大佐野山ー天拝山ー二日市温泉


- GPS
- 03:32
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 博多湯(300円) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
大佐野登山口付近にある、畝状竪掘は城跡かどうかは自信がないが、少なくとも自然地形でないので大野城市に10月頃情報提供した。今回は、もう1箇所怪しいかもと思っていた場所を調査する目的と、温泉に浸かりたい目的を適えるために荷物を持って久々に3ヶ月ぶりにトレイルランを解禁してみた。
大佐野山までは相変わらずで、1人下山してきた方とすれ違っただけ。ここから黒金山へ向かう途中にその場所はある。90度に直角に曲がり城内へと入るような場所が2箇所連続してある。特に三角点に近い方は主郭手前の枡形のような感じで、その辺りを踏査してみた。南側は植林されたせいか、平坦地があり雰囲気があるのだが、実際歩いてみると自然地形で植林しただけで余り人の手が入った形跡がない。一方、三角点付近も郭のような明確な形跡も遺構もなく、結論からすれば、城跡でないと判断した。残念。
この踏査中に、マウンテンバイクの10人くらいの集団が大佐野山方向に下って行った。トレイルランナーやマウンテンバイクと登山者とどう共生するのが良いのかとか色々と考えながら、大佐野山へ戻る。2人が引き返して行った。急斜面の登りは担いで大変そう。
大佐野山から天拝山へは2回目。下りは急斜面のところが多く、トラロープが張られている。山口・大佐野との十字路からは走り(歩き)慣れた道。今日は何かの花粉が舞っているのか?鼻水が止まらない。下山してくる登山者が結構いた。先週の日曜も雨の中、表道から登ったが、いつ来ても登山者がいないことはない。武蔵寺への道も部分的に掃き清められておりよく整備されている。
温泉は、先週は扇屋に行ったので、今日はいつもの博多湯。湯船に浸かる時間は至福の時だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する