ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2201423
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初めての雪の蓼科山  ラッセル×ラッセル時々踏み抜き!

2020年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
701m
下り
702m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:55
合計
5:25
9:50
105
11:35
55
12:30
0
12:30
13:05
20
13:25
0
13:25
30
13:55
10
14:05
14:25
10
天候 絶好の登山日和!
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
蓼科牧場ゴンドラリフト
コース状況/
危険箇所等
馬返しより上は、踏み抜き覚悟です。
ゴンドラリフト山頂駅からの出発です。
2020年02月01日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 9:10
ゴンドラリフト山頂駅からの出発です。
初めて雪の蓼科山に挑みます。
雪山ド素人が登れるのか不安いっぱいです。
とりあえず、行ける所までは行ってみます。
2020年02月01日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 9:10
初めて雪の蓼科山に挑みます。
雪山ド素人が登れるのか不安いっぱいです。
とりあえず、行ける所までは行ってみます。
七合目登山口に向けて歩いて行きます。
2020年02月01日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 9:20
七合目登山口に向けて歩いて行きます。
誰もいない・・・。
不安のテンコ盛り状態・・。
2020年02月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 9:25
誰もいない・・・。
不安のテンコ盛り状態・・。
登山口の鳥居に一礼をして登山道に入ります。
2020年02月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 9:26
登山口の鳥居に一礼をして登山道に入ります。
人が歩いた跡はないが、スキーの跡があります。
山頂駅からスキーの跡が続いていましたが、スキーを履いた状態で登っている方がいらっしゃるんでしょうか?
2020年02月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 9:32
人が歩いた跡はないが、スキーの跡があります。
山頂駅からスキーの跡が続いていましたが、スキーを履いた状態で登っている方がいらっしゃるんでしょうか?
馬返し。
この手前でアイゼン装着。
2020年02月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 9:51
馬返し。
この手前でアイゼン装着。
誰もいない・・・。
スキーのトレースのみ・・・。
2020年02月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 9:51
誰もいない・・・。
スキーのトレースのみ・・・。
誰もいない・・・。
チョット、不安に押し潰されかけてる・・・。
2020年02月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 9:53
誰もいない・・・。
チョット、不安に押し潰されかけてる・・・。
天狗の路地に到着。
この辺から雪が深くなり、踏み抜きも多くなってきました。
2020年02月01日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 10:28
天狗の路地に到着。
この辺から雪が深くなり、踏み抜きも多くなってきました。
天気はこの通りの青空。
2020年02月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 10:40
天気はこの通りの青空。
後ろを振り返ると、自分が作ったトレースの跡。
しかし、下手くそなトレース。
ど素人感満載だな。
2020年02月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 10:58
後ろを振り返ると、自分が作ったトレースの跡。
しかし、下手くそなトレース。
ど素人感満載だな。
ここまで踏み抜くと、アイゼンもへったくれもない。
この後、後ろから追いついて来た来た方に、先に行ってもらいました。
正直、だいぶ体力を使って、気持ちも萎えていました。
2020年02月01日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 11:01
ここまで踏み抜くと、アイゼンもへったくれもない。
この後、後ろから追いついて来た来た方に、先に行ってもらいました。
正直、だいぶ体力を使って、気持ちも萎えていました。
将軍平・蓼科山荘に到着。
私を追い越してトレースを作ってくださったお兄さん、ありがとうございました。
2020年02月01日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 11:33
将軍平・蓼科山荘に到着。
私を追い越してトレースを作ってくださったお兄さん、ありがとうございました。
この先に蓼科山の山頂が・・・。
ここは、しっかりトレースもあります。
2020年02月01日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 11:33
この先に蓼科山の山頂が・・・。
ここは、しっかりトレースもあります。
大河原峠方面にもトレースがありますが、あちらから来たり、行ったりしている方がいるってことなんですね。
2020年02月01日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 11:33
大河原峠方面にもトレースがありますが、あちらから来たり、行ったりしている方がいるってことなんですね。
休憩もそこそこに、山頂に向かいます。
2020年02月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/1 11:35
休憩もそこそこに、山頂に向かいます。
空の青さが深い・・・。
2020年02月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/1 11:38
空の青さが深い・・・。
トレースはあるが、踏み抜き地獄は変わらない。
2020年02月01日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 11:40
トレースはあるが、踏み抜き地獄は変わらない。
この後、後ろから追いついてきた、上田市のお兄さんと一緒に協力・励ましあいながら山頂を目指します。
2020年02月01日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:03
この後、後ろから追いついてきた、上田市のお兄さんと一緒に協力・励ましあいながら山頂を目指します。
森林限界に来たかな?
遠くに浅間山。
2020年02月01日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:18
森林限界に来たかな?
遠くに浅間山。
もう少しで山頂。
頑張れ、俺!
2020年02月01日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:18
もう少しで山頂。
頑張れ、俺!
山頂に到着。
夏とは全然違う景色。

2020年02月01日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:33
山頂に到着。
夏とは全然違う景色。

北横岳と南八ヶ岳の山々。
南八ヶ岳は夏に登れば良い!
2020年02月01日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:33
北横岳と南八ヶ岳の山々。
南八ヶ岳は夏に登れば良い!
山頂での記念撮影。
2020年02月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/1 12:35
山頂での記念撮影。
苦労して登って来たかいがあった。
2020年02月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:35
苦労して登って来たかいがあった。
頑張った俺!
2020年02月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:35
頑張った俺!
広い山頂。
2020年02月01日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:38
広い山頂。
夏は岩場で非常に歩きにくいが、積雪のおかげで歩きやすいです。
気を抜くと踏み抜きますが・・・。
2020年02月01日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:38
夏は岩場で非常に歩きにくいが、積雪のおかげで歩きやすいです。
気を抜くと踏み抜きますが・・・。
蓼科神社奥宮。
2020年02月01日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:41
蓼科神社奥宮。
360度の大パノラマ。
2020年02月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:43
360度の大パノラマ。
2020年02月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:43
今日はそれほど風も強くないです。
2020年02月01日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:45
今日はそれほど風も強くないです。
2020年02月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:46
下には、ランチタイムをする方々。
ほとんどの方が、女神茶屋・蓼科山登山口から登って来た方だと思います。
2020年02月01日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:57
下には、ランチタイムをする方々。
ほとんどの方が、女神茶屋・蓼科山登山口から登って来た方だと思います。
北横岳をズーム。
写真を拡大すると山頂に登山者がいます。
2020年02月01日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 12:59
北横岳をズーム。
写真を拡大すると山頂に登山者がいます。
30分以上山頂にいました。
2020年02月01日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 13:05
30分以上山頂にいました。
蓼科山頂ヒュッテ。
これより下山開始します。
2020年02月01日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 13:05
蓼科山頂ヒュッテ。
これより下山開始します。
アッという間に将軍平に到着。
2020年02月01日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 13:25
アッという間に将軍平に到着。
鳥居をくぐって、七合目に到着。
この後、無事下山出来た事に感謝の一礼をし、東屋で休憩。
2020年02月01日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 14:04
鳥居をくぐって、七合目に到着。
この後、無事下山出来た事に感謝の一礼をし、東屋で休憩。
2020年02月01日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 14:37
恋人の聖地。
今の私には関係ないな・・・。
今度来る時は、そういう人と一緒に登りに来たいものです。
2020年02月01日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/1 14:38
恋人の聖地。
今の私には関係ないな・・・。
今度来る時は、そういう人と一緒に登りに来たいものです。

装備

備考 アイゼンよりスノーシューの方が良かったかも・・・。

感想

天気予報をみると2月1日は絶好の登山日和。
と、言うことで雪山初心者雪山登る・第3弾として選んだのは蓼科山。
登山日和の土曜日なので、女神茶屋の駐車場は満車だと思って、選択したのは七合目登山口。
唯一不安があったのは、ヤマレコで最近の七合目登山口からのレコがないので、直近の様子がわからない事でした。
見事に不安は的中し、七合目登山口に着いても踏み跡ありません!
ただ、「ん?」と思ったのが、ゴンドラリフト山頂駅〜七合目登山口〜登山道へスキーが滑った跡があったので、それを頼りに登山道を進めて行きました。
徐々に高度を上げていくと、それに伴い雪も深くなってきます。
馬返し手前でアイゼンを装着。
馬返しまでは、コースタイム通りで歩けましたが、その先からは雪が深く、踏み抜きが多く、雪をかき分けながらの登山になってきました。
「これがラッセルと踏み抜き地獄か・・・。」と、後悔と戦意喪失しつつ、歩を進めて行きました。
途中、先行していたスキーの方が見えるところまで近づきましたが、その後ペースが全く上がらず、スキーの方の姿も見えなくなってしまいました。
一人でラッセル&踏み抜きをしたので、かなり体力を使い、将軍平手前で後からきた方に先行してもらい、やっとの事で将軍平に到着。
休憩もそこそこに、山頂へ向かいます。
山頂に向かうも、トレースはあるが、踏み抜き地獄は変わらず、苦戦していると、また後方から登山者が・・・。
話をしたら、上田市から来たとの事。
そこから、協力しながら一緒に山頂に向かいました。
そのおかげもあり、雪山初心者、無事に蓼科山登頂を果たすことが出来ました。
山頂でも、上田市のお兄さんと色々とお話を聞かせて頂き、楽しかったし、勉強にもなりました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

たぶん、蓼科山登山口から登れば、ラッセルも踏み抜きもなく登れたのかもしれませんが、七合目登山口から登らなければ得られなかった知識・経験は初心者としては大きな財産になりました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

上田市の者です♪
Jensonさん、こんばんは♪
先日は短い時間でしたがありがとうございました☆彡
将軍平から最後の登りはきつかったですね。
でも急登を協力し合いながら登り切り、山頂からは
感動的な眺望が拝めて達成感でいっぱいでした☆彡
ザンゲ坂や馬返しでは Jensonさんが作ってくれた
トレースのおかげで私は助かりましたよ。
またどこかの山でばったりお逢いしそうですね。
2020/2/3 21:13
Re: 上田市の者です♪
tatsuyasanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
体力を消耗し、気持ちも折れかかっていた私が、雪の蓼科山の山頂に立ち、素晴らしい景色をみる事ができたのもtatsuyasanさんのおかげです。
本当に感謝しています。 ありがとうございました。
また、どこかの山(東信の山とか・・・)でお会いできると面白いですよね。

日曜日もお天気が良かったですけど、ご友人と天狗には登られましたか?
2020/2/3 21:56
Re[2]: 上田市の者です♪
Jensonさん、おはようございます♪
逆に私はJensonさんのトレースのおかげでザンゲ坂は
苦労せずに登れました。
翌日、天狗岳に行ってきましたよ〜日曜もドピーカン、登山者も
それほど多くなく、黒百合ヒュッテではお楽しみビーフシチューも
食べましたよ☆
2020/2/5 10:32
Re[3]: 上田市の者です♪
こんばんは。
私は夏の天狗岳しか知らないので、冬の天狗岳にも登ってみたいですね。
で、2つ程お聞きしたいのですが、
1. どの登山道から登られましたか?
2. 先日の私の装備でも登れそうですか?
現在、雪山装備は、あれが全てです。
2020/2/5 19:32
Re[4]: 上田市の者です♪
こんにちは♪ 
質問の回答ですが・・・
1、唐沢鉱泉から反時計回り周回でした。最後は黒百合ヒュッテで
ビーフシチュー食べて、渋の湯温泉分岐から唐沢鉱泉に下山しました。
2、装備、基本的には蓼科と一緒でよろしいかと思います。
  天狗はアイゼン&ピッケルあったほうが安心感有ります。
2020/2/7 14:08
Re[5]: 上田市の者です♪
回答ありがとうございます。
雪山装備に関してピッケルは持ってないので、自分の実力を考えると、今月 天狗岳に行くのは見合わせて、3月中旬以降にでも挑戦してみようかと思います。
唐沢鉱泉からの登山はやった事がないので、その時は唐沢鉱泉から登ってみます。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
これからも、お互い、安全に・楽しく登山を行いたいですね。
2020/2/7 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら