記録ID: 2160222
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
倉岳山〜高畑山〜棚ノ入山〜二十六夜山
2019年12月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:09
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:05
距離 14.5km
登り 1,397m
下り 1,400m
6:45
2分
浜沢BS脇駐車場
15:50
浜沢BS脇駐車場
GPS記録は細かなところまで記録してくれるのでありがたい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※早朝到着で観光スポーツ広場のトイレ借用(24時間利用可能) |
コース状況/ 危険箇所等 |
季節的に落ち葉が積もっていて特に下りは歩きにくかった(慎重になった)。 同じような斜面でも残雪がある方が歩き易かった。 一か所だけ岩を抱きかかえるようなところがありましたので慎重に。。。 【浜沢〜立野峠】 最初のうちは沢に沿って登って行きますが、結構荒れていますので、対岸を含めて赤テープや登山道の形跡をよく見て2回ほど渡渉しますが、今回は水量も少なく危険はありませんでした(行き止まりかと思ったら対岸に登山道が・・・といった状況ですので、気づかずに先に進むことは無いかと思います) 途中で支沢(水無し)の中州のようなところを辿るところもありましたが、時々立ち止まって周囲の状況をよく見て行けば見失うようなことはありません。 【全般】 基本は登りは登って行けばよいのですが、所々、下っている巻き道のような登山道?(その後合流が無かったので巻き道では無かった)や、明らかに通行止めのロープの向こうの尾根などに、本来の登山道よりも鮮明な赤テープがある個所が数か所ありました。「登っている自覚があったり」や「天候などで視界が悪くなければ」間違うことは無いと思いますが、しばらく歩いておかしいと感じたら直ぐにGPSなどで確認することをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 師走だったこともあるのか、静かな山村でした。 山中で出会った登山者は3名(倉岳山〜高畑山間:1名、高畑山山頂付近:2名) |
写真
(この写真は倒木を迂回して通り過ぎてから撮影)
倒木の隙間を抜けるのを避けて、写真では左手の斜面を高巻きしましたが、歩き難かったので、素直に隙間を抜けるのが正解のようです(よく見ると、赤テープがそのように主張しています)。
倒木の隙間を抜けるのを避けて、写真では左手の斜面を高巻きしましたが、歩き難かったので、素直に隙間を抜けるのが正解のようです(よく見ると、赤テープがそのように主張しています)。
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
夏頃から温めていたトレーニング用コースに本年最後の登山として行ってきました。多少の雪や氷結を覚悟してチェーンアイゼンも持ちましたが、使う機会は無く、落ち葉で足元が見えずに滑る状態よりも、その上に雪が残っている方がむしろ歩き易い状況でした。結構なアップダウンがありましたが、ポイントで観える富士山の雄姿に励まされ、気持ちの良い稜線もあり満足のトレーニングになりました。
11月第一週から天候や業務多忙で山に行けてなかったので、今年最後にストレス発散出来て良かった。
来年は本厄ですが、安全で楽しい登山が行えると良いと気持ちも新たになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
年末の落ち葉山行、思う存分に歩けて良かったですね。11月から少し間が空いていたようですので、年をしめるという意味でもストレスの久々の発散という意味でもniceな山となったと思いました。今年もお世話になりました。色々な所に行けましたし、楽しい思い出もたくさん残せました。また来年も宜しくお願いします、と書いたところでもう年が明けていることに気がついた次第です。本年もよろしくお願いします
junjapaさん
新年初のコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する