平尾台(大平山)

- GPS
- 01:36
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 213m
- 下り
- 222m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
年始に家族に連れられて平尾台まで行きました。
車で平尾台地区入口まで行き、そこから登り始めます。
カルスト地形とは石灰岩で構成された大地が水によって侵食されて出来た地形です。
その中でも平尾台は日本三大カルストの1つとして数えられています。
愛媛県のカルスト地形にも一度行ったことがあるのですが、
霧で何も見えなかった思い出があります。
そのため、今回は雲一つない快晴に恵まれたのでリベンジ成功と言えるでしょう。
開始地点の時点で既に見晴らしが良いです。
家族の写真などを撮りながらゆっくり登っていきました。
空の青と、枯れ草の色、岩の灰色が良いコントラスト。
どの方向も眺めが良いので、比率を16:9にして写真を撮っていきました。
4:3より広々として見えると思いますが、どうでしょうか。
両親にとってはカルスト地形を少し見るだけの寄り道のようでしたが、すぐ近くに山頂があるということで登頂したくなったので、ここで別れました。
程なくして大平山の山頂に到着。
とっても眺めが良いです。山頂からは海が見えました。
あまり時間も無いので大平山までにしておきます。
帰り道では3歳くらいの子供が両親と一緒にゆっくり登っているのを見かけました。
大平山までなら標高差200メートル、往復2.5kmなので子供でも登りやすいですね。
振り返って下ってきた道を見返すと、スケール感がありすぎて距離感が少し狂います。
帰り道では結構滑りました。帰省中に登ることになると思っておらず、普段のスニーカーを履いていたからです。トレッキングシューズの有難みを再認識しました。
常に遠くまで見渡せる、素晴らしい景色でした。
もっと知名度があって良い場所だと思います。
平尾台全体はかなり広いので、何回かに分けて見ていくのが良いかなと考えています。
またいつか来るかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
春雨











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する