高取山〜仏果山〜経ヶ岳


- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 722m
- 下り
- 894m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 4:45
天候 | やや雲はあるが総じて良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ泥濘んでいたくらいで大きな問題はない。経ヶ岳からの下山道の途中で台風による崩落はあったが整備済み。 |
写真
感想
今年最後の山行です。
バスに手袋を忘れたり本来通りたかったところが通れなかったりで、登山口発が予定の30分遅れ。バタバタのスタートとなった。
例によっていきなり急な登りの階段。寒くて体がついて行けず辛い。ただ、距離は短く、一度登ってしまえば後は比較的普通の登山道という趣で、普通のペースで歩いてたら最初の山である高取山に到着。
展望台に登ってみると、宮ヶ瀬湖と丹沢の山々が一望できた!丹沢の山はうっすら雪模様で、自分のレベルと装備ではしばらくご無沙汰かな……。
再出発して仏果山へ。途中で一部しんどいところなくはないが、まあこんなものだろうというところか。こちらも淡々とこなしていたら仏果山に辿り着いた。
ここでお昼。家を出るときにジップロックに入れて水に浸しておいた全粒粉パスタを茹でて、カルボナーラソースを和えていただく。世の定評通り、少しの水で短時間で茹で上がるのでこれは山ごはんとして扱いやすいし味も良い。またやろう。
ここからが今日のハイライトで、次の革籠石山までの間は狭くて両側が切れてる痩せ尾根、しかも割と面倒なアップダウン多し。流石にここでは邪魔なのでトレッキングポールはザックのサイドポケットにしまって歩く。革籠石山に着く頃には体力精神力共に結構擦り減っていた……。
ここから半原越まで延々とくだる。さっきまでよりは気を使わなくていいから楽だけど、身体的にはそれなりにダメージある。半原越に着いた頃にはなかなかの消耗度。ここは以前自転車でよく来てたけど、随分ご無沙汰していた。多分7年振りくらいに来たのでは?
しばし脚を止めた後、今日の最後のピークである経ヶ岳へ。またもやきつい斜度の階段が続き、流石に途中で何度か休憩をいれてしまった。「あと少し、あと少し……。」と念じながら登り、ようやく山頂へ。流石に時間的にはもう遠くの方はあまり見えなくなっててやや残念。
後は降りるだけ。が、ここからが例によって長い、いつもの如く嫌気が差し続けながらも、気力を振り絞りながら織り続け、ようやく下界に降りてきた。最後の1キロくらいは登山道というよりは未整備の林道で、沢沿いなこともあり脚元は悪目、こちらか登ろうとしたら、早々に止めてたかもw
ということで半僧坊下バス停から本厚木行きのバスに乗り、このレポートを書きました。結局今年は計18回山登りをこなしたことに。大きな怪我無く終われて良かった。来年はまた更にいろいろなところに行きたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する