記録ID: 8373173
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【奥武蔵】丸山〜秩父4番札所 金昌寺
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 860m
- 下り
- 957m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】金昌寺バス停12:55 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山路はこのところの雨で少しぬかるんでいた。 |
その他周辺情報 | 新木鉱泉旅館は12時から入浴できる。休日1000円 平日900円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
そろそろ北アルプスあたりと思うが天候がさえないし夏に向けて登山者も多そうなので、暑いけど手軽な奥武蔵へ行く。丸山は何回か登っているけど赤谷から大野峠は歩いたことがないので行ってみることにした。車道歩きが20分くらいで長い。トラックの通行が多い道を歩いて赤谷まで。少し上ると案内板があるのでそれにしたがって山道に入る。湿度も気温も高いので汗が止まらない。杉林の中我慢して登る。やがて沢沿いのみちになる。沢音がすずしい。けど暑い。山道は峠道なのでなだらかについている。昔は芦ヶ久保の赤谷と都幾川の大野との行き来する人が多かったのかもしれない。しかし秩父は峠道が多い。大野峠で車道に出る。車やバイク、自転車が行きかう。丸山へはここから山道に入る。ミズナラ、リョウブ、カエデなど広葉樹林の道なので緑がさわやかに感じる。白石峠の分岐をすぎ、無線中継塔まで登ると丸山はすぐ。立派な展望台がある山頂についた。武甲山が目の前にある。ここから秩父四番札所の金昌寺にくだる。指導票が随所にあるので迷いようがない。ずっと緩やかな下り道。2番札所真福寺への分岐をすぎ山すそを回るように進み下っていくと神社の社があった。この後すぐ寺の墓場にでた。金昌寺は札所巡りの人か参拝者が多くいた。金昌寺バス停を県道を渡ると新木鉱泉はすぐ。ついたら11時40分で20分待って入浴して帰った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する