ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217177
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ嶺(棒ノ折山)・岩茸石山

2012年08月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,034m
下り
1,026m

コースタイム

さわらびの湯バス停 08:47
白谷沢登山口 09:09
10:31 岩茸石 10:37
10:55 権次入峠 10:58
11:09 棒ノ折山山頂 12:01
12:11 権次入峠
12:34 黒山 12:39
逆川ノ丸 13:06
14:11 岩茸石山 15:00
15:55 大丹波集落
16:35 川井駅
天候 雲の多い晴れ→快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
国際興業バス 飯03-2(名郷行き)
飯能駅 7:40〜8:23 さわらびの湯
さわらびの湯バス停です。自宅を出てから3時間以上かかって到着。遠かった!
2012年08月19日 08:24撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 8:24
さわらびの湯バス停です。自宅を出てから3時間以上かかって到着。遠かった!
さわらびの湯バス停の近くには売店とトイレがあります。
2012年08月19日 08:41撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 8:41
さわらびの湯バス停の近くには売店とトイレがあります。
出発。さわらびの湯バス停から名栗湖までは車道歩きです。
2012年08月19日 08:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 8:49
出発。さわらびの湯バス停から名栗湖までは車道歩きです。
名栗湖を作っている有間ダムです。
2012年08月19日 08:55撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 8:55
名栗湖を作っている有間ダムです。
有間ダムの上に到着。
2012年08月19日 08:56撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 8:56
有間ダムの上に到着。
名栗湖です。水の量はこんなものなんでしょうか?何だか少ない気がします。
2012年08月19日 08:57撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/19 8:57
名栗湖です。水の量はこんなものなんでしょうか?何だか少ない気がします。
名栗湖に沿ってしばらく歩くと、白谷橋に到着します。ここから登るのです。
2012年08月19日 09:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 9:08
名栗湖に沿ってしばらく歩くと、白谷橋に到着します。ここから登るのです。
白谷橋のすぐ横にある白谷沢登山口です。水がじゃばじゃば流れています。
2012年08月19日 09:10撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 9:10
白谷橋のすぐ横にある白谷沢登山口です。水がじゃばじゃば流れています。
登山口から入るとますはしばらく歩きやすい道。
2012年08月19日 09:12撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 9:12
登山口から入るとますはしばらく歩きやすい道。
しだいに道に大きな石が増えてきます。昨日雨が降ったのか、滑ります。要注意!
2012年08月19日 09:23撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 9:23
しだいに道に大きな石が増えてきます。昨日雨が降ったのか、滑ります。要注意!
しばらくすると沢を横に見ながら歩くようになります。
2012年08月19日 09:28撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 9:28
しばらくすると沢を横に見ながら歩くようになります。
そして沢を歩くようになります。
2012年08月19日 09:33撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/19 9:33
そして沢を歩くようになります。
おお、これが噂のゴルジュというやつですね。
2012年08月19日 09:37撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/19 9:37
おお、これが噂のゴルジュというやつですね。
この中を歩いて行きます。道がちゃんと有るので難しいところは有りません。
2012年08月19日 09:47撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/19 9:47
この中を歩いて行きます。道がちゃんと有るので難しいところは有りません。
そして、この鎖を登っていきます。
2012年08月19日 09:48撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 9:48
そして、この鎖を登っていきます。
ロープがかかっている場所も有りました。
2012年08月19日 09:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 9:53
ロープがかかっている場所も有りました。
涼しくて気持ちいいです。
2012年08月19日 09:54撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 9:54
涼しくて気持ちいいです。
いったん林道に出たと思ったら、東屋が有りました。
2012年08月19日 10:10撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 10:10
いったん林道に出たと思ったら、東屋が有りました。
東屋の横には水場があります。それほどどばどば出てるという程でもないです。
2012年08月19日 10:16撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 10:16
東屋の横には水場があります。それほどどばどば出てるという程でもないです。
東屋からは急登です。これが続くのか??
2012年08月19日 10:23撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 10:23
東屋からは急登です。これが続くのか??
と思うと、すぐに平坦になって、ゆるやかに下るようになります。
2012年08月19日 10:28撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 10:28
と思うと、すぐに平坦になって、ゆるやかに下るようになります。
岩茸石です。漢字から、シイタケみたいな形かと想像してたんですが、そういうわけではないんですね。
2012年08月19日 10:36撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 10:36
岩茸石です。漢字から、シイタケみたいな形かと想像してたんですが、そういうわけではないんですね。
岩茸石からはわりときつい登りになります。
2012年08月19日 10:41撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 10:41
岩茸石からはわりときつい登りになります。
息を切らして権次入峠に到着。この案内板はカタカナで「ゴンジリ峠」と書いてあります。
2012年08月19日 10:56撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 10:56
息を切らして権次入峠に到着。この案内板はカタカナで「ゴンジリ峠」と書いてあります。
権次入峠はちょっとした広場になっていてベンチも有ります。
2012年08月19日 10:56撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 10:56
権次入峠はちょっとした広場になっていてベンチも有ります。
権次入峠からもう一登りで棒ノ嶺山頂に到着!!
2012年08月19日 11:11撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 11:11
権次入峠からもう一登りで棒ノ嶺山頂に到着!!
今日は夏らしい天気。青空が気持ちいいです。でもまだこの時点では雲が多かったのです。
2012年08月19日 11:39撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/19 11:39
今日は夏らしい天気。青空が気持ちいいです。でもまだこの時点では雲が多かったのです。
奥に見える2つの尖ったピーク。左が大持山、右が武甲山のようです。
2012年08月19日 11:42撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 11:42
奥に見える2つの尖ったピーク。左が大持山、右が武甲山のようです。
ぴょこんと尖っているのが伊豆ヶ岳でしょうか。
2012年08月19日 11:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 11:49
ぴょこんと尖っているのが伊豆ヶ岳でしょうか。
子の権現らしき建物が見えます。
2012年08月19日 11:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 11:49
子の権現らしき建物が見えます。
もう少し晴れていれば上州の山も見えるらしいですが、そこまでは見えないですね。
2012年08月19日 11:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 11:49
もう少し晴れていれば上州の山も見えるらしいですが、そこまでは見えないですね。
東京方面。写真じゃわかりませんが、新宿やスカイツリーもうっすらと見えました。
2012年08月19日 11:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/19 11:49
東京方面。写真じゃわかりませんが、新宿やスカイツリーもうっすらと見えました。
山頂全体はこういう感じです。ずっといたい気分ですが、ご飯も食べた事ですし、そろそろ出発しましょう。
2012年08月19日 11:59撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 11:59
山頂全体はこういう感じです。ずっといたい気分ですが、ご飯も食べた事ですし、そろそろ出発しましょう。
山頂直下の登山道は植生の回復のため通行止めで、迂回路を通るようになっています。
2012年08月19日 12:01撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:01
山頂直下の登山道は植生の回復のため通行止めで、迂回路を通るようになっています。
ピンクのリボンが迂回路の目印。迷う事はないでしょう。
2012年08月19日 12:04撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:04
ピンクのリボンが迂回路の目印。迷う事はないでしょう。
権次入峠に戻ってきました。こちらの案内板は漢字でで「権次入峠」と書いてあります。
2012年08月19日 12:12撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:12
権次入峠に戻ってきました。こちらの案内板は漢字でで「権次入峠」と書いてあります。
岩茸石山に向かうにはこちらから下ります。
2012年08月19日 12:13撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:13
岩茸石山に向かうにはこちらから下ります。
歩きやすい道です。
2012年08月19日 12:23撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:23
歩きやすい道です。
黒山の直下はわりと急な登りです。
2012年08月19日 12:31撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:31
黒山の直下はわりと急な登りです。
黒山山頂。
2012年08月19日 12:35撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:35
黒山山頂。
黒山から見えるのは大岳山でしょうか?
2012年08月19日 12:37撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:37
黒山から見えるのは大岳山でしょうか?
黒山山頂から岩茸石山に向かいます。
2012年08月19日 12:40撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:40
黒山山頂から岩茸石山に向かいます。
ク、クマでしょうか?黒山〜岩茸石山間にはこういう木がたくさん有りました。クマのふんらしきものも落ちていたので、きっとこの当りはクマがいるのでしょう。
2012年08月19日 12:43撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:43
ク、クマでしょうか?黒山〜岩茸石山間にはこういう木がたくさん有りました。クマのふんらしきものも落ちていたので、きっとこの当りはクマがいるのでしょう。
ちょっと緑がかったこういう岩もところどころで見かけます。
2012年08月19日 12:54撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 12:54
ちょっと緑がかったこういう岩もところどころで見かけます。
逆川ノ丸 841m だそうです。
2012年08月19日 13:05撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 13:05
逆川ノ丸 841m だそうです。
やや藪っぽいところも。
2012年08月19日 13:11撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 13:11
やや藪っぽいところも。
空が真っ青になってきました。
2012年08月19日 13:14撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 13:14
空が真っ青になってきました。
富士山展望絶景ポイントだそうですよ!!
2012年08月19日 13:22撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 13:22
富士山展望絶景ポイントだそうですよ!!
え、富士山・・・・・。見えているのは大岳山と御前山でしょうか?
2012年08月19日 13:22撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/19 13:22
え、富士山・・・・・。見えているのは大岳山と御前山でしょうか?
岩茸石山の手前は登り返しがきついです。
2012年08月19日 13:58撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 13:58
岩茸石山の手前は登り返しがきついです。
あ、あれが岩茸石山の山頂か!?
2012年08月19日 14:01撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:01
あ、あれが岩茸石山の山頂か!?
名坂峠を通過します。
2012年08月19日 14:03撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:03
名坂峠を通過します。
登りがけっこうこたえます。あ、あれが頂上?
2012年08月19日 14:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:08
登りがけっこうこたえます。あ、あれが頂上?
違いました。まだ登りです・・・。
2012年08月19日 14:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:09
違いました。まだ登りです・・・。
今度こそ頂上だ!
2012年08月19日 14:11撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:11
今度こそ頂上だ!
ようやく岩茸石山山頂に到着です。黒山からけっこう遠い感じがしました。
2012年08月19日 14:38撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:38
ようやく岩茸石山山頂に到着です。黒山からけっこう遠い感じがしました。
川苔山ですね。山の左側に見えるギザギザが鋸尾根でしょうか??
2012年08月19日 14:19撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:19
川苔山ですね。山の左側に見えるギザギザが鋸尾根でしょうか??
たぶんあれが棒ノ嶺ですね。たった今歩いて来た道のりです。そういえば、以前来た時、穴をのぞくと棒ノ嶺の山頂が見える案内板が有った気がするのですが、見当たりませんね。
2012年08月19日 14:19撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:19
たぶんあれが棒ノ嶺ですね。たった今歩いて来た道のりです。そういえば、以前来た時、穴をのぞくと棒ノ嶺の山頂が見える案内板が有った気がするのですが、見当たりませんね。
奥武蔵の山々がきれいです。
2012年08月19日 14:19撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:19
奥武蔵の山々がきれいです。
高水山の向こうに東京の街が見えます。空が綺麗に晴れてきたので、棒ノ嶺山頂で見た時よりもくっきりと見えます。空が完全に夏模様ですね。
2012年08月19日 14:22撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/19 14:22
高水山の向こうに東京の街が見えます。空が綺麗に晴れてきたので、棒ノ嶺山頂で見た時よりもくっきりと見えます。空が完全に夏模様ですね。
あ!上州の山まで見えて来ました!!(写真ではよくわかりませんが・・)
2012年08月19日 14:31撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:31
あ!上州の山まで見えて来ました!!(写真ではよくわかりませんが・・)
本当に空がきれいです。今年の夏で一番じゃないでしょうか。
2012年08月19日 14:42撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/19 14:42
本当に空がきれいです。今年の夏で一番じゃないでしょうか。
木の向こうには大岳山らしき山も見えます。
2012年08月19日 14:43撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:43
木の向こうには大岳山らしき山も見えます。
見慣れない飛行機が2台飛んでいました。
2012年08月19日 14:48撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:48
見慣れない飛行機が2台飛んでいました。
横浜もくっきり見えます。
2012年08月19日 14:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 14:49
横浜もくっきり見えます。
それでは降りましょう。今来た道を少し戻ります。
2012年08月19日 15:00撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 15:00
それでは降りましょう。今来た道を少し戻ります。
名坂峠まで戻ってきました。ここから川井駅方面に下ります。
2012年08月19日 15:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 15:09
名坂峠まで戻ってきました。ここから川井駅方面に下ります。
はっきり認識できませんが、なにやらキケンという文字が見えます。キケンな箇所があるのでしょうか??
2012年08月19日 15:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 15:09
はっきり認識できませんが、なにやらキケンという文字が見えます。キケンな箇所があるのでしょうか??
名坂峠からの下りはけっこう細い道です。
2012年08月19日 15:12撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 15:12
名坂峠からの下りはけっこう細い道です。
しばらく下ると次第に歩きやすくなってきました。
2012年08月19日 15:38撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 15:38
しばらく下ると次第に歩きやすくなってきました。
沢と並走するようになります。
2012年08月19日 15:39撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 15:39
沢と並走するようになります。
ここからは舗装道路になります。
2012年08月19日 15:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 15:49
ここからは舗装道路になります。
民家が見えてきました!
2012年08月19日 15:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 15:52
民家が見えてきました!
集落を下るとバス道路です。
2012年08月19日 15:55撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 15:55
集落を下るとバス道路です。
あとは車道をひたすら川井方面に下って行きます。
2012年08月19日 15:55撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 15:55
あとは車道をひたすら川井方面に下って行きます。
大丹波の集落にはまだこういう建物が残っているのですね。
2012年08月19日 16:02撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 16:02
大丹波の集落にはまだこういう建物が残っているのですね。
途中振り返って。あれが岩茸石山でしょうか?
2012年08月19日 16:10撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 16:10
途中振り返って。あれが岩茸石山でしょうか?
川井に到着。
2012年08月19日 16:31撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 16:31
川井に到着。
そして川井駅。
2012年08月19日 16:34撮影 by  iPhone 4, Apple
8/19 16:34
そして川井駅。
撮影機器:

感想

夏真っ盛りなのでちょっと高い山に行きたいところですが、
今日は帰省ラッシュがピークになりそうなので、
車で出かけるとまず帰って来れなくなりそうな予感がします。

電車で行ける山、という事で久しぶりに奥多摩方面に行く事にしました。
せっかくなので涼しそうな白谷沢から棒ノ嶺に登って見ることに。
そのまま埼玉方面に戻っても面白くないので、岩茸石山を通って奥多摩側に
抜けてみます。岩茸石山からはまだ通った事の無い道と言う事で大丹波から
川井駅に向かいます。

それにしても「棒ノ嶺」か「棒ノ折山」か統一して欲しいですよね。
案内板等を見てると、どうやら埼玉側では「棒ノ嶺」、
東京側では「棒ノ折山」と呼んでいる感じです。
「棒ノ嶺」の読み方も、本や地図によって「ぼうのみね」だったり
「ぼうのれい」だったり。これはどちらなんでしょう??

期待通り、白谷沢は涼しくて気持ちよかったです。
棒ノ嶺と岩茸石山の山頂も心地よい風が吹いて、
いつまでもいつづけたい気分でした。

棒ノ嶺から岩茸石山までは意外と長く感じましたが、
人があまりいなくて静かな山歩きを楽しめました。
この道ではリス(?)らしき動物を目撃。
岩茸石山山頂への最後の登り返しが結構たいへんでした。

朝から結構雲が多かったので心配していましたが、
次第に文句のつけようの無いくらいの夏空になり、いい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2815人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら