記録ID: 2204760
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
八方池
2020年02月02日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 172034:26
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 462m
- 下り
- 450m
コースタイム
天候 | 晴れ/時々ガス、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
日帰りの場合は、スキー場周辺の駐車場を利用することになりますが、雪不足のため例年に比べると駐車場はかなり空いていました。 ゴンドラリフトは、運転開始8:00と聞いていましたが、8:00に乗り場に行ってみたら7:30から運行していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気も雪の状態も良かったので、特に危険な箇所はありませんでした。 ただし、踏み跡の無いところに入ると踏み抜くことがあります。 私は、一度踏み後の無いところへ入り込み足の付け根まで踏み抜きました。 登山届は、八方池山荘の登山ポストに提出しました。 八方アルペンラインのリフト券を購入する場合は、リフト券売り場で提出を求められると思います。(昨年がそうでした。) |
その他周辺情報 | 下山後は、いつもの前田のそば屋さんで昼食。 その後、泊まっていた宿でお風呂に入らせてもらって、車で帰路へ。 |
写真
息ケルン(やすむケルン)。ここが第二ケルン。
"やすむケルン"と言うそうです。今回初めて知りました。
今までは"息子ケルン"かと思っていましたが、”子”という文字は無い。
いままでずっと、山で息子さんを亡くされた方が、その後の安全を祈念して目印のために建てたケルンだと勝手に思いこんでいました。想像力逞し過ぎか。
"やすむケルン"と言うそうです。今回初めて知りました。
今までは"息子ケルン"かと思っていましたが、”子”という文字は無い。
いままでずっと、山で息子さんを亡くされた方が、その後の安全を祈念して目印のために建てたケルンだと勝手に思いこんでいました。想像力逞し過ぎか。
撮影機器:
装備
個人装備 |
3シーズン用登山靴
アイゼン(12爪)
ストック
ニット帽
ネックウォーマー(使用せず)
冬用グローブ
インナーグローブ
ゴーグル
薄手ダウン(使用せず)
サーモス
ファーストエイドキット
エマージェンシーシートなど。
|
---|---|
備考 | ・スパッツを忘れてしまいました。輪ゴムとガムテープで対応。 ・インナーグローブはあった方が良いです。カメラの電源を入れたり、シャッターを切ったりできる程度の薄手の物。素手で作業すると、すぐに指先が冷たくなって固くなります。 |
感想
毎年恒例の八方尾根OB合宿に参加。今年も最終日は独り合宿を抜け出して八方池まで雪山ハイクを楽しみました。
前日の夜、宿で準備をしていると、スパッツが無い!!
いつもは、チェックリストにしたがって装備品を詰め込むのですが、今回は荷物が少ないのでチェックリストを使わなかったのが失敗。
中止にしようか?と迷いましたが、ズボンのすそを輪ゴムで止め、さらにズボンをガムテープで登山靴に貼りつけ、その上からレインパンツを履いていくことにしました。
既に第一のエラーを犯していることを自覚し、もう一つ何か不都合が発生したら、直ちに下山すると心に決めて出かけました。
幸いにも靴の中にに雪が入ることもなく、二つ目の不都合も発生することもなく、楽しく行ってくることができました。
五竜岳が顔を出してくれなかったのが唯一残念でした。
いつか1日かけて唐松岳まで行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
五竜岳は見えなかったようですが、白馬が素晴らしいですね❣
あーー雪山行きたい。
と言うよりスキーしたいな…
企画しましょうね⤴
それにしても、息子ケルンへの想像力が逞しい(笑)ウケました😆
akoneさん、コメントありがとうございます。
スパッツを忘れてきたことに気付いたときは、動揺し、どうしようか迷いましたが、手持ちのもので可能な限りの対策をして、ダメもとで出発しました。
結果オーライで、天気にも恵まれ、きれいな景色を堪能できました。
ゲレンデから見る雪景色とはひと味もふた味も違います。
息子ケルン、ウケましたか。
銘板には、右から左に『ンルケ息』と書かれています。
その下にも何か書いてあるのですが、右から左の『ンルケ息』を見た時点でその下を読む気が無くなってしまうのです。
夏・冬合わせて4回も通過しているのに、ちゃんと読まないといけませんね。
スキー or 雪山ハイクは、参加者を募ってみましょう。
雪さえあれば、スキーの方が良いのだけれど、スキーをやる人は少ないかな?
どっちでも良いですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する