ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2175439
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山(黒斑山)

2020年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
5.3km
登り
482m
下り
462m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:29
合計
3:31
距離 5.3km 登り 482m 下り 482m
6:44
6:53
20
7:13
7:14
25
7:39
7:40
44
8:24
8:25
12
8:37
8:45
17
9:02
9:10
10
9:20
9:21
47
10:08
1
10:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
全体的にハッキリと道とわかる明瞭なトレースがついており道迷いの不安はありませんでした。
踏み抜くような雪は序盤のみで全体的に良く締まりアイゼンで歩き易い雪でした。
トーミの頭への登り部分は本山側が崖になっているうえに斜度もなかなかですので、ここだけはアイゼン系の滑り止めが必須と言えるかもしれません。
おはようございます。
ここは高峰高原ビジターセンター駐車場です。
本日は2020年の登山はじめとして浅間山へやって参りました。
2020年01月11日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/11 6:41
おはようございます。
ここは高峰高原ビジターセンター駐車場です。
本日は2020年の登山はじめとして浅間山へやって参りました。
ここが登山口なのですが積雪が凄い。
何処が入り口かちょっと迷いました。
良く見るとトレースがあります。
2020年01月11日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 6:47
ここが登山口なのですが積雪が凄い。
何処が入り口かちょっと迷いました。
良く見るとトレースがあります。
山の神様へ参拝をしてから入山します。
本日の噴火警戒レベルは1ですが、昨年夏にも噴火した火山であるという事を忘れずに行きましょう。
2020年01月11日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 6:49
山の神様へ参拝をしてから入山します。
本日の噴火警戒レベルは1ですが、昨年夏にも噴火した火山であるという事を忘れずに行きましょう。
序盤は比較的フカフカな感じでしたので、足元はモンベルのアルパインスノーポンで行きます。
普通のワカンより爪が多いのも高ポイント?
2020年01月11日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/11 6:54
序盤は比較的フカフカな感じでしたので、足元はモンベルのアルパインスノーポンで行きます。
普通のワカンより爪が多いのも高ポイント?
本日は浅間山の外輪山である黒斑山を目指す予定です。
現在は火口に最も近い前掛山まで入ることができますが、その場合には天狗温泉の方から入山する方が近いです。
2020年01月11日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 6:54
本日は浅間山の外輪山である黒斑山を目指す予定です。
現在は火口に最も近い前掛山まで入ることができますが、その場合には天狗温泉の方から入山する方が近いです。
往路は表コース、復路は中コースを歩いて周回してこようと思います。
2020年01月11日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 6:58
往路は表コース、復路は中コースを歩いて周回してこようと思います。
今シーズン最初の雪山ハイク。
浅間山黒斑山は初心者向け雪山として紹介されている事が多いようです。
2020年01月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 7:12
今シーズン最初の雪山ハイク。
浅間山黒斑山は初心者向け雪山として紹介されている事が多いようです。
登山口がすでに1973mもあるのでちょっと登っただけでも絶景に出会えます。
美しい冬の早朝!
2020年01月11日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/11 7:17
登山口がすでに1973mもあるのでちょっと登っただけでも絶景に出会えます。
美しい冬の早朝!
富士山の手前に横たわるのは奥秩父の山塊と思いますが…。
この方向から見るのは初めてなので自信はありません。
一番右の方に瑞牆山、中央やや右が金峰山かな…?
2020年01月11日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/11 7:17
富士山の手前に横たわるのは奥秩父の山塊と思いますが…。
この方向から見るのは初めてなので自信はありません。
一番右の方に瑞牆山、中央やや右が金峰山かな…?
こちらはおそらく中央アルプスと思います。
2020年01月11日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 7:17
こちらはおそらく中央アルプスと思います。
表コースは途中に大きな鞍部を挟みます。
ここへ降る斜面がなかなか急で、スノーポンで降りるのは結構神経を使う感じでした。
2020年01月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 7:24
表コースは途中に大きな鞍部を挟みます。
ここへ降る斜面がなかなか急で、スノーポンで降りるのは結構神経を使う感じでした。
徐々に斜度があがり周辺の景色も変わってきました。
まだまだスノーポンで登れていますが、そろそろ斜度的にキツくなってきた。
2020年01月11日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 7:26
徐々に斜度があがり周辺の景色も変わってきました。
まだまだスノーポンで登れていますが、そろそろ斜度的にキツくなってきた。
やっぱり山はいいなぁ…!
特にこの時期の早朝は静寂に包まれ時間が停まったような世界を歩く事が出来ます。
2020年01月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 7:40
やっぱり山はいいなぁ…!
特にこの時期の早朝は静寂に包まれ時間が停まったような世界を歩く事が出来ます。
頭上は素晴らしい青空。
今日は一日快晴の予報です。
ただしちょっと風は強い予報。
2020年01月11日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 7:43
頭上は素晴らしい青空。
今日は一日快晴の予報です。
ただしちょっと風は強い予報。
避難小屋を通過。
小屋というよりシンプルなシェルターで前後筒抜け構造なので、どちらかという金属製の東屋という感じ。
この先の事を考え、ここで12本爪アイゼンに履き替えました。
2020年01月11日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 8:19
避難小屋を通過。
小屋というよりシンプルなシェルターで前後筒抜け構造なので、どちらかという金属製の東屋という感じ。
この先の事を考え、ここで12本爪アイゼンに履き替えました。
避難小屋からググっと急登を登ると槍ヶ鞘へ到達。
そしていよいよ眼前には浅間山の本体がその姿をあらわにしました!
2020年01月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/11 8:31
避難小屋からググっと急登を登ると槍ヶ鞘へ到達。
そしていよいよ眼前には浅間山の本体がその姿をあらわにしました!
うおお!なんだこれーー!
色々な方のレコで見たことのある浅間山ですが、生で見ると迫力が段違いです。
2020年01月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/11 8:31
うおお!なんだこれーー!
色々な方のレコで見たことのある浅間山ですが、生で見ると迫力が段違いです。
そしてこれから向かう黒斑山。
まずは右側の崖っぷち急登を登っていきます。
2020年01月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/11 8:31
そしてこれから向かう黒斑山。
まずは右側の崖っぷち急登を登っていきます。
迫力のある急登。
右側は崖になっているので要注意です。
この区間は今回のコースでは最も開けた区間で、振り返るとそこには…
2020年01月11日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 8:35
迫力のある急登。
右側は崖になっているので要注意です。
この区間は今回のコースでは最も開けた区間で、振り返るとそこには…
八ヶ岳の山々。
一番右は蓼科山ではなかろうか?
2020年01月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 9:27
八ヶ岳の山々。
一番右は蓼科山ではなかろうか?
北アルプス。
圧倒的な白き峰々。
2020年01月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/11 9:27
北アルプス。
圧倒的な白き峰々。
トーミの頭を通過。
崖側に突き出た岩峰で大展望ですが風も強い。
2020年01月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/11 8:45
トーミの頭を通過。
崖側に突き出た岩峰で大展望ですが風も強い。
この周辺だけがなかなかゴツゴツしており、今回のコースでは緊張感の高い箇所と言えます。
難しくは無く丁度良い刺激といった程度で楽しかったゾーン。
2020年01月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 8:46
この周辺だけがなかなかゴツゴツしており、今回のコースでは緊張感の高い箇所と言えます。
難しくは無く丁度良い刺激といった程度で楽しかったゾーン。
美味しそう…じゃなかった格好いいなぁ。
浅間山は日本百名山に指定されています。
2020年01月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/11 8:45
美味しそう…じゃなかった格好いいなぁ。
浅間山は日本百名山に指定されています。
槍ヶ鞘と登ってきた急登。
なにこれ最高ですか。
2020年01月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 8:46
槍ヶ鞘と登ってきた急登。
なにこれ最高ですか。
そしてあちらが目指す黒斑山の山頂です。
もうひと頑張りだ!
2020年01月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 8:46
そしてあちらが目指す黒斑山の山頂です。
もうひと頑張りだ!
トーミの頭から黒斑山への稜線は幻想的な樹林帯。
樹林なので分かりづらいですが右側は切れ落ちた崖ですので注意。
2020年01月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 9:03
トーミの頭から黒斑山への稜線は幻想的な樹林帯。
樹林なので分かりづらいですが右側は切れ落ちた崖ですので注意。
そして黒斑山(2404m)登頂です!
山頂は樹林の中ですのでトーミの頭ほどの大展望ではありません。
2020年01月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/11 9:08
そして黒斑山(2404m)登頂です!
山頂は樹林の中ですのでトーミの頭ほどの大展望ではありません。
なんという美しい山体なのだろうか。
大自然の芸術作品ですね。
見惚れてしまいます。
2020年01月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/11 9:08
なんという美しい山体なのだろうか。
大自然の芸術作品ですね。
見惚れてしまいます。
黒斑山から連なる外輪山の一番先端は鋸岳です。
この先へ行って見たい気にもなりますが、今回はここまでの計画で届けを出しているので我慢。
2020年01月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 9:12
黒斑山から連なる外輪山の一番先端は鋸岳です。
この先へ行って見たい気にもなりますが、今回はここまでの計画で届けを出しているので我慢。
下山時は中コースを使います。
槍ヶ鞘とトーミの頭の間の鞍部に分岐があります。
2020年01月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 9:29
下山時は中コースを使います。
槍ヶ鞘とトーミの頭の間の鞍部に分岐があります。
中コースは特筆すべき事は特にない樹林の急登でした。
表コースよりも槍ヶ鞘を経由しない分近く、シンプルに登り続けるためコースタイムはこちらの方が早いです。
2020年01月11日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 9:34
中コースは特筆すべき事は特にない樹林の急登でした。
表コースよりも槍ヶ鞘を経由しない分近く、シンプルに登り続けるためコースタイムはこちらの方が早いです。
ビジターセンターへ戻ってきました。
スキー場が近い事もあってか、もの凄い数の車両がで駐車場は大混雑していました。
2020年01月11日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:13
ビジターセンターへ戻ってきました。
スキー場が近い事もあってか、もの凄い数の車両がで駐車場は大混雑していました。
下山後の温泉は高峰高原ホテルのこまくさの湯へ。
露天風呂はありませんが展望が良く500円で入れる嬉しいお風呂でした!
2020年01月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:40
下山後の温泉は高峰高原ホテルのこまくさの湯へ。
露天風呂はありませんが展望が良く500円で入れる嬉しいお風呂でした!

感想

2020年1月11日

今年最初の登山として浅間山へ行って参りました。
今シーズ最初の雪山登山でもあり、10か月ぶりとなる厳冬期装備の運用リハビリを兼ねての山行となりました。

浅間山はフレッシュな火山であるため、最高点のある部分へ立ち入ることはできません。
しかし現在の噴火警戒レベルであれば直前の前掛山まで入る事はできます。
とはいえ前掛山を含むコースを組むとなかなかのロングコースとなる上に危険個所も多く出てきますので、今回は初心者向けと紹介されることの多い黒斑山までのコースで計画を作成しました。
実際に現地を歩いてみて、多少風は強かったのですがこの日の条件であれば黒斑山から先の外輪山は普通に歩けるだろうなぁという印象を受けました。
黒斑山へ到着した際には先へ行きたい気持ちに駆られましたが、今回は黒斑山でピストンするという計画で登山届を出していたので計画通りの行程としました。

登山は黒斑山までとしましたが天気は最後まで快晴に恵まれ、カレンダーで見るような美しい浅間山の姿を生で見る事ができ非常に感動しました。
久しぶりの雪山ハイクもとても楽しく、2020年最初の登山は最高のものとなりました。
今年も行きたいところが沢山ありすぎて何の予定も決まりませんが、少しづつ色々な場所へ行って見ようと思っています!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら