記録ID: 8373570
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【奥武蔵】正丸駅→正丸尾根→丸山→芦ヶ久保駅
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:10
距離 15.0km
登り 1,097m
下り 1,087m
7:10
1分
スタート地点
12:21
ゴール地点
天候 | ☁️時々☔️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
[西武秩父線] 飯能駅(06:33) → 正丸駅(07:03) ▪️帰り [西武秩父線] 芦ヶ久保駅から西武秩父駅に移動して温泉でのんびりしてから帰宅♨️ |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️正丸駅→奥村茶屋 沢沿いのコース、何度か渡渉の必要ありますが、 渡渉ポイントが不明確なのでよく見て探す必要あります。 ▪️奥村茶屋→虚空蔵峠 快適な尾根道だが、ヤセ尾根と急斜面のロープ貼られた場所あります ▪️虚空蔵峠→丸山 カバ岳近辺の岩場に注意。基本岩を越えてく形にルートあります ▪️丸山→芦ヶ久保駅 迷う事はないけど、凹型に抉れた泥濘にちょっと難儀。登山道降りての舗装路の斜面が急なので結構膝にきた、、 |
その他周辺情報 | 祭りの湯(西武秩父駅)♨️ |
写真
撮影機器:
感想
秩父の向こうと手前を分つ分水嶺の正丸尾根。奥武蔵ハイカーとしてはここに赤線引いときたいよね。という事で半日山行を計画
久しぶりの西武秩父線エリアに向かいました。
前日結構雨が降ったようで、登山道は終始ウェットコンディション。暑い、湿度高い、風ないの三重苦で序盤苦しみましたが、尾根に上がると風も吹くようになっていくらかマシにはなりました。
それと天候以外で苦しめられたのが虫。去年の飯能アルプよりはマシでしたけど、とにかくスズメバチに煽られまくってその都度ダッシュしてたので、地味に体力削られてしまった。
やはりこの季節の奥武蔵は修行の場なのかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する