大小山・大坊山:露岩と岩場登降が魅力、半袖隊長、里山ながら好展望連続の縦走路を行く


- GPS
- 07:12
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 549m
- 下り
- 534m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:11
累積標高(上り): 472m / 累積標高(下り): 473m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:24.775=17.69+(472÷100)+(473÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献

分県登山ガイド08栃木県の山(山と渓谷社/2018年7月1日初版)
46大小山(だいしょうやま)314m・大坊山(だいぼうさん)286m
露岩の尾根と好展望の山
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】佐野駅1531 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() ●全編で露岩の尾根道と鎖・ロープ付きの岩場が売りの山道。いずれも使わずとも登れる初級程度の難易度だが、下りではお世話になった方がよかろう。 ●また細かなアップダウンが多く、絶対標高が低い割には足腰に堪えます。拙者は主義として使わないが、トレッキング・ポールを使えば下りが楽でしょう。でも使ってる人は、全くと言っていいほど見掛けなかった。 ●地域を代表する里山なので、毎日登山など地元ハイカーが多いのも特徴です。明るい挨拶を心がけましょう(⇒どこでも共通だが)。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ![]() ⇒平日昼は重量感のあるランチセットがお勧めです。 https://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9001886/ ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
「栃木県の山」で紹介される大小山は地図上で2等三角点のある妙義山だ。
「登った山」リストでは鷹巣山が誤登録されている⇒先ほど事務局が妙義山に修正済み。
感想
後刻記載します⇒⇒⇒記載しました。
手詰まり感が出てきた「電車バスで日帰り栃木百」の代わりに、今回も分県登山ガイドで紹介されている非栃百の中で、中倉山・丹勢山に続き、未踏の大坊山に行くことにしました。
実はつい先日まで、頭の中では、大坊山は4年前に大小山と一緒に登ったことになっていました。
しかし「登った山リスト(栃木県の山)」に表示されるカウント数が一つ少ないので照合してみたら、「大坊山」か原因でした。
そこで4年前のレコを振り返ってみると…確かに大坊山には登っておらず、当日偶々出逢ったご夫婦ハイカーに
「大坊山コースより長林寺コースを歩いた方が楽しい」
と勧められ、大坊山を目前にしてツツジ山から右に折れていたのです。
「そうか…そんなこともあったなぁ…」
と、人の記憶など当てにならないものですねぇ。
さて、いつもの通りにに一番電車であしかがフラワーパーク駅に着いたのはまだ8時前。
ガイド本では一つ手前の富田駅を起点として紹介していますが、どちらの駅から歩き始めても大差ありません。
駅周辺に商店がないのも一緒ですから(笑)
前回は富田駅から歩いたので、今回は歩跡(赤線)の選択肢を増やしておくか…あしかがフラワーパークも有名だし…と思って行ってみたら、季節外れの朝の公園は掃除の職員以外は数少ない通学生のみでした。
年々記憶力が薄れているためか、大小山の小刻みなアップダウンは新鮮でした。
前回と異なる妙義山直登コースで登りましたが、2ヶ所ある鎖・ロープ設置箇所は初心者向けで楽しい岩遊びのようでした。
しかし直前の岩場を直登しようと薄い踏み跡を辿ったものの、右に巻く道が途中で途切れて…素直に撤退しました(⇒勝手に踏み跡に見えただけでしょう、思い込みです)。
その後も露岩とザレた縦走路が続き、最終ピークの大坊山が目に入ってしまう縦走路ゆえに、やけに遠く長い縦走路に思えました。
実際にはそれほどでもないのですが…人間、いや人生…先が見え過ぎるのもよくないです。
大坊山は残念ながら頂上での眺望には恵まれない山ですが、里から見上げる山体・山容は、お握りのようにデンと控えており存在感がありました。
「大小山は歩く山、大坊山は見上げる山」なのかもしれません。
下山後にそのままあしかがフラワーパーク駅から乗車するのももったいないので、今回は佐野駅(因みに前回は足利市駅)までロードを楽しむことにしました。
途中で目に飛び込んできた古びた食堂で味噌ラーメンを食し(⇒地域住民に人気の店でした)、電車時間調整のため、佐野厄除け大師や観光物産会館をぶらぶらして、無事に電車酒場の人となりました。
分県登山ガイド(栃木県の山)で紹介されているのに未踏の山は、まだ、八つも残っています
なお、ヤマレコ「登った山リスト」では、大小山が誤って地点登録されていたので、事務局に連絡した結果、修正されました。
「登った山リスト」作成にご協力されているユーザーの方々には感謝の念しかありませんが、登録相違・登録漏れが散見されます。
●リスト作成に協力される場合は、必ず著作原本を手許に置き、内容を正確に捉えヤマレコ・マップに反映してください。
●またヤマレコ・マップ自体の地点登録が誤まっている場合もありますので、原本・マップの相互比較を励行願います。
●またネット上で入手できる他人が作成したリストを丸飲みするのはご法度です…そのリストが100%正しいとの保証はありませんから。
●さらに付け加えると、ヤマレコ事務局は、ユーザーが作成協力したリストの正確性を検証していません…と99.99%ぐらい推測されます。
「登った山リスト」に誤った登録がなされたままだと、その影響・被害を受けるのはヤマレコ・ユーザーです。
◆その隣の山だったか、まだ登ってないぞ!と信じ込んで行ってしまった。
◆正しくはその隣のピークだったのに…踏まずに帰ってしまった。
…とムダ金を叩き時間を浪費してしまうこともありますから。
しかし絶対的に言えるのは、山では全て自己責任。計画段階からしっかり振る舞えば、もちろん後悔するようなことにはなりませんね。
【今回登った主な山】
★大小山(鷹巣山)(だいしょうやま・たかのすやま)314m:2度目…栃木百名山・(栃木県の山)
★大坊山(だいぼうさん):初…無冠(栃木県の山)
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【個人用過去レコ・リンク】
2015年03月29日(日)
大小山(20/栃木100):低山と侮れぬ好展望の露岩の尾根縦走路、半袖隊長、青春18きっぷ山旅第3弾
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-607661.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
隊長が書き込んだのかと思ってたら、実際に看板があるんですね
妙義の大の字みたいですね
駅近の軽くて面白そうなコースですね〜
機会があったら行ってみたいです
栃木(足利)妙義は、群馬妙義に標高では劣ります。
で〜も〜、群馬妙義には「大」しかありませんが、栃木妙義には「大」も「小」もありますよ。
駅から登山なので確かに便利です。
駅からバスに乗る…例えば奥多摩と比べてもアクセスは良好です。
ただ走っちゃダメですよ
地元の中高年あるいは家族連れが多い里山ですから
こんにちわ。
油断していたら、隊長さんのレコがたくさん上がっていました。
大小山って低山なのに、おもしろそう。大月の岩殿山みたいなイメージです。
駅から近いし、春になったら、あしかがフラワーパークとセットで行ってみたいです。
岩殿山と大小山の違いは、岩殿山が大きな岩盤の山なのに対し、大小山は小刻みな岩峰の連続でしょうか?
何度も何度も凹凸を繰り返すので、またか…
豪華絢爛で知られるフジ棚(フラワーパーク)とのセットであれば、満点パパですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する