ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2185100
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

半国山・烏帽子岳(赤熊コース〜宮川コース)周回

2020年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
11.2km
登り
716m
下り
712m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:38
合計
4:16
距離 11.2km 登り 722m 下り 722m
8:20
11
スタート地点
8:31
39
9:10
9:11
28
9:38
9:39
26
10:05
17
10:23
10:57
67
12:04
12:08
30
12:38
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本梅川沿いの空き地に車を止めました🚗
コース状況/
危険箇所等
■本梅川スタート地点から赤熊コース口
今回は自家用車での山行となります。
半国山ハイキングコース近くの主要道路と本梅川の間に赤熊ロードパークという無料の駐車場があたのですが、現在は進入禁止となっている情報を得ていたので、どこかにないかと探し、本梅川沿いのちょっとした空き地に車を止めました。
農道を横断して一般道を左折して赤熊コースに向かって進みます。
やがて右側の山に向かって進むと右側に「半国山ハイキングコース」の標識がありますので右折します。
そのまま直進すると真っ直ぐ進むように砂利道を直進するとハイキングコースの入口となります。
この入口の手前に車3台ほど止められるスペースがありましたので、ここの止めればベストでしょう。
ここまで一般道や農道ですので危険個所はありません。
■赤熊コース口から音羽の滝
コースの入口には、鹿や猪の侵入防止用の防護柵がありますのでレバーを操作して開けて、入ってから元通りに閉めましょう。
コース当初は、車も通れるほどの広さですが、10分弱進むと本格的登山道の入口となります。
ここには「本来の登山道は、先の豪雨ですごく荒れているので、ピンクのテープに沿って進むように」との説明文がありました。
案の定、大きな石がゴロゴロしており、非常に歩きずらい状態でしたが、その脇を通るようにピンクのテープが木の枝に結ばれていました。
沢沿いのせせらぎを聞きながらの登りですので心も晴れやかです。
歩きやすいピンクのテープを探しながら音羽の小滝を目指してそのまま20分ほど進みますが、時折岩を跨ぐような箇所もありますので、滑りに注意しましょう。
この間、小さな滝がいくつかありましたので鑑賞ポイントでひと時を過ごすのも良いでしょう。
■音羽の滝から烏帽子岳
やがて「音羽の滝」の標識が見えてきます。
いくつかある中で、やはり最も落差も有り美しい滝でした。
ここから比較的勾配がきつくなり、足元の岩を選んで進むような感じとなります。
数か所の倒木も見受けられましたが、行く手を阻まれるほどのものではありませんでした。
そのまま進むと「烏帽子岳」の標識が見えてきます。
ここから岩場ではなくなり、傾斜のきつい落ち葉の絨毯を進む感じとなります。
15分ほど進むと、半国山との分岐となりますので烏帽子岳方面へ進みます。
かなり急傾斜の落ち葉の絨毯が続きますので体力勝負となります。
そのまま進むと眼前がひらけて大きな岩が露出した地点に到着しますので、ここが烏帽子岳の山頂だと思われます(定かではないです(^^;))。
ここから少々下ったところに鉄塔があり、ちょっとした広場になっていましたので小休憩としては良い場所でしょう。
この間、目印も多く明瞭なコースでしたので、足元に注意すれば危険個所はありませんでした。
■烏帽子岳から牛つなぎ広場
烏帽子岳を下り、鉄塔を巻くように下ります。
そのまま進むと、先ほどの半国山との分岐点のたどり着きます。
ここから緩斜面の落ち葉の絨毯を進む感じとなります。
15分ほどで牛つなぎ広場に到着します。
この間、危険個所はありませんでした。
■牛つなぎ広場から半国山
ここからも落ち葉の絨毯の尾根を進む感じとなります。
急斜面も有りますが、20分ほどで半国山の山頂となります。
山頂はひらけており、京都北部の山々や亀岡の農村地帯を見下ろす眺望が期待できます。
今回のコースの中で、休憩場所としては最も適した場所でしょう。
この間、危険個所はありませんでした。
■半国山から宮川神社
山頂から宮川方面を目指して下山します。
当初は、かなり急な傾斜の下りとなりますので、木の枝を掴みながら進みます。
時折滑りやすくなっているところも有りますので注意しましょう。
5分ほど急傾斜の下りですが、やがて「近畿自然歩道」に突き当たります。
ここからしばらくは、稜線を進むような緩斜面の落ち葉の絨毯となります。
やがて宮川と金輪寺との分岐点の標識が見えますので、宮川方面に進みます。
ここからの下りは、かなり多くの倒木も有り、不明瞭なコースとなっており、足元の十分注意です。
GPSを見ながら進むことをお勧めします。
やがて、林道に差し掛かりますので、再び登るような感じで金輪寺方面へ進みます。
5分ほど登ると「金輪寺旧寺道」の標識がありますので、ここを下ります。
基本的には木段や石段もありますので安心して下ることができますが、湿気が多いためか所々木段が腐食しているところも有ります。
足をかけた腐食した木段が割れ、踏み外して尻もちをついてしまったこともありましたのでご注意を・・・・。
つづら折りの道となっているので、基本的に急斜面はありませんが粘土質で滑りやすいところもありまあすので注意しましょう。
つづら折れが終わると平地となり、直進するように宮川コースの登山口の防護柵が見えてきます。
ここも、開けて閉めたら元通りにレバーを戻しましょう。
■宮川神社から本梅川スタート地点
防護柵のすぐそばに宮川神社があります。
ここから先は、一般道となり交通量も少ないので危険個所はありませんでした。
その他周辺情報 【周辺施設や見所】
・道の駅 ガレリアかめおか
・ききょうの里
・井内城跡
・亀岡一本桜
・湯の花温泉
・るり渓温泉
・京都府立るり渓自然公園
本梅川沿いに車を止めて、能動を進んで正面に見える半国山を目指します。
2020年01月18日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:20
本梅川沿いに車を止めて、能動を進んで正面に見える半国山を目指します。
半国山ハイキングコースの入口です。赤熊コースを進みます。
2020年01月18日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:31
半国山ハイキングコースの入口です。赤熊コースを進みます。
いよいよ登山口が近そうです。
2020年01月18日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:33
いよいよ登山口が近そうです。
ここに車を止めればよかった😅
車を止められるスペースがあることを知らなんだ....
2020年01月18日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:34
ここに車を止めればよかった😅
車を止められるスペースがあることを知らなんだ....
いよいよ赤熊コースに入ります。
2020年01月18日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:35
いよいよ赤熊コースに入ります。
鹿や猪被害を避けるための防護柵を開けて入山です。開けた後は、必ず閉めましょう😊
2020年01月18日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:35
鹿や猪被害を避けるための防護柵を開けて入山です。開けた後は、必ず閉めましょう😊
谷沿いのコースに突き当たりました。
ここから本格的登山道となります。
2020年01月18日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:42
谷沿いのコースに突き当たりました。
ここから本格的登山道となります。
本来のコースは、先の豪雨で荒れているそうで、ピンクのリボンでちょっと外れたコース設定をしていただいていおりました。助かります。
2020年01月18日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:42
本来のコースは、先の豪雨で荒れているそうで、ピンクのリボンでちょっと外れたコース設定をしていただいていおりました。助かります。
本来のコースはこの状態。
歩けなくはありませんが、かなり荒れていましたので、この先から、ピンクリボンを頼りにすることにします。
2020年01月18日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:43
本来のコースはこの状態。
歩けなくはありませんが、かなり荒れていましたので、この先から、ピンクリボンを頼りにすることにします。
水のせせらぎを聴きながらの登山は久しぶりです。
2020年01月18日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:47
水のせせらぎを聴きながらの登山は久しぶりです。
大きな岩ゴロゴロの谷です。
2020年01月18日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:51
大きな岩ゴロゴロの谷です。
所々に名も無き小さな滝がありました。
2020年01月18日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:53
所々に名も無き小さな滝がありました。
この谷で一番落差のある音羽の滝まで、あと100mの地点です。
2020年01月18日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 8:59
この谷で一番落差のある音羽の滝まで、あと100mの地点です。
音羽の滝に到着です。
小さいけれど、なかなか綺麗な滝です。
2020年01月18日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/18 9:03
音羽の滝に到着です。
小さいけれど、なかなか綺麗な滝です。
大好きな岩ゴロゴロの登山道⛰
結構息が切れました😅
2020年01月18日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 9:07
大好きな岩ゴロゴロの登山道⛰
結構息が切れました😅
体力に余裕があったので、半国山の前に烏帽子岳に向かうことにしました⛰
2020年01月18日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 9:15
体力に余裕があったので、半国山の前に烏帽子岳に向かうことにしました⛰
半国山方面との分岐に到着
ここからちょっと寄り道して烏帽子岳へ向かいます。
2020年01月18日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 9:33
半国山方面との分岐に到着
ここからちょっと寄り道して烏帽子岳へ向かいます。
歩きやすいけれど、かなりキツい登りが続く....😫
2020年01月18日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 9:33
歩きやすいけれど、かなりキツい登りが続く....😫
空が開けてきた!
2020年01月18日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 9:38
空が開けてきた!
ここが帽子岳の山頂かな?
標識も何も無いので信じて通り過ぎよう....😅
2020年01月18日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 9:39
ここが帽子岳の山頂かな?
標識も何も無いので信じて通り過ぎよう....😅
鉄塔の広場に出ました。ここをグルリと回って、半国山と赤熊コースの分岐まで戻ります。
2020年01月18日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 9:41
鉄塔の広場に出ました。ここをグルリと回って、半国山と赤熊コースの分岐まで戻ります。
鉄塔の行列
2020年01月18日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 9:42
鉄塔の行列
赤熊コースの分岐まで戻ってきました。
ここから半国山を目指します。
2020年01月18日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 9:51
赤熊コースの分岐まで戻ってきました。
ここから半国山を目指します。
蛇の脱殻発見!
2020年01月18日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 9:52
蛇の脱殻発見!
分岐から15分で、牛つなぎ広場に到着です。
2020年01月18日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 10:05
分岐から15分で、牛つなぎ広場に到着です。
なかなかの勾配の落ち葉の絨毯をひたすら登ります。
2020年01月18日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 10:09
なかなかの勾配の落ち葉の絨毯をひたすら登ります。
進む先が明るくなってきました。
いよいよ山頂に到着間近!
2020年01月18日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 10:22
進む先が明るくなってきました。
いよいよ山頂に到着間近!
出発してから約2時間で半国山山頂に到着です。
2020年01月18日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/18 10:23
出発してから約2時間で半国山山頂に到着です。
亀岡の農村地帯が眼下に見えます。
あの辺から登ってきたかと思うと達成感倍増😊
2020年01月18日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 10:24
亀岡の農村地帯が眼下に見えます。
あの辺から登ってきたかと思うと達成感倍増😊
京都北部の山々の稜線が美しい⛰
2020年01月18日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 10:24
京都北部の山々の稜線が美しい⛰
久々の晴天に恵まれたので記念撮影😊
2020年01月18日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 10:26
久々の晴天に恵まれたので記念撮影😊
山頂で30分ほど休憩して、いざ下山❗️
2020年01月18日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 10:57
山頂で30分ほど休憩して、いざ下山❗️
近畿自然歩道に出ました。
2020年01月18日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 11:02
近畿自然歩道に出ました。
ここからしばらくルンルン気分でスピードアップ!
2020年01月18日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 11:04
ここからしばらくルンルン気分でスピードアップ!
ちょっと荒れてきましたかね....?
2020年01月18日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 11:32
ちょっと荒れてきましたかね....?
宮川方面へ下ります。
2020年01月18日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 11:40
宮川方面へ下ります。
結構な荒れ具合です....😅
2020年01月18日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 11:40
結構な荒れ具合です....😅
林道に出ました。
振り返りの図ですが、逆コースだと入山コースを見逃してしまいそうな感じの荒れ具合でした。
2020年01月18日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 11:47
林道に出ました。
振り返りの図ですが、逆コースだと入山コースを見逃してしまいそうな感じの荒れ具合でした。
金輪寺旧寺道を下ります。
2020年01月18日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 11:51
金輪寺旧寺道を下ります。
長い石段が残っていました。
2020年01月18日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 11:54
長い石段が残っていました。
つづら折りで下りますが、腐食した木段に御注意を!
足を乗っけたらバリっと!!!
踏み外して尻もちついちゃいました😅
2020年01月18日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 12:00
つづら折りで下りますが、腐食した木段に御注意を!
足を乗っけたらバリっと!!!
踏み外して尻もちついちゃいました😅
金輪寺旧寺道の終着点に到着
ここにも防護柵があったので、しっかり閉めてお帰りください😊
2020年01月18日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 12:05
金輪寺旧寺道の終着点に到着
ここにも防護柵があったので、しっかり閉めてお帰りください😊
防護柵の手前には宮川神社があります⛩
歴史のありそうな神社でした。
2020年01月18日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 12:07
防護柵の手前には宮川神社があります⛩
歴史のありそうな神社でした。
振り返りの図です。
宮川コースの入口です。
2020年01月18日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 12:10
振り返りの図です。
宮川コースの入口です。
一般道に出ました。
宮川コースの標識です。
振り返りの図です。
2020年01月18日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 12:12
一般道に出ました。
宮川コースの標識です。
振り返りの図です。
本梅川沿いスタート地点に無事到着
今日も無事の登山に感謝🙏
2020年01月18日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1/18 12:38
本梅川沿いスタート地点に無事到着
今日も無事の登山に感謝🙏
撮影機器:

感想

今年に入って、2度目の山行となりました。
京都の山は初となります(かすったことはありますが・・・)。
久しぶりに川のせせらぎを聞きながらの沢コースで、綺麗な滝も見られましたので心洗われるような感覚が心地よかった。
ハイカーにも数人出会っただけで、素晴らしい眺望の山頂では貸し切りでした。
流石に600m付近から急に気温が下がってきたので少々の防寒は必要だったかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3694人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら