ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2185725
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ッ峠山 深々と降る雪 静寂な登山道

2020年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
19.2km
登り
1,130m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:51
合計
6:31
距離 19.2km 登り 1,130m 下り 1,134m
11:23
11:26
4
11:30
26
11:56
11:57
26
12:23
15
12:38
12:41
42
13:49
4
13:59
14:00
8
14:08
14:16
6
14:22
6
15:19
27
15:46
15:59
6
16:05
16:09
8
16:17
16:34
6
17:07
22
17:29
ゴール地点
天候 降雪
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河口湖畔県営無料駐車場を利用(250台)
駐車場から河口湖駅10分程の場所
http://www.fujisan.ne.jp/search/info.php?ca_id=2&if_id=477

カチカチ山へはロープウェイも利用出来ます。
大人:往復(900円)片道(500円)
小人:往復(450円)片道(250円)
http://www.kachikachiyama-ropeway.com

下山後は徒歩で河口湖畔の駐車場へ戻りましたが、富士急行バスにて戻ることもできます。
河口局前 → 河口湖駅(路線名:003・025・027)
運賃:310円
コース状況/
危険箇所等
スタート時の積雪は5cm程度。
中腹で10cm以上。
上部は15cm以上。

かちかち山から山頂までは危険箇所はありません。
下山路の木無山から母の白滝までは、一部不明瞭な区間があるので要注意。
序盤は薄い黄色テープを追って、中盤から終盤までは明るいピンクテープを追って下さい。
足元は霜柱の影響で起伏が多く、足を取られる場所が多数。
ストックを使用した方が無難かと思います。

沢に近づくと不安定な足場が続き、スリップすると沢へドボンもあるので要注意。
その他周辺情報 開運の山 三つ峠山
http://www.mitsutoge-info.jp/root/

富士山世界遺産ループバス
(河口局前〜河口湖駅)
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyu

富士河口湖 総合観光情報サイト
https://www.fujisan.ne.jp

ほうとう不動
不動ほうとう:1,100円
黒糖炊きいなり:440円
馬刺し:1,100円
http://www.houtou-fudou.jp
予約できる山小屋
三つ峠山荘
今日は富士・御坂方面に来ました。
山梨北部より南部の方が、降雪が多い予報。
展望は期待できないので、樹林帯をのんびり歩ける三ッ峠山に決めました。
2020年01月18日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/18 10:49
今日は富士・御坂方面に来ました。
山梨北部より南部の方が、降雪が多い予報。
展望は期待できないので、樹林帯をのんびり歩ける三ッ峠山に決めました。
河口湖畔県営無料駐車場を利用。
雪が舞う中、三ッ峠山へ向けてスタート。
2020年01月18日 10:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/18 10:48
河口湖畔県営無料駐車場を利用。
雪が舞う中、三ッ峠山へ向けてスタート。
この先行者は猫ちゃんかな?
野良猫には厳しい天候で心配。
2020年01月18日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/18 10:53
この先行者は猫ちゃんかな?
野良猫には厳しい天候で心配。
湖畔付近の積雪は5cm程度。
2020年01月18日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/18 11:14
湖畔付近の積雪は5cm程度。
カチカチ山ロープウェイ山頂に到着。
多くの観光客(ほぼ中国人)で賑わってる。
2020年01月18日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/18 11:20
カチカチ山ロープウェイ山頂に到着。
多くの観光客(ほぼ中国人)で賑わってる。
天気が良ければ富士山も見えるが、今日はこんな具合。
2020年01月18日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/18 11:21
天気が良ければ富士山も見えるが、今日はこんな具合。
山頂駅から本格的な登山開始。
2020年01月18日 11:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/18 11:22
山頂駅から本格的な登山開始。
新しいスポット「武田信玄の戦国広場 絶景やぐら」が出来てました。
山頂駅から歩いて4分程度で、入場無料とのこと。
2020年01月18日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/18 11:26
新しいスポット「武田信玄の戦国広場 絶景やぐら」が出来てました。
山頂駅から歩いて4分程度で、入場無料とのこと。
武田信玄の顔出しパネル等も設置されてました。
2020年01月18日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/18 11:26
武田信玄の顔出しパネル等も設置されてました。
木々に雪がかかり、いい雰囲気。
2020年01月18日 11:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/18 11:30
木々に雪がかかり、いい雰囲気。
1〜2名程のトレースあり。
軽アイゼンを装着しようと考えたが、すぐに団子になりそうなのでそのまま進む。
2020年01月18日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/18 11:45
1〜2名程のトレースあり。
軽アイゼンを装着しようと考えたが、すぐに団子になりそうなのでそのまま進む。
しばらく進むと林道に出ます。
登山道は右側ですが、トレースは林道側へ向かってた。
先行者はピークハントではない様子。
2020年01月18日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/18 11:49
しばらく進むと林道に出ます。
登山道は右側ですが、トレースは林道側へ向かってた。
先行者はピークハントではない様子。
雪に隠れた不安定な足元に、注意しながら進む。
2020年01月18日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/18 12:05
雪に隠れた不安定な足元に、注意しながら進む。
新雪のノートレースはとても気持ちいい。
樹々も白く染まり綺麗。
2020年01月18日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
1/18 12:10
新雪のノートレースはとても気持ちいい。
樹々も白く染まり綺麗。
小枝の着雪部分をZoom。
2020年01月18日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/18 12:23
小枝の着雪部分をZoom。
山頂までの中間地点、送電鉄塔に到着。
ここから眺める富士吉田市と富士山のロケーションも最高です。
2020年01月18日 12:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/18 12:37
山頂までの中間地点、送電鉄塔に到着。
ここから眺める富士吉田市と富士山のロケーションも最高です。
新倉山から上がって来た方のトレースあり。
周囲は雪のサンゴ礁の様な、幻想的な世界。
風の音も聞こえず、静寂な登山道が続く。
2020年01月18日 12:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
1/18 12:44
新倉山から上がって来た方のトレースあり。
周囲は雪のサンゴ礁の様な、幻想的な世界。
風の音も聞こえず、静寂な登山道が続く。
小枝に着雪した雪をよく見ると、綺麗な雪の結晶がついてる。
2020年01月18日 13:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/18 13:00
小枝に着雪した雪をよく見ると、綺麗な雪の結晶がついてる。
雪面から飛び出してたクルクルと丸まった小枝。
2020年01月18日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
1/18 13:19
雪面から飛び出してたクルクルと丸まった小枝。
長い上り坂を終えた。
山頂まであとひと踏ん張り。
2020年01月18日 13:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/18 13:45
長い上り坂を終えた。
山頂まであとひと踏ん張り。
展望ポイントに設置されてるベンチ。
この辺の積雪は15cm程度。
2020年01月18日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/18 13:52
展望ポイントに設置されてるベンチ。
この辺の積雪は15cm程度。
三つ峠山荘を抜けて山頂へ向かう。
2020年01月18日 13:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/18 13:55
三つ峠山荘を抜けて山頂へ向かう。
ようやく山頂を補足。
山頂直下のテレビ各社の反射板や電波塔も、確認できる。
2020年01月18日 13:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/18 13:57
ようやく山頂を補足。
山頂直下のテレビ各社の反射板や電波塔も、確認できる。
四季楽園にはかっこいいジープが駐車。
2020年01月18日 13:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/18 13:58
四季楽園にはかっこいいジープが駐車。
山頂直下の上り坂。
いつの間にか先行者が2名に増えてた。
2020年01月18日 14:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/18 14:03
山頂直下の上り坂。
いつの間にか先行者が2名に増えてた。
三ッ峠山(1,785m)山頂に到着。
2020年01月18日 14:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
1/18 14:09
三ッ峠山(1,785m)山頂に到着。
持参したおにぎりと、熱いお茶で軽めのランチ。
2020年01月18日 14:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
1/18 14:11
持参したおにぎりと、熱いお茶で軽めのランチ。
先ほど歩いた三つ峠山荘〜四季楽園付近を見下ろして。
山頂は狭いので、混雑時はそちらでランチするのがオススメ。
2020年01月18日 14:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
1/18 14:16
先ほど歩いた三つ峠山荘〜四季楽園付近を見下ろして。
山頂は狭いので、混雑時はそちらでランチするのがオススメ。
山頂から眺める富士山は最高だが、今日はこんな天気なので富士山は次回の楽しみにします。
2020年01月18日 14:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/18 14:16
山頂から眺める富士山は最高だが、今日はこんな天気なので富士山は次回の楽しみにします。
もふもふの新雪パウダーにダイブしたくなる。
2020年01月18日 14:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/18 14:18
もふもふの新雪パウダーにダイブしたくなる。
木無山の分岐点。
左へ行けばかちかち山方面。
下山は右側、母の白滝へ下ります。
ちょっとマイナーなコース。
2020年01月18日 14:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/18 14:30
木無山の分岐点。
左へ行けばかちかち山方面。
下山は右側、母の白滝へ下ります。
ちょっとマイナーなコース。
こちらもノートレース。
先ほどの分岐点から木無山登山口(白滝林道終点)まで、やや不明瞭な区間が続く。
新雪で気持ち良さそうですが、霜柱が大きく隆起し凸凹の登山道で非常に歩き難く、足を取られるので要注意。
2020年01月18日 14:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/18 14:41
こちらもノートレース。
先ほどの分岐点から木無山登山口(白滝林道終点)まで、やや不明瞭な区間が続く。
新雪で気持ち良さそうですが、霜柱が大きく隆起し凸凹の登山道で非常に歩き難く、足を取られるので要注意。
木無山登山口(白滝林道終点)に到着。
分岐には標識があるので、追って行けば母の白滝に行けます。
2020年01月18日 15:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/18 15:02
木無山登山口(白滝林道終点)に到着。
分岐には標識があるので、追って行けば母の白滝に行けます。
新しく設置された標識や、鮮やかなピンクテープが導いてくれる。
2020年01月18日 15:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/18 15:09
新しく設置された標識や、鮮やかなピンクテープが導いてくれる。
この鉄塔を突っ切って進む。
2020年01月18日 15:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
1/18 15:18
この鉄塔を突っ切って進む。
着雪した階段は滑りやすいので要注意。
2020年01月18日 15:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/18 15:29
着雪した階段は滑りやすいので要注意。
沢の付近は足元が不安定で、滑りやすい。
台風の影響で倒木が登山道を遮ってたり、今回のルートで一番緊張した区間。
2020年01月18日 15:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/18 15:32
沢の付近は足元が不安定で、滑りやすい。
台風の影響で倒木が登山道を遮ってたり、今回のルートで一番緊張した区間。
母の白滝に到着。
鳥居と滝のショット。
2020年01月18日 15:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
1/18 15:42
母の白滝に到着。
鳥居と滝のショット。
水量は多くないが、落差が10m以上あり迫力あります。
2020年01月18日 15:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
1/18 15:43
水量は多くないが、落差が10m以上あり迫力あります。
手持ちスローで撮影。
三脚とNDフィルター持参して、撮影するといい写真撮れそう。
2020年01月18日 15:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
1/18 15:47
手持ちスローで撮影。
三脚とNDフィルター持参して、撮影するといい写真撮れそう。
母の白滝で居合わせた方としばし談笑。
滝巡りが趣味な様で、様々な滝の名所とFacebookのアカウントを教えてもらいました。
話に夢中になり過ぎて、下山路を間違えて母の白滝駐車場へ向かってしまう痛恨のミス。
2020年01月18日 15:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/18 15:57
母の白滝で居合わせた方としばし談笑。
滝巡りが趣味な様で、様々な滝の名所とFacebookのアカウントを教えてもらいました。
話に夢中になり過ぎて、下山路を間違えて母の白滝駐車場へ向かってしまう痛恨のミス。
引き返そうと思ったら、先ほどのおじ様が河口浅間神社へ送ってくれることに。
素敵な方に出会えて感謝感激。
ありがとうございました。
2020年01月18日 16:04撮影 by  iPhone XR, Apple
12
1/18 16:04
引き返そうと思ったら、先ほどのおじ様が河口浅間神社へ送ってくれることに。
素敵な方に出会えて感謝感激。
ありがとうございました。
河口浅間神社に到着。
2020年01月18日 16:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/18 16:22
河口浅間神社に到着。
富士山信仰の対象と芸術の源泉の構成資産の一部として、世界文化遺産に登録されています。
864年に起こった富士山の噴火を鎮めるために建立されました。
2020年01月18日 16:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/18 16:24
富士山信仰の対象と芸術の源泉の構成資産の一部として、世界文化遺産に登録されています。
864年に起こった富士山の噴火を鎮めるために建立されました。
七本杉(ひちほんすぎ)と呼ばれる7本のスギの御神木があり、広く知られています。
これらの杉はいずれも樹齢1,200年に及ぶ巨木で、山梨県指定の天然記念物になっています。
これは父母(ふたはしら)
2020年01月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/18 16:30
七本杉(ひちほんすぎ)と呼ばれる7本のスギの御神木があり、広く知られています。
これらの杉はいずれも樹齢1,200年に及ぶ巨木で、山梨県指定の天然記念物になっています。
これは父母(ふたはしら)
産射(うぶや) 
齢鶴(れいかく)
神綿(しんめん)
2020年01月18日 16:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/18 16:32
産射(うぶや) 
齢鶴(れいかく)
神綿(しんめん)
境内には池があったので、御爾(みしるし)をリフレクションで演出。
社殿周辺にある7本のスギの神木は、1958年に山梨県指定天然記念物になりました。
1.御爾(みしるし)
2.産射(うぶや) 
3.齢鶴(れいかく)
4.神綿(しんめん)
5.6.父母(ふたはしら)
7.天壌(てんじょう)
圧巻の迫力なので、近くに訪れたら是非立ち寄って下さい。
2020年01月18日 16:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/18 16:33
境内には池があったので、御爾(みしるし)をリフレクションで演出。
社殿周辺にある7本のスギの神木は、1958年に山梨県指定天然記念物になりました。
1.御爾(みしるし)
2.産射(うぶや) 
3.齢鶴(れいかく)
4.神綿(しんめん)
5.6.父母(ふたはしら)
7.天壌(てんじょう)
圧巻の迫力なので、近くに訪れたら是非立ち寄って下さい。
それでは駐車場がある河口湖畔まで歩いて戻る。
2020年01月18日 16:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/18 16:39
それでは駐車場がある河口湖畔まで歩いて戻る。
山梨グルメといえばほうとう。
こちらはほうとう不動 河口湖北本店。
河口湖周辺に大きなお店が4店舗あります。
2020年01月18日 16:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/18 16:48
山梨グルメといえばほうとう。
こちらはほうとう不動 河口湖北本店。
河口湖周辺に大きなお店が4店舗あります。
天気の良い週末は多くの観光客で賑わうが、この様な天候では人も疎ら。
2020年01月18日 16:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/18 16:59
天気の良い週末は多くの観光客で賑わうが、この様な天候では人も疎ら。
河口湖大橋を渡って対岸へ移動。
2020年01月18日 17:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/18 17:05
河口湖大橋を渡って対岸へ移動。
屋形船も営業開始に備え準備中。
1月18日〜2月23日までの土日に計12回、河口湖冬花火が行われます。
2020年01月18日 17:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
1/18 17:10
屋形船も営業開始に備え準備中。
1月18日〜2月23日までの土日に計12回、河口湖冬花火が行われます。
最後はヘッデン点けて駐車場に到着。
2020年01月18日 17:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/18 17:27
最後はヘッデン点けて駐車場に到着。

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA TICAM II GT ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ アウターグローブ:Black Diamond グリセード 軽アイゼン:モンベル コンパクトスノースパイク トレッキングポール:BlackDiamond トレイル サングラス:SWANS Airless Wave カメラ:Canon EOS80D カメラバッグ:PaaGo WORKS FOCUS 携帯:Apple iPhone XR モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

久しぶりに山梨県内に降雪の予報。
当初は八ヶ岳へ登る予定でしたが、最新の予報では山梨県南部の方が降雪が多い予報。
久しぶりに冬の三ッ峠山に決行。

甲府盆地では降雪は無かったが、河口湖側へ来ると雪が降ってました。
山間部も真っ白に染まってて、テンションup。
河口湖畔の県営駐車場に止めてスタート。
かちかち山を経由し、そのまま山頂へ向かう。

登山道全体的に積雪は5cm〜15cm程度。
ノートレース区間もあり、気持ちよく歩けました。
ちょっと滑りだしたので軽アイゼンを装着しようとしたが、団子になりそうな雪質だったのでそのまま進む。

山頂までの区間は特に危険箇所はありません。
山頂直下は整備が進み歩きやすい。
山頂からの眺めは全く無かったが、晴天時は素晴らしい景色と富士山が眺めるので、オススメの山です。

下山路は母の白滝経由の河口浅間神社へ向かいます。
こちらもノートレース。
ただ不明瞭な場所も多く、迷いやすいので要注意。
霜柱が成長し、隆起した登山道に足を取られること何十回。
ストックを使用し慎重に攻略。

母の白滝付近も滑りやすく、バランスを崩すと沢へ転落しそうな場所もあります。
母の白滝は水量は多くないが、落差が10m程あり見応えあり。
ちょうど滝巡りをしていたおじ様としばし談笑。
隠れた名所やFacebookを教えて頂きました。

話に盛り上がり過ぎて、河口浅間神社へ向かう登山道を間違えるミスも…
引き返すか別ルートで下るか考えてたら、先ほどの方が車で送ってくれることになり感謝感激。
本当にありがとうございました。

河口浅間神社には樹齢1200年以上の神木、七本杉(ひちほんすぎ)があります。
山梨県指定の天然記念物になっています。
圧巻の迫力なので、近くに来たら立ち寄ってみて下さい。

本日1月18日〜2月23日までの土日、計12回 河口湖冬花火が開催されます。
こちらも要注目です。

「河口湖 冬花火」
開催期間
1月18日 〜 2月23日 の土日開催
開催時間
20:00 〜 20:20
http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?no=552

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

雪の三ツ峠山
harukitiさん、こんにちは。
雪の降る三つ峠、『し〜〜〜ん』って感じがよく伝わってきますね。
こんな中、登るharukitiさんは物好きだなぁと思ったら他にもいたね(笑)
もふもふの新雪にダイブして欲しかったなぁ(ФωФ)

母の白滝、ステキな場所ですね。
そしておじ様との出会いもステキ過ぎます。
もしかして滝フェチになっちゃうかな?(笑)
2020/1/21 20:06
こんな日に登山…
yomo-nyanさん、こんにちは。
あいにくの天候でしたが、新雪登山を楽しめました。

18日と19日が休みでした。
天候の良い19日は、地区の新年会だったので18日に決行。
天候良い日は何かしら行事があって、気持ちがモヤモヤします。
(> - <) ・・♪

とても話しやすいおじ様と盛り上がりました。
Facebookを見て、今後の登山に役立てたいと思います。

1年後には滝フェチになってたりしてね…
(* ̄▽ ̄)ニヤリ
2020/1/22 10:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら