一泊二日のテント泊で13.5
キロ。
ハーネス、ガチャ類、ロープ(30m)が重かった模様。
1
12/21 18:52
一泊二日のテント泊で13.5
キロ。
ハーネス、ガチャ類、ロープ(30m)が重かった模様。
ウエストベルトにボトルホルダーを追加。
ボトルホルダーの方が行動食、水を取りやすいのと、サイドポケットにテント、ダウンジャケットを入れてメインコンパートメントに余裕を持ってパッキングできます。
0
12/21 18:52
ウエストベルトにボトルホルダーを追加。
ボトルホルダーの方が行動食、水を取りやすいのと、サイドポケットにテント、ダウンジャケットを入れてメインコンパートメントに余裕を持ってパッキングできます。
夜行バスで京成上野から松本へ。
0
12/21 22:13
夜行バスで京成上野から松本へ。
京成上野駅。
0
12/21 22:14
京成上野駅。
spot。
0
12/21 22:20
spot。
夜行バスに乗る前に夕食。
0
12/21 22:25
夜行バスに乗る前に夕食。
夜マック。
1
12/22 5:38
夜マック。
翌朝5時、松本到着。
気温は0℃。
1
12/22 7:01
翌朝5時、松本到着。
気温は0℃。
高山バスセンター行きバスで平湯へ。
0
12/22 7:46
高山バスセンター行きバスで平湯へ。
冬季閉鎖中の釜トンネル。
0
12/22 9:07
冬季閉鎖中の釜トンネル。
ブランコのついた露天風呂?
男性の場合は股間のブランコが(^◇^;)
0
12/22 10:06
ブランコのついた露天風呂?
男性の場合は股間のブランコが(^◇^;)
新穂高到着。
0
12/22 10:12
新穂高到着。
ありゃ。厳冬期用のウールの長袖ではなく、ファイントラックの半袖を持ってきてしまいました。
結果的に大きな問題はありませんでしたが…
0
12/22 10:27
ありゃ。厳冬期用のウールの長袖ではなく、ファイントラックの半袖を持ってきてしまいました。
結果的に大きな問題はありませんでしたが…
下山後の着替え等はコインロッカーへ。
0
12/22 10:33
下山後の着替え等はコインロッカーへ。
タイツのズリ落ちを防ぐ為ふくらはぎの上までまくります。
多少ずり落ちにくくなります。
0
12/22 10:42
タイツのズリ落ちを防ぐ為ふくらはぎの上までまくります。
多少ずり落ちにくくなります。
モンベルカード提示で、往復300円割引。
0
12/22 10:48
モンベルカード提示で、往復300円割引。
荷物券も往復分購入。
0
12/22 10:48
荷物券も往復分購入。
9割方外国人観光客。
0
12/22 10:54
9割方外国人観光客。
出発。
0
12/22 11:00
出発。
鍋平公園駅には、暖炉が。
1
12/22 11:07
鍋平公園駅には、暖炉が。
かわいい。
0
12/22 11:07
かわいい。
ロープウェイから錫杖岳。
0
12/22 11:16
ロープウェイから錫杖岳。
笠ヶ岳。
1
12/22 11:17
笠ヶ岳。
焼岳。
0
12/22 11:18
焼岳。
白山。
1
12/22 11:20
白山。
ロープウェイ西穂高口は-2℃。
0
12/22 11:25
ロープウェイ西穂高口は-2℃。
にしほくん。
2
12/22 11:53
にしほくん。
なんて書いてあるのかしら?
0
12/22 11:53
なんて書いてあるのかしら?
千石平園地を抜けます。
0
12/22 11:59
千石平園地を抜けます。
登山道へ。
0
12/22 12:02
登山道へ。
気温は補正値で3℃。
1
12/22 12:15
気温は補正値で3℃。
雪上の落書き。
0
12/22 12:16
雪上の落書き。
予備の旗?
0
12/22 12:17
予備の旗?
暑いのでハードシェルは脱ぎます。
0
12/22 12:36
暑いのでハードシェルは脱ぎます。
西穂山荘到着。
11月よりはゆきが増えています。
2
12/22 13:07
西穂山荘到着。
11月よりはゆきが増えています。
にしほくん作成中。
1
12/22 13:07
にしほくん作成中。
明神岳。
1
12/22 13:07
明神岳。
人間との大きさ比較。
1
12/22 13:08
人間との大きさ比較。
映画「岳」は丸山付近でも撮影が行われたとの事。へえー。
2
12/22 13:35
映画「岳」は丸山付近でも撮影が行われたとの事。へえー。
窓にもクリスマスの飾り付け。
2
12/22 13:36
窓にもクリスマスの飾り付け。
西穂ラーメン(味噌)、美味しゅうございました。
1
12/22 13:38
西穂ラーメン(味噌)、美味しゅうございました。
テント設営。
割り箸をT事アンカーっぽく埋めます。
2
12/22 14:17
テント設営。
割り箸をT事アンカーっぽく埋めます。
ザックのウエストベルトを逆側に固定、テント内で座布団として使います。
これまでエアーマットに直接座って腰が痛くなっていたのですが、今回は座布団の上に座る事で殆ど腰痛が出ませんでした。
2
12/22 14:59
ザックのウエストベルトを逆側に固定、テント内で座布団として使います。
これまでエアーマットに直接座って腰が痛くなっていたのですが、今回は座布団の上に座る事で殆ど腰痛が出ませんでした。
エアーマットは、空気を入れた後雪上にしばし放置。
空気が冷やされて縮み、萎んだ後に又空気を吹き込みます。
3
12/22 15:13
エアーマットは、空気を入れた後雪上にしばし放置。
空気が冷やされて縮み、萎んだ後に又空気を吹き込みます。
気温にもよりますが、1〜2回程繰り返します。
1
12/22 15:14
気温にもよりますが、1〜2回程繰り返します。
適切な張りが得られたら完成。
ただ「ん?背中が冷たい?」と感じたら再度張りをチェックしています。
1
12/22 15:14
適切な張りが得られたら完成。
ただ「ん?背中が冷たい?」と感じたら再度張りをチェックしています。
ザック座布団?とエアーマット完成。
1
12/22 15:15
ザック座布団?とエアーマット完成。
ゴミ袋はテントポールに吊るします。
2
12/22 15:17
ゴミ袋はテントポールに吊るします。
雪山では気温が低く、ライターはつかない事が多いです。
フリント(火打ち石)式ライターなら、火花を飛ばしてストーブを着火できるので、ストーブの火でハクキンカイロを付けます。
一応防水マッチも持つようにしています。
1
12/22 15:18
雪山では気温が低く、ライターはつかない事が多いです。
フリント(火打ち石)式ライターなら、火花を飛ばしてストーブを着火できるので、ストーブの火でハクキンカイロを付けます。
一応防水マッチも持つようにしています。
ハクキンカイロを腰と背中に一個づつ装備。
1
12/22 15:24
ハクキンカイロを腰と背中に一個づつ装備。
今回は、台湾パーティを案内する練習も兼ねて、ハーネスとザイルも持ってきました。
ハーネスつけて歩いただけでしたが…
1
12/22 15:30
今回は、台湾パーティを案内する練習も兼ねて、ハーネスとザイルも持ってきました。
ハーネスつけて歩いただけでしたが…
テントと装備一式。
3
12/22 15:30
テントと装備一式。
出入口には、靴の脱ぎ履きがしやすいように窪みを掘ります。
1
12/22 15:37
出入口には、靴の脱ぎ履きがしやすいように窪みを掘ります。
テント内の気温は、補正値で-6℃。
0
12/22 15:38
テント内の気温は、補正値で-6℃。
西穂山荘にはクリスマスツリーが。
0
12/22 15:41
西穂山荘にはクリスマスツリーが。
ハクキンカイロを靴下の中に。
0
12/22 15:57
ハクキンカイロを靴下の中に。
折り返して、中でズレないようにします。
象足より暖かいです。
低温火傷のリスクは否めないので、真似するときは自己責任で。
1
12/22 15:57
折り返して、中でズレないようにします。
象足より暖かいです。
低温火傷のリスクは否めないので、真似するときは自己責任で。
水作り。
0
12/22 16:01
水作り。
雪を溶かします。
0
12/22 16:04
雪を溶かします。
プラティパスに水を入れやすくする為のじょうご。
穴は空いていますが、雪なら蓋がなくても漏れません。
1
12/22 16:05
プラティパスに水を入れやすくする為のじょうご。
穴は空いていますが、雪なら蓋がなくても漏れません。
これで溢れません。
0
12/22 16:07
これで溢れません。
ジェットボイルは吊るして使用。
2
12/22 16:09
ジェットボイルは吊るして使用。
ダウンジャケットの上にハードシェルを着ます。
通常とは逆ですが、テント内の結露でダウンジャケットが濡れると保温性が低下するのです。
大きいテントを使って壁面に触れないようにする、防水ダウンを使うとか、他の解決法も有るかもしれません。
1
12/22 16:25
ダウンジャケットの上にハードシェルを着ます。
通常とは逆ですが、テント内の結露でダウンジャケットが濡れると保温性が低下するのです。
大きいテントを使って壁面に触れないようにする、防水ダウンを使うとか、他の解決法も有るかもしれません。
ガスは使用前、懐に入れて温めます。
今回は1泊で100g消費。11月には同じ一泊で80gだったので、寒いとやはりガス消費量は増えます。
2
12/22 16:33
ガスは使用前、懐に入れて温めます。
今回は1泊で100g消費。11月には同じ一泊で80gだったので、寒いとやはりガス消費量は増えます。
テン場には、私ともう1パーティ。
1
12/22 16:48
テン場には、私ともう1パーティ。
お湯2Lで湯たんぽを作りましたが、ゲイターとアイゼンケースで巻くだけでは熱すぎて扱いにくいです。
0
12/22 16:55
お湯2Lで湯たんぽを作りましたが、ゲイターとアイゼンケースで巻くだけでは熱すぎて扱いにくいです。
普段胸に巻いている腰痛対策ベルトを巻いてみます。
程々に熱を遮断し、いい感じになりました。
レイヤリング?はまだ工夫の余地がありそうです。
0
12/22 17:04
普段胸に巻いている腰痛対策ベルトを巻いてみます。
程々に熱を遮断し、いい感じになりました。
レイヤリング?はまだ工夫の余地がありそうです。
こちらは常温の水。
凍らないようにバッグの中に入れます。
-10℃を切る時はシュラフの中に。
1
12/22 17:20
こちらは常温の水。
凍らないようにバッグの中に入れます。
-10℃を切る時はシュラフの中に。
湯たんぽを股に挟みます。
鼠蹊部には大腿動脈が浅い所にあるので、ここを温めると全身が暖かくなります。
1
12/22 17:25
湯たんぽを股に挟みます。
鼠蹊部には大腿動脈が浅い所にあるので、ここを温めると全身が暖かくなります。
カップ麺で夕食。
ぶら下げているジェットボイルの鍋部分をカップ麺の置き場にします。
これならひっくり返すリスクが少なくなります。
2
12/22 17:45
カップ麺で夕食。
ぶら下げているジェットボイルの鍋部分をカップ麺の置き場にします。
これならひっくり返すリスクが少なくなります。
美味い!
1
12/22 17:46
美味い!
