記録ID: 2159753
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
冬季・秋田駒ヶ岳 ラッセルの果ての楽園
2019年12月30日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:13
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 979m
- 下り
- 961m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 10:10
距離 14.4km
登り 979m
下り 978m
11:51
ゴール地点
天候 | 夜中から昼くらいまでは晴れると睨んだ予想がドンピシャ。 明け方はかなり冷え込んだが、日が昇れば暖かく、 下りる頃にはポカポカ 雪も若干オモオモ 風が強い山頂だった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八合目まではスノーモービルなどのトレースがあってそこまで沈まず快適だったのだが、 それも八合目まで。 そこから先は数日前?の薄いスキートレースのみ。 スノーシューでは踏まれていないも同然で、 深いところでは腰ラッセル。 スキーヤーが追い越してくれたおかげでルーファイは楽できたが、山頂までラッセルなのは変わらず。 |
その他周辺情報 | 乳頭温泉 妙ノ湯@800円也 |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー
ガーミンGPSMAP64
ヘッデン
ハードシェルジャケット
化繊ダウン
ヒートベスト
ソフトシェル
ミレー アミアミ
ミレー ベースレイヤー
手袋(BDソロイスト3フィンガー
冬期用5フィンガー
テムレス
モンベル 薄手)
ネックウォーマー(厚
薄)
サングラス
ゴーグル
帽子
予備帽子
ストック(ノーマル+コンドル)
カメラ
レンズ
角フィルター
三脚
ファーストエイド
ツエルト
エマージェンシーブランケット
レーザーポインター
アイゼン
ORエクスペディションクロコダイルゲイター
|
---|
感想
月山あたりでガッツリ雪を味わおうと思っていたけど、どうもお天気が怪しい感じ。
秋田駒ヶ岳なら昼くらいまではスッキリするんじゃないかと予想して、ガッツリナイトハイクで挑んできた。
冬のアキコマ、ただでさえ記録が少なく、
BCのレコなんかですらこの時期はほとんど見かけない。
実は物理的に登頂できない時期とかあるのか?
と一抹の不安を持ちつつスタートすると、嬉しいことにスキーとシューのトレースがある。
これは快適に山頂まで行って、かなり余裕あるんじゃないかと浮かれていたら、八合目で現実を突きつけられた(笑)
夏に一度来たことはあるが、冬道のイメージは事前に予習したザックリしたイメージしかない。
夜明けにも早く、立ち止まってはGPSと景色を見比べてジリジリとラッセルしていく。
谷底から少し這い上がったところで、山頂稜線で御来光には間に合わないと判断。
焼けた空を見ながら三脚を据えて撮ることに。
止まるとかなり冷えて、バッテリー式のヒートベストが役立った。
スキーヤーが3名追い越してくれたし、
どうも雲が厚くて御来光にはならなさそうなので歩き出す。
やはり、うまる。。
結局ルートはありがたくトレースさせて頂き、
ラッセルで上まで上がった。
晴れた山頂から見る景色は圧巻で何度も叫んだ(笑)
雪の秋田駒に登るという今シーズンの目標を素晴らしい形で達成して、最高の登り納めになりました♪
往復11時間の運転が一番の革新部だったかな(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人
すんばらしい!!
雪山では初の秋駒を暗い時間からラッセルとはスゴイわ〜
楽園に辿り着けて良かったね
今回も見応えある写真がいっぱいだ(°▽°)
お疲れちゃ〜〜〜ん
また雪が増えた時に行っても良いと思う景色だったよ!
当然ラッセルだろうけど、何人かいればねぇ( ̄ー ̄)
こんにちは(^_^)
雪少なめの東北の山々。例年よりは少ないなりにも月山は良さそうなレコが上がっていたのでTAKSPEEDさん近々登るだろうな〜と思っていたら秋田駒とは!
八合目から上のルート取り、ちょっとマニアックですね。そのあたりを登ってる人を見た事がありますが、メインルートは焼森のすぐ隣の谷か尾根ですね。けど、それがまた新鮮な景色で写真に見入ってしまいました!山頂からの景色も素晴らしくて、良い山納めになりましたね!
妙乃湯、大好きな温泉です。アルパこまくさで満足せず足を伸ばしてほしい温泉の一つですが、繁忙期なので激混みだったようですね(^_^;)機会があったら今度はゆっくり入って下さい♪
ラッセル&遠征お疲れ様でした!
ナベハル先生の去年のレコも参考にさせてもらいましたよ!
それで妙ノ湯でしたw
やっぱり良いです東北の冬山!
本命の鳥海山がなかなか進捗上がらないようなので、月山...と読まれまくりですが、晴れを信じて北上して良かったです♪
どの写真も素晴らしく、感動して拝見しました。
有難うございます^^
重たいカメラを持って登った甲斐があります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する