ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

★赤石岳・荒川三山★鳥倉林道からピストンでキツかったけど2倍楽しめましたね〜・・・

2012年08月23日(木) 〜 2012年08月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
81:00
距離
44.6km
登り
4,357m
下り
4,357m

コースタイム

23日 鳥倉駐車場6:00−三伏小屋9:00−小河内岳11:00(マッタリタイム)−高山裏テン場17:00着
24日 高山裏テン場7:00−前岳11:00−悪沢岳13:00−中岳16:00
25日 中岳6:00−赤石岳9:30−中岳分岐13:30−高山裏避難小屋17:00着
26日 高山裏避難小屋5:30−鳥倉駐車場15:00着
   なが〜い山行きでしたがさいこ〜に楽しめましたね〜
天候 23日午前中文句ないすかっ晴れのち午後曇り
24日前日同様
25日前日同様
26日最終日も文句ないすかっ晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
三伏峠水場付近からの塩見岳・・
相変わらず凛々しいねー
2012年08月23日 09:13撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/23 9:13
三伏峠水場付近からの塩見岳・・
相変わらず凛々しいねー
マツムシソウ
水場分岐地帯ではシカ柵に囲まれ高山植物が再生されていましたねー
2012年08月23日 09:33撮影 by  NEX-C3, SONY
8/23 9:33
マツムシソウ
水場分岐地帯ではシカ柵に囲まれ高山植物が再生されていましたねー
烏帽子岳からの眺望パノラマ・・
遠望左から 仙丈・甲斐駒・間の岳
手前 塩見
2012年08月23日 10:22撮影 by  NEX-C3, SONY
8/23 10:22
烏帽子岳からの眺望パノラマ・・
遠望左から 仙丈・甲斐駒・間の岳
手前 塩見
烏帽子岳からの眺望パノラマ・・
遠望左から 荒川三山
手前左から 前小河内・小河内岳
いやー遠いねー

2012年08月23日 10:25撮影 by  NEX-C3, SONY
8/23 10:25
烏帽子岳からの眺望パノラマ・・
遠望左から 荒川三山
手前左から 前小河内・小河内岳
いやー遠いねー

烏帽子岳辺りからの塩見岳
20年ほど前から比べると深層崩壊が進んでいるねー
2012年08月23日 12:01撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/23 12:01
烏帽子岳辺りからの塩見岳
20年ほど前から比べると深層崩壊が進んでいるねー
小河内岳TOPで出会った大変愉快なアルパインツアーガイドの彼女で、
頂上写真では必ず山名にそったポーズをとるらしい、はてさて何を意味しているポーズやら・・・
私には河内というより尾張のシャチホコに見えるのだが!?、真意を聞きそびれてしまった、楽しいひと時をありがとう!(掲載了解済み)
2012年08月23日 14:28撮影 by  NEX-C3, SONY
9
8/23 14:28
小河内岳TOPで出会った大変愉快なアルパインツアーガイドの彼女で、
頂上写真では必ず山名にそったポーズをとるらしい、はてさて何を意味しているポーズやら・・・
私には河内というより尾張のシャチホコに見えるのだが!?、真意を聞きそびれてしまった、楽しいひと時をありがとう!(掲載了解済み)
板屋岳手前辺りからの荒川岳
2012年08月24日 06:38撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/24 6:38
板屋岳手前辺りからの荒川岳
荒川前岳への標高差600mカール地形・・
ここを登らなければならないねー
3泊分の食材の重みにはこたえたねー
スキー滑走には最適そうな斜面なんだけどねー
2012年08月24日 09:55撮影 by  NEX-C3, SONY
5
8/24 9:55
荒川前岳への標高差600mカール地形・・
ここを登らなければならないねー
3泊分の食材の重みにはこたえたねー
スキー滑走には最適そうな斜面なんだけどねー
荒川前岳稜線からの赤石岳
ついにやってきたねー
2012年08月24日 10:55撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/24 10:55
荒川前岳稜線からの赤石岳
ついにやってきたねー
荒川前岳稜線からの塩見岳
2012年08月24日 11:08撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 11:08
荒川前岳稜線からの塩見岳
荒川前岳稜線からの中岳・悪沢岳
2012年08月24日 11:45撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 11:45
荒川前岳稜線からの中岳・悪沢岳
荒川前岳TOP
2012年08月24日 11:46撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 11:46
荒川前岳TOP
荒川中岳TOP
2012年08月24日 11:58撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 11:58
荒川中岳TOP
悪沢岳
良い面構えしてるねー

2012年08月24日 12:06撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/24 12:06
悪沢岳
良い面構えしてるねー

前岳と悪沢岳鞍部より赤石岳を望む
2012年08月24日 12:16撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/24 12:16
前岳と悪沢岳鞍部より赤石岳を望む
前岳と悪沢岳鞍部より赤石岳を望む・・
カール風景が優しいねー
2012年08月24日 12:44撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/24 12:44
前岳と悪沢岳鞍部より赤石岳を望む・・
カール風景が優しいねー
タカネナデシコ?
2012年08月24日 12:47撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 12:47
タカネナデシコ?
綺麗な花でしたねー
2012年08月24日 13:05撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/24 13:05
綺麗な花でしたねー
なんという名の花なんでしょうかねー
2012年08月24日 13:06撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 13:06
なんという名の花なんでしょうかねー
悪沢岳TOP
2012年08月24日 13:17撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 13:17
悪沢岳TOP
悪沢岳TOP
2012年08月24日 13:51撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/24 13:51
悪沢岳TOP
悪沢岳TOPから俯瞰した丸山・・
聞くところによると丸山も3000m越えらしいが疲れたので聞かなかったことにしておこう
2012年08月24日 13:53撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/24 13:53
悪沢岳TOPから俯瞰した丸山・・
聞くところによると丸山も3000m越えらしいが疲れたので聞かなかったことにしておこう
振り返った悪沢岳TOP
2012年08月24日 14:53撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/24 14:53
振り返った悪沢岳TOP
イワギキョウ
2012年08月24日 15:14撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 15:14
イワギキョウ
はて?
2012年08月24日 15:37撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 15:37
はて?
これはウサギギクでしょう
2012年08月24日 15:38撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 15:38
これはウサギギクでしょう
さて?
2012年08月24日 15:44撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 15:44
さて?
湧き立つ雲に西日が
2012年08月24日 17:41撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 17:41
湧き立つ雲に西日が
振り返るとブロッケンが
2012年08月24日 17:58撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/24 17:58
振り返るとブロッケンが
でかいぞ〜・・
他人のブロッケンは見えないらしいが
ホントだろうか?
2012年08月24日 17:59撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/24 17:59
でかいぞ〜・・
他人のブロッケンは見えないらしいが
ホントだろうか?
いい感じになってきましたねー
2012年08月24日 18:13撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 18:13
いい感じになってきましたねー
本日もクラウドサービスだねー
2012年08月24日 18:15撮影 by  NEX-C3, SONY
11
8/24 18:15
本日もクラウドサービスだねー
いいねー
2012年08月24日 18:18撮影 by  NEX-C3, SONY
8/24 18:18
いいねー
翌朝 あまり焼けなかったねー
2012年08月25日 05:01撮影 by  NEX-C3, SONY
8/25 5:01
翌朝 あまり焼けなかったねー
荒川中岳に光彩が・・
いい感じねー
2012年08月25日 04:52撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/25 4:52
荒川中岳に光彩が・・
いい感じねー
西空はモルゲンだねー
2012年08月25日 05:07撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/25 5:07
西空はモルゲンだねー
いよっ日本一が・・
すぐそばだねー
2012年08月25日 06:09撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/25 6:09
いよっ日本一が・・
すぐそばだねー
やっと念願かなって赤石岳へ
2012年08月25日 06:12撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/25 6:12
やっと念願かなって赤石岳へ
待っててねー
2012年08月25日 06:42撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/25 6:42
待っててねー
振り返ると荒川・悪沢岳が
2012年08月25日 07:08撮影 by  NEX-C3, SONY
8/25 7:08
振り返ると荒川・悪沢岳が
振り返ると荒川岳が
2012年08月25日 07:08撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/25 7:08
振り返ると荒川岳が
まあ前進しましょう
2012年08月25日 07:10撮影 by  NEX-C3, SONY
8/25 7:10
まあ前進しましょう
だんだん近づく赤ちゃん
2012年08月25日 07:15撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/25 7:15
だんだん近づく赤ちゃん
また振り返ると荒川岳が
2012年08月25日 08:19撮影 by  NEX-C3, SONY
5
8/25 8:19
また振り返ると荒川岳が
またまた振り返ると荒川・悪沢岳が
2012年08月25日 08:47撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/25 8:47
またまた振り返ると荒川・悪沢岳が
赤ちゃん本峰が
2012年08月25日 08:50撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/25 8:50
赤ちゃん本峰が
小赤石岳TOP
2012年08月25日 08:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/25 8:54
小赤石岳TOP
小赤石岳TOPより赤ちゃん本峰・・
いよいよだねー
2012年08月25日 08:56撮影 by  NEX-C3, SONY
8/25 8:56
小赤石岳TOPより赤ちゃん本峰・・
いよいよだねー
赤ちゃん本峰・・
やっと念願かなってたどり着いたねー
感謝感激だねー
2012年08月25日 09:23撮影 by  NEX-C3, SONY
7
8/25 9:23
赤ちゃん本峰・・
やっと念願かなってたどり着いたねー
感謝感激だねー
ピストン復路大聖寺平より荒川・悪沢岳が・・
のんびりしたい気持ちのいいところだったが
先が長いもんで い〜そごっと
2012年08月25日 10:33撮影 by  NEX-C3, SONY
8/25 10:33
ピストン復路大聖寺平より荒川・悪沢岳が・・
のんびりしたい気持ちのいいところだったが
先が長いもんで い〜そごっと
荒川小屋へ続くトラバース道
2012年08月25日 10:49撮影 by  NEX-C3, SONY
8/25 10:49
荒川小屋へ続くトラバース道
荒川小屋手前の灌木帯から前岳が
2012年08月25日 11:03撮影 by  NEX-C3, SONY
8/25 11:03
荒川小屋手前の灌木帯から前岳が
なにやら?
綺麗だねー
2012年08月26日 05:39撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 5:39
なにやら?
綺麗だねー
翌日、高山裏避難小屋を出発し板屋岳手前から振り返ると御三家揃い踏みだった
2012年08月26日 05:56撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 5:56
翌日、高山裏避難小屋を出発し板屋岳手前から振り返ると御三家揃い踏みだった
たくさん咲いていました
2012年08月26日 05:57撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 5:57
たくさん咲いていました
これはハクサンフウロでしょう
2012年08月26日 06:00撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 6:00
これはハクサンフウロでしょう
復路 目指すは小河内岳・・
遠いねー
2012年08月26日 06:26撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 6:26
復路 目指すは小河内岳・・
遠いねー
リンドウだねー
残念ながらまだ蕾だねー
2012年08月26日 07:14撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 7:14
リンドウだねー
残念ながらまだ蕾だねー
小さい秋見つけ
2012年08月26日 07:21撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 7:21
小さい秋見つけ
清楚だねー
2012年08月26日 07:39撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 7:39
清楚だねー
遠くには千両役者たちが
2012年08月26日 08:27撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 8:27
遠くには千両役者たちが
大昔、塩見岳鞍部でビバークしたねー
2012年08月26日 08:31撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/26 8:31
大昔、塩見岳鞍部でビバークしたねー
小河内岳TOPでの証拠写真・・
往路より荷物もかなり軽くなり余裕のワンショットでした
2012年08月26日 08:53撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/26 8:53
小河内岳TOPでの証拠写真・・
往路より荷物もかなり軽くなり余裕のワンショットでした
前小河内から烏帽子へと続く稜線
2012年08月26日 08:57撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/26 8:57
前小河内から烏帽子へと続く稜線
前小河内の登り
2012年08月26日 09:11撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 9:11
前小河内の登り
前小河内から烏帽子へ続く稜線
2012年08月26日 09:31撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 9:31
前小河内から烏帽子へ続く稜線
前小河内から烏帽子へ続く稜線
2012年08月26日 09:32撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/26 9:32
前小河内から烏帽子へ続く稜線
烏帽子の登り・・
今回の山行最後の登りだガンバ
2012年08月26日 09:48撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 9:48
烏帽子の登り・・
今回の山行最後の登りだガンバ
塩見も無事帰還を喜んでくれてるようだった
2012年08月26日 10:02撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/26 10:02
塩見も無事帰還を喜んでくれてるようだった
ダブルリンドウ
2012年08月26日 10:51撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 10:51
ダブルリンドウ
ありがとね みんな
2012年08月26日 10:55撮影 by  NEX-C3, SONY
8/26 10:55
ありがとね みんな
ウタレコ!
本日車中での1曲はこれだ! 
まさに稜線を歩いているようなBlazilelaのニューカマーLIZ ROSAの抜群の曲だねーサイコーですねー
試聴サイトですhttp://www.amazon.com/gp/product/B0086HHFMU/ref=dm_dp_trk9?ie=UTF8&qid=1346077835&sr=301-1
1
ウタレコ!
本日車中での1曲はこれだ! 
まさに稜線を歩いているようなBlazilelaのニューカマーLIZ ROSAの抜群の曲だねーサイコーですねー
試聴サイトですhttp://www.amazon.com/gp/product/B0086HHFMU/ref=dm_dp_trk9?ie=UTF8&qid=1346077835&sr=301-1
撮影機器:

感想

なかなか諸般の事情で行きそびれていた赤石岳・荒川三山へ行ってきましたよー

23日 流石に3泊4日分の食材とプッシューをたっぷりと用意してリュックを背負ってみると行く気が殺がれてしまったが、
なんとか6時前に鳥倉駐車場を出発し、三伏小屋までの緩やかな勾配の山道であったが歩は進まず、
合目表示に何とか励まされやっとのことで小屋着、
水場で給水し一本入れ高山裏避難小屋を目指し、烏帽子を経て小河内岳までの登り返し後、一気に樹林帯突入するも
蒸し蒸しでばてばてで本日の目的地到着

24日 高山裏避難小屋から前岳目指し標高差600mのカールを見ただけで逃げ出し
そうになり予定時間よりかなりかかり、
なんとか前岳に到着すると、稜線からは念願の赤石岳がどどーんと鎮座して
モチベーションが揚がるところだが、
何せキツイ登りだったため予定変更で悪沢岳のピストンとし、
荒川中岳からの男前の悪沢岳への途中にたくさんの高山植物が咲いて
良い頂上をあとにして、本日の目的地からの夕日に目を奪われGood Night!

25日 モルゲンロートに染まる赤石岳を期待したが思ったほど染まらず、前岳分岐から荒川小屋分岐まで一気に下り、
小屋を過ぎ大聖寺平を目指すトラバース道が気持ちよく一気に小赤石岳へ歩を進め、パワージェルの力を借りて
念願かなってやっと辿り着いた赤石岳TOP、いや〜さいこ〜ね〜
それも一時で復路前岳への登り返しと、デポしておいた重荷を背負い
高山裏避難小屋へ向けての標高差600mの下りはホンマに膝に堪えて本日も爆睡だね〜

26日 今回の山行きのフィナーレを飾る鳥倉駐車場までの復路10時間をたっぷりと堪能し4日間存分に魅せ楽しませてもらった
お山さん達に一礼し車中の人となった ありがとねお山さん達・・・

PS: 椹島を起点に周回すれば良いものを、わざわざ伊那谷側からそれもピークを極めるのにすべてがピストンの
非効率山行きだったが、強がりを言わせてもらうと「往路と復路同じ道で違う風景を2倍楽しめちゃったからね〜」
としておこう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3018人

コメント

こんばんわ!
お久し振りです!
遠征お疲れ様でした!
終始天気にも恵まれすばらしい山歩きでしたね。
しかしあの長丁場を行かれるとはさすがです。
山伏峠から南は人も少なくなり静かな山行が出来ますよね。小河内岳までしか行った事ないんですが富士山を常に見ながらの稜線歩きは気持ちよいですね。
それでは!これからも良い山行を!
何処かの山で出会える事を期待して!
2012/9/3 21:22
otomisanさんお便り有難うございます。
otomisanさんお便り有難うございます。

いや〜疲れましたけど 久々の長期テン泊最高でした、
学生時代に戻ったようで自由気ままに彷徨くなんて
テン泊ならではですね〜

otomisanさんも久々の山行きだったですね
早く持病を治され 情報お願いいたしますよ
山は逃げていきませんから じっくりゆっくりと楽しんでくださいね!

また出会えることを楽しみにしていますよ 


PS:私も山は逃げていかないのは解っているのですが
歳はあっという間に逃げていくので・・
ではでは・・
2012/9/3 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら