記録ID: 218660
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(水越ーダイトレーカヤンボーサネ尾ー山頂ー青崩道)
2012年08月25日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 727m
- 下り
- 742m
コースタイム
7:44水越川駐車場ー7:56水越ダイトレー8:27金剛の水ー8:37カヤンボー9:04-9:14パノラマ台ー9:53サネ尾分岐ー10:30一の鳥居ー10:49-11:30山頂ー12:11セトー14:01トイレ横ー14:15駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート時気温27度、水越ダイトレまで登ると26度、金剛の水で23度と4度下がった サネ尾の分岐より一の鳥居を目指す。 ところどころ道が細く、滑落の恐れがあり十分注意が必要です。 谷道に入ると雑草が多く、踏み跡を辿るにも注意が必要。 倒木も多く途中で踏み跡を外したが、コンパスの南方面へ登ると人の声がする。 やっとの思いで一の鳥居と仁王杉の間にでた。 山頂で景色を見ながらランチ、大日岳手前より青崩道に合流し下山、今日の歩数 22,899歩でした。 |
写真
感想
涼を求めて金剛山へ
自宅を出るとき27度、水越駐車場に到着27度変わらない。
ダイトレ到着26度1度下がる、よしよし
金剛の水で顔を洗う冷たい、気持ちいい気温23度だんだん楽しくなる。
パノラマ台まで登る奈良側の景色に堪能し10分休憩する。
快調に進みサネ尾の分岐、気温23度もっと涼しくを求めサネ尾ルートに入る。
確か、水場が在るはず、最初の水なし沢を渡り2つめの沢に、水は確かに少し流れているが、水場との印象はなかった。
水場を楽しみにどんどん進むが、結局二つ目の沢がが水場だったようです。
気温は下がらず23度、風も無く暑さをかんずる。
参道に合流気温27度やはり舗装道は暑い
このルートは一般向きではない、細いトラバースルートは細く滑りやすい、油断するとズルズルと滑落しそう、又、登山者が少なく雑草が多く陰気くさい。
山頂で景色を楽しみ青崩へ下る、気温27度シャツを着替え、309号線を快適に中環まで帰る、気温なななんと36度、下界はやはり暑かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人
サネ尾ルート、お疲れさまでした。
歩いてみたいですが、なんか迷いそう・・・・。
カヤンボからのダイトレの途中、90度カーブの道標の先への道が
気になっていました。
最後から3枚目の写真の回答です。
青崩道の途中の分岐ですね。
6月29日歩いたときは「石ブテ林道へ」の手書き標識がありました。
石ブテ尾根への取り付き、大堰堤、旧道トイレ前へと続く林道に出てきます。
なかなか急な下りでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-202465.html
回答ありがとう御座いました。
以前から気になっていましたが、これでスッキリしました。
いしぶて尾根道の奥の登り口手前に、右に分岐がありました。
今度登ってみようかと、キツイでしょうか??
いしぶて尾根道とキツサは同じ位でしたら??
ところで、一粒で二度美味しいアーモンド羨ましい、私の体力では一寸無理です。
今後のヤマレコを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する