ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215182
全員に公開
ハイキング
石鎚山

笹ヶ峰 山頂目前にして雷雨 初めての撤退

2012年08月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
9.9km
登り
1,112m
下り
1,109m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:06 寒風山駐車場スタート
8:00 桑瀬峠
9:25 裏寒風
9:51 寒風山山頂
11:46 笹ヶ峰山頂手前400Mで撤退
13:06 寒風山山頂
14:29 寒風山駐車場
天候 晴れ 後 雷雨 
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寒風山トンネル南口駐車場に駐車(無料・トイレ有り)
瓶が森に続く林道は 前面舗装で狭いながら快適です
コース状況/
危険箇所等
登山道は 踏み跡もしっかりあり 目印・案内板等も随所にあり 安全でした。
早朝で 日がさしていた為 笹原ではヘビが多かった(4匹遭遇)。
駐車場から 山頂まで どこも アブだらけでした。
林道から見た笹ヶ峰
 雲を引いてます
2012年08月12日 06:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:37
林道から見た笹ヶ峰
 雲を引いてます
誰も居ない駐車場
 アブだけはたくさん居ました
2012年08月12日 07:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:05
誰も居ない駐車場
 アブだけはたくさん居ました
トイレ
2012年08月12日 07:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:05
トイレ
観光客用駐車場
2012年08月12日 07:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:05
観光客用駐車場
瓶が森に続く林道
 横が登山口
2012年08月12日 07:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:06
瓶が森に続く林道
 横が登山口
その案内
2012年08月12日 07:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:06
その案内
途中 木々の切れ目から
2012年08月12日 07:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:50
途中 木々の切れ目から
伊予富士方向の稜線
2012年08月12日 07:54撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 7:54
伊予富士方向の稜線
青空
2012年08月12日 18:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/12 18:05
青空
寒風山
2012年08月12日 18:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 18:06
寒風山
笹原
2012年08月12日 08:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 8:00
笹原
桑瀬峠
2012年08月12日 08:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:00
桑瀬峠
桑瀬峠2
2012年08月12日 08:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:00
桑瀬峠2
鉄骨階段も
2012年08月12日 08:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:25
鉄骨階段も
小さな花がいっぱい
2012年08月12日 08:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 8:27
小さな花がいっぱい
ガスに覆われました
2012年08月12日 09:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:21
ガスに覆われました
裏寒風1
2012年08月12日 09:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:21
裏寒風1
裏寒風2
2012年08月12日 09:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:23
裏寒風2
裏寒風3
2012年08月12日 09:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 9:24
裏寒風3
裏寒風4
 だってさー
2012年08月12日 09:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:25
裏寒風4
 だってさー
裏寒風5
2012年08月12日 09:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:26
裏寒風5
裏寒風6
2012年08月12日 09:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:26
裏寒風6
寒風山方向
2012年08月12日 09:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:26
寒風山方向
寒風山山頂
2012年08月12日 09:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:51
寒風山山頂
ガスの向こうから2人
 次の写真のズーム
2012年08月12日 09:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:53
ガスの向こうから2人
 次の写真のズーム
このガスの中
2012年08月12日 09:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:53
このガスの中
進行方向
2012年08月12日 09:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:59
進行方向
止まれ 
 ここは右へ
2012年08月12日 10:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:19
止まれ 
 ここは右へ
あと少し
2012年08月12日 10:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:41
あと少し
ガスの中
2012年08月12日 10:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:53
ガスの中
急にクリアに
2012年08月12日 10:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:56
急にクリアに
その先も
2012年08月12日 11:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:04
その先も
ここで登山道整備終了
 笹漕ぎスタート
2012年08月12日 11:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:12
ここで登山道整備終了
 笹漕ぎスタート
道は判るけど 
 けっこう深い笹
2012年08月12日 11:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:16
道は判るけど 
 けっこう深い笹
まだ先
2012年08月12日 11:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:19
まだ先
若い男性に追い越されました
 雨が降り始め
2012年08月12日 11:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:21
若い男性に追い越されました
 雨が降り始め
大雨です
 深い笹で靴もぐしょぐしょに
2012年08月12日 11:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:25
大雨です
 深い笹で靴もぐしょぐしょに
右上が笹ヶ峰山頂
 ここで撤退
2012年08月12日 11:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:46
右上が笹ヶ峰山頂
 ここで撤退
時々ガスが飛びます
2012年08月12日 12:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:03
時々ガスが飛びます
寒風山山頂
2012年08月12日 13:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 13:06
寒風山山頂
寒風山を見返し
2012年08月12日 13:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 13:12
寒風山を見返し
見返し2
2012年08月12日 13:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:12
見返し2
雨の駐車場
2012年08月12日 14:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:29
雨の駐車場
ここから出てきました
2012年08月12日 14:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:29
ここから出てきました
今日のログ
2012年08月12日 14:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:37
今日のログ