空の容器は翌朝再利用するので、鍋部分に入れて保管しておきます。
1
12/22 17:55
空の容器は翌朝再利用するので、鍋部分に入れて保管しておきます。
雪が降り出しました。
1
12/22 18:00
雪が降り出しました。
ハクキンカイロだけでは爪先が寒さで痺れてきたので、グローブを履きます。
3
12/22 20:39
ハクキンカイロだけでは爪先が寒さで痺れてきたので、グローブを履きます。
積り具合。
0
12/22 20:43
積り具合。
夕方に掘った窪みが埋まっています。
1
12/22 20:43
夕方に掘った窪みが埋まっています。
ピッケルも埋まっていきます。
アイゼン、トレッキングポールは見えなくなりました。
1
12/22 20:44
ピッケルも埋まっていきます。
アイゼン、トレッキングポールは見えなくなりました。
朝の2時。寒くて目が覚めました。
1
12/23 2:14
朝の2時。寒くて目が覚めました。
朝食もカップ麺。
2
12/23 2:43
朝食もカップ麺。
湯たんぽをつくります。
出発まで持てば良いので、お湯は1L。
0
12/23 2:47
湯たんぽをつくります。
出発まで持てば良いので、お湯は1L。
積雪は20センチ程度。
1
12/23 4:28
積雪は20センチ程度。
山荘の温度計は−5℃。
0
12/23 4:53
山荘の温度計は−5℃。
明るくなってから出発するので、先にテントを撤収します。
0
12/23 5:18
明るくなってから出発するので、先にテントを撤収します。
500mlのテルモスにお湯を入れていますが、西穂往復には心許ないのでポカリも購入。
ハードシェルの内ポケットに入れておけば、3〜6時間は凍りません。
0
12/23 6:00
500mlのテルモスにお湯を入れていますが、西穂往復には心許ないのでポカリも購入。
ハードシェルの内ポケットに入れておけば、3〜6時間は凍りません。
ガスで展望無し…ですが、出発します。
1
12/23 6:36
ガスで展望無し…ですが、出発します。
先行する二人パーティのトレースを追います。
ありがとうございました。
1
12/23 6:46
先行する二人パーティのトレースを追います。
ありがとうございました。
エビの尻尾。
1
12/23 6:59
エビの尻尾。
岩場に昨日の新雪が積もっていますが、時折アイゼンが岩を噛みます。歩きにくい…
1
12/23 6:59
岩場に昨日の新雪が積もっていますが、時折アイゼンが岩を噛みます。歩きにくい…
気温は補正値で−7℃。
0
12/23 6:59
気温は補正値で−7℃。
まつ毛が凍り、瞬きのたびにまぶたがくっつきます。
ゴーグルを装備。
1
12/23 7:04
まつ毛が凍り、瞬きのたびにまぶたがくっつきます。
ゴーグルを装備。
凍りついた岩。
1
12/23 7:14
凍りついた岩。
丸山への登り。
1
12/23 7:17
丸山への登り。
丸山到着。
2
12/23 7:19
丸山到着。
トレースを辿っても時折踏み抜きます。
デブだからなのか…
1
12/23 7:29
トレースを辿っても時折踏み抜きます。
デブだからなのか…
丸山以降は赤旗無し。
2
12/23 7:32
丸山以降は赤旗無し。
行動食はいつもの甘納豆。
この環境でも完全には凍らず、美味しく食べられます。
1
12/23 7:37
行動食はいつもの甘納豆。
この環境でも完全には凍らず、美味しく食べられます。
朝日が見えました。
体感温度が若干上がります。
2
12/23 7:42
朝日が見えました。
体感温度が若干上がります。
バードシェルとグローブが氷結。
1
12/23 7:44
バードシェルとグローブが氷結。
温度計では補正値で−1℃ですが、風が強くなってきたので体感温度はもっと下です。
0
12/23 7:49
温度計では補正値で−1℃ですが、風が強くなってきたので体感温度はもっと下です。
笠ヶ岳。
昨日は岩肌が見えていたのに、一晩で真っ白に。
4
12/23 7:53
笠ヶ岳。
昨日は岩肌が見えていたのに、一晩で真っ白に。
風速は20mくらい?
雪煙が舞います。
2
12/23 8:01
風速は20mくらい?
雪煙が舞います。
雲海と笠ヶ岳。
0
12/23 8:09
雲海と笠ヶ岳。
雪煙たなびくピラミッドピーク(左)と独標(右)。
5
12/23 8:09
雪煙たなびくピラミッドピーク(左)と独標(右)。
乗鞍岳(奥)と焼岳(手前)。
4
12/23 8:11
乗鞍岳(奥)と焼岳(手前)。
先行する二人パーティ。
15分位立ち止まっていました。
先に進むか協議していたのか、アンザイレンの準備をしていたのか。
1
12/23 8:14
先行する二人パーティ。
15分位立ち止まっていました。
先に進むか協議していたのか、アンザイレンの準備をしていたのか。
この先の岩場を、新雪と強風の条件下で通れる自信がなかったので、本日はここで敗退。
ミラノール(フッ素うがい)の宣伝写真撮影。
5
12/23 8:26
この先の岩場を、新雪と強風の条件下で通れる自信がなかったので、本日はここで敗退。
ミラノール(フッ素うがい)の宣伝写真撮影。
歯科健診の写真撮影。
1
12/23 8:27
歯科健診の写真撮影。
もうちょい、岩場の前まで進めるかな…と思いましたが、敗退を決めたなら下山は早い方がいいのです。
1
12/23 8:27
もうちょい、岩場の前まで進めるかな…と思いましたが、敗退を決めたなら下山は早い方がいいのです。
天気は最高です。
3
12/23 8:32
天気は最高です。
パノラマ画像。
0
12/23 8:32
パノラマ画像。
お!ブロッケン発見。
下山途中に8人パーティと二人パーティと挨拶。
彼らはどこまで行けたでしょうか。
1
12/23 8:35
お!ブロッケン発見。
下山途中に8人パーティと二人パーティと挨拶。
彼らはどこまで行けたでしょうか。
西穂山荘に戻りました。
テント二張りは、多分8人パーティのもの。
1
12/23 9:56
西穂山荘に戻りました。
テント二張りは、多分8人パーティのもの。
丸山から下は風もなく穏やかでした。
1
12/23 9:56
丸山から下は風もなく穏やかでした。
足跡から見るに、今朝登る事なくそのまま下山した方もいたようです。
1
12/23 10:02
足跡から見るに、今朝登る事なくそのまま下山した方もいたようです。
ポカリは凍ってませんでした。
1
12/23 10:46
ポカリは凍ってませんでした。
播隆上人の像。
0
12/23 10:53
播隆上人の像。
○1822年、笠ヶ岳を再興」「1828年、槍ヶ岳に初登頂したとされ」
ん?微妙にニュアンスが違うのは、槍ヶ岳初登頂は確たる証拠がないという事なのかしら?
0
12/23 10:53
○1822年、笠ヶ岳を再興」「1828年、槍ヶ岳に初登頂したとされ」
ん?微妙にニュアンスが違うのは、槍ヶ岳初登頂は確たる証拠がないという事なのかしら?
天使が降りた跡。
1
12/23 10:55
天使が降りた跡。
無事下山。
1
12/23 10:57
無事下山。
にしほくんと記念写真。
3
12/23 11:08
にしほくんと記念写真。
ロープウェイから西穂本峰。
無雪期には奥穂から縦走した時は、西穂から山荘まではすごく簡単に感じたのですが、積雪期は難易度が段違いになります。未だ積雪期は未踏です。
チャレンジを続けていれば、いつかは積雪期にも登れるかな?
5
12/23 11:16
ロープウェイから西穂本峰。
無雪期には奥穂から縦走した時は、西穂から山荘まではすごく簡単に感じたのですが、積雪期は難易度が段違いになります。未だ積雪期は未踏です。
チャレンジを続けていれば、いつかは積雪期にも登れるかな?
千石平にも雪が。
0
12/23 11:25
千石平にも雪が。
平湯温泉で新宿行き高速バスを待つ間、ひらゆの湯で入浴。
バスターミナル3階の入浴施設は閉鎖したとのこと。
1
12/23 12:38
平湯温泉で新宿行き高速バスを待つ間、ひらゆの湯で入浴。
バスターミナル3階の入浴施設は閉鎖したとのこと。
雪の中庭。
0
12/23 13:12
雪の中庭。
飛騨いくらサーモン丼。
積雪期西穂高はまたも敗退に終わりましたが、これぞ北アルプスという寒さと烈風を楽しめました。
年末山行でリベンジできるかな?
0
12/23 13:18
飛騨いくらサーモン丼。
積雪期西穂高はまたも敗退に終わりましたが、これぞ北アルプスという寒さと烈風を楽しめました。
年末山行でリベンジできるかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する