記録ID: 2158329
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
芦ヶ久保駅〜丸山〜丸山〜丸山〜西吾野駅
2019年12月29日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
距離がわりとあるので、頑張って早めに芦ヶ久保着(それでも11時)。道の駅は1月3日までお休みですってー。普段はお弁当とかいろいろ売ってますけど、田舎の商店は頼りにしちゃだめです。
高麗川と国道を渡って、とりま車道を登って行きます。芦ヶ久保から丸山に登るのは二度目ですが、この山里の雰囲気がすごく好きなのです。振り向くと青空の下、武甲山が微笑んでいたり。
獣除けのフェンスをくぐるとしばらく細い山道が続きますが、尾根に出るとどーんと広い丸山らしい道に。UVが気になるぐらいの日差しですが、日陰には霜柱が林立しているのが季節感です。
山頂手前二つのピークは、バリアフリーの巻き道を使うと回避できて、身心ともにすっごい楽です(笑 先週降った雪の残る階段を登っていくと、山頂の展望台が木々の間から見えてきました。
駅からわずか80分の絶景、ですぜ? 今年の春に初登頂した武甲山に、横瀬のセメント工場、段丘に挟まれた秩父盆地…。その奥の山々は、朝が苦手で技術もない私には無縁かもしれないなぁ。
先週出たばかりの、「熱帯魚は雪に焦がれる」6巻を連れてきたとです(何者 地方の水族館部を舞台にした、優等生な先輩小雪と転校生小夏との小さな心の機微を、繊細に描き綴った物語。
本日最初の丸山&丸山彩! これがやりたくて、キャラ撮りスティック通販したんです(笑 今日の山行にはテーマがあって、このあたりに3峰ある「丸山」を一日で歩いてみたいなという。
しばしの休憩ののち、次の丸山目指して出発です。大野峠への道は雪解け水でぬかるんでいて、いきなりずりっと行ったので気を付けました。今日の北関東方面は、ガスっててよく見えません。
階段で一気に大野峠に降りると、そこからは稜線上を山道と並行する林道と交互に歩いて、いくつかの峠を刻んでいきます。カバ岳の先には岩渡りもあって、こういうのはワクワクします(笑
3週間ぶりの狩場坂峠。林道の入口にはバリケードが張られていますが、なんだかガードが堅くなってる?(笑 土嚢の右手に少し隙間があったので、そこから自己責任で入らせてもらいます。
二つ目の分岐を左手に入ると、ほとんど高低差もなく関八州見晴台に到着です。快晴の休日とあって丸山あたりは登山者も多かったのですが、さすがに15時も過ぎるとひっそりとしています。
下山は先日のパノラマルートを選びましたが、道中盛大に道を間違えました(>_<) 登る方向には道標があるのに、下りには用意されてないトラップ(笑 人里復帰は16時半過ぎのことでした。
電車がちょうど来たので、西吾野駅滞在5分で撤収します。キャラ棒は実は8本持ってますが←、バンドものなのでメンバー並べた方が映えますね〜。小物入れは先日さわらびで買ったやつ。
感想
テーマを持った登山です(ドヤ
でもほんと、修行のような山道が続く「飯能アルプス」に比べて、線路を挟んで北側のこちらの方が、起伏は少ないし左右の展望もあるし、たおやかな山並みで好きなんですよね。こっちは何て呼ぶんです? 飯能北アルプスでいいですか?←
山行再開から一年ちょっとで奥武蔵を深めましたけど、お気には「南アルプス」で多峯主山、「北アルプス」で日和田山、関八州に丸山あたりですかね? ヤマノススメだとそろそろ遠征かもですが、朝起きれないので奥武蔵頑張ります←
今年の山はこれで終わり、大晦日は秋葉原にいると思います←
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人