感想

今日の天気予報は 午前中 晴れとの事 昨日に続き 笹ヶ峰へ登ってきました。
西条インターから 新寒風山トンネル(5400m)を抜け 寒風山トンネル南口駐車場に
7時前に到着 観光駐車場も 登山者用駐車場も まだ誰も居ません。
しかし 車を止めたとたん 車の周りは アブだらけ 少し心が揺らぎました。
 
車内で見支度を済ませ いざ出陣 しかしながら 一瞬ドアを開けただけで 車内にアブが5匹ほど
緑のスキンガードして 団扇片手に 急ぎ足でスタートです。 もちろん アブと格闘しながら・・・
20分ほど 急な登山道を 激登り その後 綴れ折の なだらかな道となり 
45分程で 視界が開けてきました。

今日は青空がきれいです 桑瀬峠を経て 寒風山手前を 左に登ると そこは裏寒風
岩場の上から 遠くの流れる雲を見ながら 軽く食事としました。 今日も 最高の眺めです
寒風山山頂までの 道は笹原で 笹も刈り込まれ 気持ちよく歩けます。

ただ 朝一で今日は 未だ誰も歩いてないようで おまけに日差しもあり 日光浴に最適なのか
ヘビ 4匹発見しました どれも黒いヘビで 一瞬に藪へと逃げ込みましたが 
4匹目は マムシだったので ポールで押さえようとしたけど 逃げられてしまいました。 残念・・

寒風山山頂から 歩いて来た道を見返すと 男性登山者が2名 こちらに向かってます。
(後で判りましたが この二人は 寒風山山頂で引き返したそうです)
ガスも多くなってきたので 急いで笹ヶ峰へ向け出発です。
稜線歩きですが 登り下りの連続で 鉄骨階段や ロープも多数あり 刺激に富んだルートです。

笹ヶ峰山頂まで 1km程度まで来ると 刈り込まれた笹原は おしまい いよいよ 笹漕ぎです。
途中 元気な若い男性に 追い越され(福山から来られた3人組みの方だそうです)
深い所では 腰まである 笹を掻き分け進みます・・・・
しかし  山頂まで あと400mあたりで 大雨となりました。

今日は 昨日の失敗から スパッツはしてますが  ザックのレインカバーは家に干したまま・・・
やむなく 傘をさし しばし考えましたが   山頂のガスは 取れそうになく 雨はますます激しく
おまけに 遠くで雷鳴も      撤退あるのみと   そそくさと引き返しました。
(レインウェアーのズボンをはかないと スパッツしてても 靴の中はびしょ濡れとなりました)

途中で 先ほどの片の連れ2人と会い また先行してた男性も 合流 前後しながら
寒風山山頂まで 下りました。
ここで 3人と別れ 先行して下山します。

お腹も空いてきましたが 雨は小降りにはなったものの 相変わらず降り続け 雷は近くで鳴ってます。
逃げるが勝ちとばかり 一気に下山しました(と言っても 私の遅い足ですけど)
駐車場には 数台の車が みなさん どこへ登ったのかな?

小さな水路で 靴のドロを流してた 松山から来られた 若いすてきなご夫婦に お会いしました。
今日は 伊予富士へ登ったそうです スタートが10時とかで 青空は見ることが出来なかったとか・・
やはり 早朝スタートが いいみたいですね。

この山も また 来年 リベンジあるのみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

四国は天気悪かったんですね・・
NANIWANさん こんばんは

帰省されていたんですか?

大阪は相変らず、うだるような暑さです

四国の山 登った事ないですが、

いい雰囲気ですね

マムシに負けないNANIWANさんが雷と勝負しなくて

良かったです
2012/8/14 0:12
連日 雨です
pboさん こんばんはー

帰省を兼ねて 四国の山登りです
しかしながら 連日の雨 この二日連続の山登りは なんとかなりましたが
後の計画は 無理みたいです。
 
おかげで 高知のアンパンマンミュージアムとか お子ちゃまコース行きました。
三嶺・笹ヶ峰 どちらも きれいで 来年また 登りたいと考えてます。

信州は まだしばらく 嫁さんの許可でないから 行ける範囲で 頑張りますよー
次は いつもの奈良の奥山です。
2012/8/14 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
非公認 裏寒風ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら