記録ID: 2171619
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20200105-道畦谷東尾根-荒地山-プロペラ岩-奥高座滝
2020年01月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 695m
- 下り
- 537m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:47
距離 6.0km
登り 695m
下り 539m
13:24
1分
城山登山口
13:25
7分
荒地山ハイキングコース芦屋川右岸道分岐
13:32
15分
鉄塔巡視道分岐
13:47
4分
陽明水
13:51
3分
宝泉水
13:54
3分
芦屋川右岸道道畦谷分岐
13:57
4分
芦屋川右岸道道畦谷北尾根分岐
14:01
2分
芦屋川右岸道道畦谷分岐(航空母艦岩)
14:03
5分
道畦谷東尾根道畦谷中俣方向分岐
14:08
8分
道畦谷東尾根ロープ場
14:16
14:17
10分
難儀岩
14:27
2分
絶景岩
14:29
3分
西に入った眺望ポイント
14:32
5分
道畦谷第二東尾根分岐
14:37
3分
道畦谷第二東尾根眺望箇所(引き返し地点)
14:40
3分
道畦谷第二東尾根分岐
14:43
1分
荒地山ハイキングコース合流
14:44
5分
サンデーモーニングスラブ上
14:49
14:50
2分
道畦谷北尾根分岐
14:56
5分
大谷乗越
15:01
4分
荒地山
15:05
3分
プロペラ岩分岐
15:11
16分
プロペラ岩下
15:27
9分
甲南山岳会銘板
15:57
高座の滝
今日も午後からの散歩。道畦谷から荒地山に登ってみました。
天候 | 曇り一時みぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高座谷に猪の一家がいました。 |
写真
下って左手、プロペラ岩への分岐。木に彫刻とペンキマーク。こういうマーキングの是非はありますが、私製標識札やテープマークを設置しても外すべきという意見もあります。
地図とコンパスだけではこういう分岐はすぐには見つけられないかもしれません。スマホ GPS が役立ちます。
地図とコンパスだけではこういう分岐はすぐには見つけられないかもしれません。スマホ GPS が役立ちます。
奥高座の滝の横の岩壁を下って振り返って撮影。向かって右手の岩の段々を下りてきました。ここは、ロープが設置されたり外されたりを繰り返しています。今日はありませんでした。今日は前向きに下ることができることを確認しました。
向かって左が奥高座の滝の左側の滝。
向かって左が奥高座の滝の左側の滝。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖Tシャツ
半袖Tシャツ
ズボン(ラドウエザークライミングパンツ)
靴下(安全靴作業用)
靴 (Five Ten Guide Tennie)
ザック (Salomon OUTNIGHT 30+5)
行動食
非常食
飲料
ファーストエイドキット+常備薬+筆記用具
保険証
時計
タオル
ストック(折りたたみ式 携行のみ)
GPS付携帯型情報端末(スマホ)
地図(六甲山系登山詳細図)
ソフトシェル
ダウンベスト(携行のみ)
コンパス+笛+ヘッドライト
(飲料1L+飲料以外約3.5kg)
|
---|
感想
神戸市の市街地の最高気温は 10 度の予報でしたが、曇って肌寒く、山に入ってすぐにみぞれが断続的に降り出しました。
水分 1L を含む約 4.5kg の荷物で、デカビタ C スーパーチャージ 200ml を消費しました。
今日も Five Ten Guide Tennie の古くてすり減った方を用いました。爪先側のフリクションには安心感があります。 こういうルートの登りに最適です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1972人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する