ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2167302
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳:2020年山初めは八ヶ岳から

2020年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
13.7km
登り
1,467m
下り
1,464m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
2:07
合計
9:07
距離 13.7km 登り 1,467m 下り 1,467m
6:55
7:08
3
7:23
7:24
99
9:43
10:29
42
11:11
5
11:16
11:18
64
12:22
12:34
38
13:12
13:14
2
13:16
17
13:33
14:01
9
15:17
15:19
7
15:28
11
15:41
ゴール地点
天候 曇り・霧
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山入口駐車場:約10台ほど駐車可能。6時頃到着でラスト2台でした。
天女山に登る車道は11月末から4月末頃まで冬季閉鎖です。
コース状況/
危険箇所等
この時期にしては積雪は少なくラッセルはありません。
1700m程から積雪が有りチェーンスパイクを付けました。
前三ツ頭から先は氷結した圧雪となりますので12本爪のアイゼンを使用しました。
ピッケルは頂上直下の岩場で使用しましたがその他はストック使用。
その他周辺情報 登山口近くの甲斐大泉温泉パノラマの湯に入りました。830円。大きな露天風呂から富士山の眺めが最高です。施設はきれい。
日の出が遅く6時半でもまだ真っ暗です。
2020年01月03日 06:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/3 6:30
日の出が遅く6時半でもまだ真っ暗です。
駐車中は10台ほど、ほぼ満車です。
2020年01月03日 06:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/3 6:30
駐車中は10台ほど、ほぼ満車です。
天女山で日の出を迎えます。
金峰山の右から太陽が出るようです。
2020年01月03日 07:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/3 7:01
天女山で日の出を迎えます。
金峰山の右から太陽が出るようです。
夜明け前の富士山。
いかにも正月らしい雰囲気ですね。
2020年01月03日 07:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
1/3 7:00
夜明け前の富士山。
いかにも正月らしい雰囲気ですね。
日の出。今日も一日良い日であります様に祈ります。
2020年01月03日 07:02撮影 by  SC-04L, samsung
4
1/3 7:02
日の出。今日も一日良い日であります様に祈ります。
朝日を浴びながら進みます。
積雪は少なめ。
2020年01月03日 07:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 7:33
朝日を浴びながら進みます。
積雪は少なめ。
目指す権現岳方面はガスの中。
ヤマテンでは日中は霧も晴れ良い天気のはず。
2020年01月03日 07:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/3 7:43
目指す権現岳方面はガスの中。
ヤマテンでは日中は霧も晴れ良い天気のはず。
良い感じの樹林帯を進みます。
2020年01月03日 08:15撮影 by  SC-04L, samsung
1/3 8:15
良い感じの樹林帯を進みます。
笹の下の凍った雪が滑ります。
チェーンスパイクが大活躍です。
2020年01月03日 08:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/3 8:37
笹の下の凍った雪が滑ります。
チェーンスパイクが大活躍です。
あんまりキツくないけど「ここが一番きつい」の看板。
まだ健在でした。
2020年01月03日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/3 9:14
あんまりキツくないけど「ここが一番きつい」の看板。
まだ健在でした。
前三ツ頭到着。
寒々としたモノクロームの世界が広がっています。
2020年01月03日 09:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/3 9:53
前三ツ頭到着。
寒々としたモノクロームの世界が広がっています。
富士山は見えます。
どうやら雲が掛かっているのはここら辺だけかも知れません。
2020年01月03日 09:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/3 9:53
富士山は見えます。
どうやら雲が掛かっているのはここら辺だけかも知れません。
晴れを期待して少し待ちましたが変わらないため先に進みます。
2020年01月03日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 10:30
晴れを期待して少し待ちましたが変わらないため先に進みます。
三ツ頭を通過。
晴れていれば大展望が広がっているのですが・・・。
2020年01月03日 11:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:24
三ツ頭を通過。
晴れていれば大展望が広がっているのですが・・・。
頂上に近づきました。
トレースが無いと間違ってしまう場所です。
ルンゼを直登したらアウトです。
途中から左のダケカンバ帯にトラバースします。
2020年01月03日 12:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:07
頂上に近づきました。
トレースが無いと間違ってしまう場所です。
ルンゼを直登したらアウトです。
途中から左のダケカンバ帯にトラバースします。
トラバース目印のダケカンバ。
トレースが無いとこのトラバースが相当なくせ者です。
2020年01月03日 12:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:07
トラバース目印のダケカンバ。
トレースが無いとこのトラバースが相当なくせ者です。
トラバースが終わると最後の難所の岩場です。
この日は鎖が出ていましたので楽勝でした。
鎖が出ていない場合はピッケルアイゼンで強引に登るか左の藪に逃げます。
どちらにしても落ちたら相当下まで滑落し、極めて深刻な事態になりますのでご注意を!
2020年01月03日 12:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:09
トラバースが終わると最後の難所の岩場です。
この日は鎖が出ていましたので楽勝でした。
鎖が出ていない場合はピッケルアイゼンで強引に登るか左の藪に逃げます。
どちらにしても落ちたら相当下まで滑落し、極めて深刻な事態になりますのでご注意を!
難所を過ぎると山頂標識です。
頂上では無く縦走路に有ります。
2020年01月03日 12:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:20
難所を過ぎると山頂標識です。
頂上では無く縦走路に有ります。
山頂にて。
撮って頂きました。
2020年01月03日 12:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
1/3 12:26
山頂にて。
撮って頂きました。
権現岳。
山頂は一人が立てるだけの狭さです。
2020年01月03日 12:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:26
権現岳。
山頂は一人が立てるだけの狭さです。
晴れていればこちらに赤岳方面の大展望が広がっているのですが・・・。
2020年01月03日 12:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:26
晴れていればこちらに赤岳方面の大展望が広がっているのですが・・・。
山頂標識を入れて自撮り。
2020年01月03日 12:33撮影 by  SC-04L, samsung
3
1/3 12:33
山頂標識を入れて自撮り。
下山します。
難所の下りは慎重にクライムダウンします。
2020年01月03日 12:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:37
下山します。
難所の下りは慎重にクライムダウンします。
天気は相変わらずガスガスでした。
2020年01月03日 12:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:52
天気は相変わらずガスガスでした。
三ツ頭まで戻って来ました。
ガスが少し上がった様ですが山頂は見えません。
2020年01月03日 13:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 13:02
三ツ頭まで戻って来ました。
ガスが少し上がった様ですが山頂は見えません。
三ツ頭
2020年01月03日 13:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 13:12
三ツ頭
編み笠山と西岳は雲から出ました。
2020年01月03日 13:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 13:12
編み笠山と西岳は雲から出ました。
前三ツ頭まで戻って来ました。
2020年01月03日 13:28撮影 by  SC-04L, samsung
2
1/3 13:28
前三ツ頭まで戻って来ました。
ノンビリと下山しています。
2020年01月03日 14:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 14:58
ノンビリと下山しています。
天ノ河原から見た富士山。
2020年01月03日 15:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/3 15:18
天ノ河原から見た富士山。
富士山アップで。
2020年01月03日 15:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 15:18
富士山アップで。
南アルプスは雲の中。
2020年01月03日 15:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 15:18
南アルプスは雲の中。
天女山まで戻って来ました。
2020年01月03日 15:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 15:28
天女山まで戻って来ました。
金峰山がよく見えます。
2020年01月03日 15:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/3 15:28
金峰山がよく見えます。
無事に下山しました。
2020年01月03日 15:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/3 15:39
無事に下山しました。
最後は温泉でサッパリしてから帰りました。
2020年01月03日 17:00撮影 by  SC-04L, samsung
2
1/3 17:00
最後は温泉でサッパリしてから帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

毎年恒例の正月山初め、今年は八ヶ岳の権現岳にしました。
ヤマテン予報では朝の内雲が残るが日中は晴れ!大展望を期待して向かいました。
途中富士山や南アルプスは晴れいたのですが、肝心の八ヶ岳は雲の中。
天気回復を願って登ったものの、前三ツ頭から上は雲の中に入ってしまい、いかにも冬山らしい天気の一日となりました。
このコースは山頂直下のトラバースと一枚岩の直登が難所なのですが、この日は積雪が少なくトラバースは楽々、岩場も鎖が出ていたため楽勝でした。
山頂では悪天候で長居は出来なかったのですが、ちょうど居合わせた方に写真を撮って頂きました。
結局この日最後まで山頂の雲が晴れることは無く、2019年山納めに続いてまたモノクロームの山行になってしまいました。

いよいよ2020年、今年はここ数年の課題となっている日本百名山を完登して、百名山に囚われず自由に山登りが出来る様になりたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

2020年もお早い山初め!
yamayaさん、あけましておめでとうございます。
早速山初めに行かれましたね たしか冬期の権現岳は何度も登られており注意ポイントも得ているので余裕ですね、あいにく登山中や山頂では展望が効かなかったのは残念!そして下山すると青空が出てくる山登りあるある

そしてyamayaさんの2020年は100名山完登の年、残り一座一座のレコを楽しみにお待ちしております。

今年もよろしくお願いします<(_ _)>
2020/1/4 14:22
Re: 2020年もお早い山初め!
opiroさん、明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します。

毎年恒例の正月山初めに行ってきました。
3が日では3日が一番風が弱くて天気も良い、との予報でこの日に決めたのですがちょっと残念な結果でした
但し、風は弱く雪も降っていなかったので登り易かったです。
下山すると晴れてくるは、本当によく当たる登山あるあるですね
権現岳は八ヶ岳の中では格段に空いていますので、この日に会ったのも数人だけで静かな新年を過ごせました。

百名山あと少しなのですがまだどこもプランが立っておらず、そろそろ本気でプランニングしないとまた1年振り回されてしまいそうです

opiroさんの雪山レコ(北海道スキー遠征が先かな?)待っています。
今回も素早いコメント有り難うございました。
2020/1/4 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら