら歩くのがコツでしょうね。
豪華絢爛で知られるフジ棚(フラワーパーク)とのセットであれば、満点パパですよ

隊長
2020/1/1 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら