ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219243
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

長瀞アルプス〜宝登山

2012年08月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
fatboy その他2人

コースタイム

10:30野上駅ーセブンイレブンー11:00萬福寺ー天狗山分岐ー氷池分岐ー野上峠ー小鳥峠ー林道ー宝登山登山口ー12:30宝登山山頂ー12:40奥宮ー宝登山小動物公園ー14:20宝登山神社ー長瀞駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
池袋→(西武鉄道・秩父鉄道快速急行)→長瀞→(秩父鉄道普通列車)→野上
コース状況/
危険箇所等
萬福寺は意外と地味で見落としがち。
長瀞アルプスは道はしっかりとしているが鬱蒼としていて眺望は望めない。
木々が生い茂っているので強い日差しにやられる事は少ないと思う。
林道へでた所に「クマに注意」の看板あり。
宝登山登山口からは急な階段が続く。
標高497mの低山ながら最後の急階段はしんどかった。
山頂の茶屋では美味しいところてんが食べられる。
今回出発の野上駅。趣きがある。
2012年08月25日 10:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 10:31
今回出発の野上駅。趣きがある。
目印の萬福寺。真言宗のお寺だ。
2012年08月25日 11:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 11:06
目印の萬福寺。真言宗のお寺だ。
長瀞アルプス起点
2012年08月25日 11:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/25 11:07
長瀞アルプス起点
長瀞アルプスは緩い傾斜で、木々も生い茂っている
2012年08月25日 11:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 11:12
長瀞アルプスは緩い傾斜で、木々も生い茂っている
「毒キノコに注意」の看板から先が宝登山の登山道
2012年08月25日 12:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 12:13
「毒キノコに注意」の看板から先が宝登山の登山道
最後に待ち受けていた急階段
2012年08月25日 12:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 12:20
最後に待ち受けていた急階段
宝登山山頂からの風景
2012年08月25日 12:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 12:34
宝登山山頂からの風景
山頂で記念撮影。
2012年08月25日 12:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 12:36
山頂で記念撮影。
山頂の宝登山神社奥宮の御朱印は売店で戴ける。
2012年08月25日 12:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 12:48
山頂の宝登山神社奥宮の御朱印は売店で戴ける。
山頂売店で買えるところてん。茗荷のサービスがあった。
2012年08月25日 12:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 12:49
山頂売店で買えるところてん。茗荷のサービスがあった。
帰路は宝登山神社本殿へ出る道から
2012年08月25日 13:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 13:28
帰路は宝登山神社本殿へ出る道から
麓の宝登山神社本殿へもお参り
2012年08月25日 14:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/25 14:15
麓の宝登山神社本殿へもお参り
下山後は長瀞駅近くの「寳」という食堂にて名物の豚みそ丼を食らう。がつんと来る味だ。
2012年08月25日 14:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/25 14:53
下山後は長瀞駅近くの「寳」という食堂にて名物の豚みそ丼を食らう。がつんと来る味だ。
撮影機器:

感想

萬福寺を過ぎるといよいよ長瀞アルプスの起点。宝登山に至るまでの小高い山の稜線を歩く。
鬱蒼としているが、おかげで日陰が多く割合涼しい。真夏の低山ハイキングは物凄く暑い事が多いがこれなら大丈夫だ。
天狗山分岐、野上峠、小鳥峠を黙々と歩く。木々が鬱蒼とし過ぎてまるで展望が利かないのだ。特に休憩ポイントとするようなビューポイントもないので本当にただただ歩く。暑すぎないのは良いが、眺望がゼロというのも悲しい。
途中、天然の製氷場がある氷池の分岐があったが今回はスルー。ほんとうにひたすら宝登山を目指す。
舗装された林道へ出た所で長瀞アルプスは終了なのかな?舗装道路は日陰は良いが、照り返しがきつい。
合流地点には「クマ出没注意」の看板が。
林道をしばし行くと今回初めての登山者に出会った。やはりこちらは裏ルート。その上、ここらの景色の見頃は1〜3月らしいので今は人が少ない。
毒キノコ注意の看板の所からが宝登山の登山口。
今までが楽勝だったので、余裕で足を踏み出したら・・・。
物凄い傾斜と不揃いの階段が・・・。標高は低いがこれはきつい。ふつうはクネクネ登るのだろうが、小さな山なのでこういう感じになったのだろうか?ラストにこの急斜面はきついぞ。
後で知った事だが、帰りに通ったメインルートはクネクネとゆるやかな傾斜だった。裏からだとこうなるのだ・・・。
それでも500m以下の山。負けてはいられないので何故か猛ダッシュ。ラストスパートだ。はしゃぎすぎました。いくらなんでも走っては駄目です・・・。そして頂上へ。走ったため少し気持ち悪くなっていたが、長瀞の町を眺めると色々と回復した気がした。山の上を吹く風が気持ち良い。
山頂に建つのは奥宮。裏から登ってきたので本殿よりも奥宮からのお参りになってしまった。
御朱印を戴く時に売店のお母さんに
「裏から〜」と話したら、
「それでも良いのよ〜」
と笑顔で応えてくれた。
頂上付近は風が優しく大分涼しい。ようやく余裕が出て、周りを見回すと奥宮の狛犬がやけに痩せて精悍な事に気がついた。
伝承にある日本武尊を助けた犬だろうか?
茶店で休憩。けんいちはところてん、たかぢはラムネ、僕はコーラ。本当に風が心地よい。
サービスの茗荷を持って来てくれた売店のお母さんが
「この気持ち良さが何よりのごちそうだよ」
と言っていた。お母さんによればこの辺りは27℃くらいだという。麓は35℃を越えていたと思う。ちなみに予報では36℃〜37℃。下山したくない・・・。
のんびりしていたら看板犬も登場。かわいい、パピヨンだった。
いつまでもそうしてられないので下山準備。その前にロープウェイの山頂駅近くの食堂で黒毛和牛コロッケを買い食い。この暑さ、山を登った後でも油物を食べてしまう胃袋が憎い。たかぢとけんいちはソフトクリーム。
買い食いの後はいよいよ本当に下山。行きとは違い、宝登山神社本殿からのメインルートをとる。緩やかな下りが続き30分程で麓へ。
麓では宝登山神社の本殿にお参り。こちらの社殿は江戸時代末から明治初頭に造り替えられた本殿、幣殿、拝殿より成る権現造りと公式HPに出ていた。その割には奇麗だなと思っていたら、平成21年に改修工事が終わったという。
参拝客は多く、現在も多くの信仰を集めている事が伺える。
お隣の別当寺だった玉泉寺へ行く途中に池があり涼しげであった。
玉泉寺は真言宗智山派のお寺であるが、宝登山神社が管理しているようだ。かつての別当寺が逆に神社によって守られているようだ。
14時を過ぎとても空腹な一行。がつんと食べたい所。蕎麦やソーメンでは物足りない。という訳で秩父名物豚みそ丼が食べられるお店へ。駅前の「寳」というお店だ。とりあえずまずはビールだ。みそおでんをつまみに一気に飲み干す。生き返る
そしてやって来ました!豚みそ丼!!こいつはかなりがつんと来る。炭火焼の香りも良い。
駅前の観光客相手の店だが、しっかりとした味。美味い。女将さんの愛想も良い。
ただ一つ残念なのはサービスで流している秩父案内のビデオの音が異常にうるさい事。こいつが無ければ満足だったのだが・・・。
駅前に着くと丁度観光列車のパレオエクスプレスがやって来た。
本来ならC58というSLが牽引しているのだが、先日、脱線事故を起こしてしまい修理中との事。しばらくは電気機関車で運行しているという。これはこれで貴重じゃないかな?
最後に川でぼけーっとして疲れを癒す。いい旅だったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら