ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2194730
全員に公開
ハイキング
丹沢

仏果山あたりを廻る

2020年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
21.7km
登り
1,286m
下り
1,269m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:59
合計
7:07
距離 21.7km 登り 1,286m 下り 1,287m
9:09
7
スタート地点
9:16
9:17
117
11:14
11:20
15
11:49
11:50
13
12:03
4
12:07
3
12:10
12:11
5
12:16
7
12:23
12:48
11
12:59
10
13:09
13:14
8
13:22
34
13:56
13:57
5
14:21
14:31
11
14:42
14:46
19
15:05
36
15:41
15:44
7
15:51
20
16:11
5
16:16
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田代運動公園近くの歩道拡幅部にバイクを停める
コース状況/
危険箇所等
清川滝から林道に出るまでは道は有りませんが、それ以外はコースと舗装路・林道です。
田代運動公園河川敷上の歩道拡幅部にバイクを停める
2020年01月25日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:08
田代運動公園河川敷上の歩道拡幅部にバイクを停める
登録有形文化財 平山橋 を渡ってスタート
2020年01月25日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 9:13
登録有形文化財 平山橋 を渡ってスタート
塩川滝の入口案内
2020年01月25日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 9:37
塩川滝の入口案内
愛川町のマスコット「あいちゃん」のトイレ
水洗の水が切れたら自主的に脇のポリタンクの水を給水するんだそうです
2020年01月25日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 9:42
愛川町のマスコット「あいちゃん」のトイレ
水洗の水が切れたら自主的に脇のポリタンクの水を給水するんだそうです
塩川滝は向こうの橋の上から観賞
2020年01月25日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 9:47
塩川滝は向こうの橋の上から観賞
塩川滝
なかなか宜しい
塩川滝
なかなか宜しい
ここから取り付いて尾根に出る
2020年01月25日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:54
ここから取り付いて尾根に出る
尾根はこんな感じ
2020年01月25日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 10:09
尾根はこんな感じ
ここからは林道歩き
2020年01月25日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:11
ここからは林道歩き
鉄塔の所から、ちょっと良い眺め
2020年01月25日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 10:23
鉄塔の所から、ちょっと良い眺め
林道が川をまたぐ
水量が少な目だから濡れずに渡れた
2020年01月25日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 10:34
林道が川をまたぐ
水量が少な目だから濡れずに渡れた
舗装林道に出て半原越へ
2020年01月25日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 10:37
舗装林道に出て半原越へ
半原越から山道を行く
2020年01月25日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 11:13
半原越から山道を行く
土山峠
2020年01月25日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 11:35
土山峠
革籠石山のお印
2020年01月25日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 11:49
革籠石山のお印
仏果山の手前の岩場より
仏果山の手前の岩場より
仏果山のお印
お地蔵さんのトコのは写りが暗かったので、今日はこっちです
2020年01月25日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/25 12:22
仏果山のお印
お地蔵さんのトコのは写りが暗かったので、今日はこっちです
仏果山展望台より宮ケ瀬方向
仏果山展望台より宮ケ瀬方向
仏果山展望台より相模原方面
仏果山展望台より相模原方面
仏果山展望台の看板
2020年01月25日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 12:44
仏果山展望台の看板
宮ヶ瀬越
2020年01月25日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 13:00
宮ヶ瀬越
高取山のお印
2020年01月25日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 13:09
高取山のお印
高取山展望台より宮ケ瀬方面
1
高取山展望台より宮ケ瀬方面
高取山展望台より相模原方面
高取山展望台より相模原方面
高取山展望台の看板
2020年01月25日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 13:10
高取山展望台の看板
土留め階段が続く
2020年01月25日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 13:39
土留め階段が続く
トンネルの所を横切って行く
2020年01月25日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 13:47
トンネルの所を横切って行く
蝋梅が満開だった
2020年01月25日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/25 14:18
蝋梅が満開だった
大峰登山口
2020年01月25日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 14:21
大峰登山口
大峰のお印
2020年01月25日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 14:46
大峰のお印
向山のお印はコースに背を向けている
2020年01月25日 15:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 15:05
向山のお印はコースに背を向けている
富士居山のお印と三角点
2020年01月25日 15:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 15:41
富士居山のお印と三角点
ココから舗装路に降りて戻る
2020年01月25日 15:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 15:50
ココから舗装路に降りて戻る
16時過ぎでも河川敷が混んでるのにビックリした所でオシマイ
2020年01月25日 16:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/25 16:16
16時過ぎでも河川敷が混んでるのにビックリした所でオシマイ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

展望台からの眺めを楽しみに出かけてみた・・・みた。。。
今日は久しぶりの丹沢方面。今の時期はヒルが出ないから楽しく歩けると思う。
バイクを停めたのは田代運動公園河川敷上の歩道拡幅部。冬場の河川敷はガラガラだろうから河川敷に停めようかと思ってたけれど、河川敷は滅茶混んでいて炊煙が上がっている・・・なんで、上の歩道にしてみた。
近くには運動公園のトイレが有ります・・・が、浄財箱が有るので小銭用意。
歩き始めは登録有形文化財の平山橋を渡って対岸を行く・・・が、塩川滝入口が下の道なのに気付かず国道を少し行き過ぎて戻ることに。
下の道に降りて、塩川沿いに入って行く。
塩川滝:冬場で水量も少ないだろうし、たいして期待してなかったが、思ったよりも見応えが有ったので、寄って良かった。
塩川滝のあたりは岩崖で登れなさそうなので、少し戻った所から取り付いて尾根を目指す。道が無いし少しヤブっぽい急坂なので、やや大変だけれど、尾根に出てしまえば大丈夫。更に少し進むと林道に出て、後は快適・・・で、舗装路に出るのに流れを越えるのが大丈夫か心配だったけれど、林道そのものが流れを横切っていて、冬場のせいか水量も大したことないので石を飛びながら濡れずに渡れたぁ。
舗装路を暫く登ったら半原越。ここから仏果山を目指して山道に入り尾根を行く。
暫く進むと尾根が痩せてきて厳しくなるけれど、そのぶん眺めの良い所も増える。
特に仏果山の前後は岩ゴロなので厳しい・楽しい。。。
仏果山:展望台からの眺めは素晴らしいです。四方が見渡せます。13mの塔なので周りの木の上に出られて、障害物無しで眺められるのは良いです。天気が期待したほど良くなかったけれど、冬場なので結構遠くまで見えた。
高取山:こっちの展望台からの眺めも素晴らしいです。仏果山の展望台と同じ時に出来た、同じサイズの塔のようです。こちらは、展望台の下からも結構良い眺めが見られます。
あとは一旦下まで降ります。土留め階段が数えきれないくらい続いているので、階段上り好きな方にはお勧めかも。
ふれいあいの村の中を降りるコースもあるみたいですが、施設の中を歩くのが気が引けるので横に降りて、後は舗装路を行く。
大峰登山口は案内も何も無いので、一見本当にココ?っていう感じです。
隣の軒先で一服してるオジサンに確かめてから、鉄の小さい橋を渡り竹林の中を過ぎて暫く登って行くと大峰。
大峰:立派なお印は有るけれど、見通しは有りません。
ここからの尾根は、ずっと見通しの良い所は無いけれど、歩きずらい所もあまり無くて歩きを楽しむには良さそうです。
向山:無線局みたいなのが二つある。お印がコースに背を向けているのは、以前とコース位置が変わったってことなのかな。
富士居山:立派な三角点とお印が。お印の後ろに少しだけ遠くが見える所がある。
舗装路に降りたら暫く戻って・・・みたら、河川敷にはまだ沢山の車がいて炊煙も上がっていた。
この河川敷はキャンピングカーのお試しスペースみたいになってるのかな。隣にはフィッシングスポットも有るので、釣りとバーベキューが楽しめるようでした。

仏果山と高取山の展望台は眺めが楽しめるし、尾根は厳しめな所も有って歩きも楽しめて、今日のハイクもGOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら