金峰山*奥秩父の盟主と年越し*

- GPS
 - 10:28
 - 距離
 - 14.4km
 - 登り
 - 1,325m
 - 下り
 - 1,436m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:53
 - 休憩
 - 1:30
 - 合計
 - 6:23
 
- 山行
 - 3:25
 - 休憩
 - 2:08
 - 合計
 - 5:33
 
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					人気なお山で、登山客が多くすれ違いました。トレス明瞭、迷う事ない、ワカン使用なし。 雪の少ない年で、チェーンスパイクも行けそうだったが、事故防止のため砂払いノ頭から、アイゼン装着しました。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																ゲイター
																ネックウォーマー
																毛帽子
																靴
																ザック
																サブザック
																アイゼン
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																水筒(保温性)
																レジャーシート
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																日焼け止め
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					リベンジ金峰山を大晦日&初日の出で敢行
晴天の中、気持ち稜線を富士山を見ながら堪能
神秘的な初日の出に手を合わせて、お願い事多数😀一生に一度ぐらいの絶景に謝謝
					
					一年ぶりの金峰山🤩
昨年は強風とガスで、山頂より僅か50Mの五丈岩で撤退した事にずっと悔しくて悔しくて、いつか絶対リベンジしようと決意した。富士山が見える山頂で素晴らしい景色をのんびり堪能したい、疲れない登山も体験したい、「それじゃ、奥秩父の盟主と一緒に年越ししようか」と決めていただきました。
天クラはずっとCの予報で、強風だと意識しながら、どんな天気でもせめて小屋まで辿り着く決意で出発したけど、結果大晦日は晴れて、樹林帯の中には風も強くなく、冬ではないじゃないかと勘違いぐらい暑くて、快適な天候で山頂まで行けました✌️山頂で360度パノラマの絶景に惚れ惚れ、富士山も五丈岩も格好良すぎて、何枚も同じ写真ばかり撮りました。
大晦日、名も知らない山好きな皆さんと山話で盛り上がって、年越しうどんを食べて、大変楽しく過ごしました。
翌日、元旦初日の日の出が山頂で見て、朝日に真っ赤に染められた山と大地に感動。一生一度しかないかもしれないけど、この素晴らしい風景を目に焼き付いて、この瞬間の感動を心に永久保存致します。
2019年
1/23 黒斑山(2404M)
1/25 便石山(598.9M)&天狗倉山(522M)
1/27 木曽駒ケ岳(2956M)
2/1  南沢山(1564M)&横川山(1619M)
2/10  北横岳(2480M)&縞枯山(2402M)
3/1 荒島岳(1523.4M)&小荒島岳(1186M)
3/10 天狗岳(2646M)
3/15 唐松岳(2695.9M)
3/22 鶏冠山(490.9M)&金勝山(604.7M)
3/24 阿弥陀岳(2805M)&赤岳(2899.17M)
4/8  摩利支天乗越展望台(2940M)&継子岳(2859.1M)
4/21 小秀山(1981.7M)
4/26  燕山荘 (2712M)
5/3  谷川岳(1977.8M) & 茂倉岳(1978M)
5/5 猪臥山(1519.1M) 
5/17 金剛山(1125M)&大和葛城山(959M)
5/24 釈迦ヶ岳(1092.2M)
6/9 位山(1529M)
6/14  入笠山(1955M)
6/16 熊野古道 ツヅラト峠&荷坂峠周回
6/21 猿投山(629M)
6/23 南木曽岳(1679M)
6/26  甘利山(1731M)&千頭星山(2139M)
7/5 恵那山(2191M)
7/7 霊仙山(1083.45M)
7/21  塩見岳 (3052M)
7/26  空木岳 (2864M)
8/2  針ノ木岳(2820.6M)&蓮華岳(2798.73M)
8/9  石鎚山(1982M)
8/18 爺ヶ岳(2670m)&布引山(2683m)&鹿島槍ヶ岳(2889m)
9/4  立山三山(雄山3003M&大汝山3015M&富士の折立2999M)
9/5 劒岳(2999M)
9/6 奥大日ヶ岳(2611M)
9/8 白山(2702M)
9/14 槍ヶ岳(3180M)
10/9 北岳(3193.2M)
10/16 ニュウ(2351.9M)
11/8 越百山(2613M)
11/10 納古山(632.9M)
11/13 日向山(1660M)
11/24 能郷白山(1617M)
11/29 各務原アルプス(金比羅山382.9M、明王山380M、迫間山309M)
12/6 猿投山(629M)
12/8 乗鞍岳 剣ヶ峰口(2766M)
12/13  国見岳(1175.2M)
12/21  大山( 1709.4M)
12/22  剣山(1955M)
12/28  竜ヶ岳(1485M)
12/29  雲取山(2017.9M)
12/31  金峰山(2599M)
					
								藍伽
			
									
									
									
										
										
							
										
										
										









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する