ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2205690
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳(撤退):暴風と大展望の雪山ハイク

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
6.7km
登り
616m
下り
611m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:35
合計
4:56
距離 6.7km 登り 616m 下り 616m
7:08
21
7:29
7:31
11
7:42
7:44
5
7:49
7:53
8
8:01
82
9:23
9:37
103
11:20
11:26
1
11:27
11:34
7
11:41
4
11:45
6
11:51
13
12:04
0
12:04
ゴール地点
天候 晴れ(上部は強風)
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根第三駐車場(無料)土曜日午後到着でも余裕で停められました。
ゴンドラ・リフト往復券2,980円(3日間有効)※購入には登山計画書の提出が必要です。
コース状況/
危険箇所等
非常に有名なコースですので概要のみ。
例年に比べ積雪は少ないですが、ブッシュや地面は出ておりません。
積雪はよく締まっておりアイゼンで快適に登れました。
スノーシューを持参しましたが使用しませんでした。
丸山にて強風撤退のためピッケルは使用しませんでした。

天気が良ければ丸山まではルートもわかりやすく危険箇所は有りません。
但し、北アルプスの雪山ですから一旦天気が崩れれば大変危険です。
視界不良の場合は尾根筋が広いためルートロスする可能性も有ります。
今回もそうででしたが、丸山から上は晴天でも相当強い風が吹きます、稜線も狭くなりやや急な斜面も出てきますので、丸山から上に登る場合は天気や雪の状態、メンバーの力量など総合的な判断が必要です。
最終リフトの時刻は日によって違いますので、必ず確認してから登りましょう。
その他周辺情報 土曜日午後八方池山荘に入り前泊しました。
八方尾根・白馬周辺には日帰り温泉が多数有りますが、少し離れて道の駅ぽかぽかランド美麻の日帰り温泉に入りました。広くてきれい、すいてます。(600円)
八方尾根第三駐車場土曜日なのに空いてました。
今回はスノーシューも持参です。
2020年02月01日 13:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/1 13:41
八方尾根第三駐車場土曜日なのに空いてました。
今回はスノーシューも持参です。
なんと二月なのにこの雪の無さ、駐車場はもとよりゲレンデ下部も積雪が有りません。
2020年02月01日 13:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/1 13:41
なんと二月なのにこの雪の無さ、駐車場はもとよりゲレンデ下部も積雪が有りません。
ゴンドラに乗って出発します。
積雪が少ないながらもスキー場らしい雰囲気です。
2020年02月01日 14:10撮影 by  SC-04L, samsung
2/1 14:10
ゴンドラに乗って出発します。
積雪が少ないながらもスキー場らしい雰囲気です。
ゴンドラ終点、うさぎ平。
ここからあと二本スキーリフトを乗り継ぎます。
2020年02月01日 14:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/1 14:15
ゴンドラ終点、うさぎ平。
ここからあと二本スキーリフトを乗り継ぎます。
二月の八方尾根とは思えない暖かさ。
2020年02月01日 14:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/1 14:16
二月の八方尾根とは思えない暖かさ。
スキー場も空いてますね。
2020年02月01日 14:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/1 14:16
スキー場も空いてますね。
前泊のため八方池山荘にチェックイン。
実際に使うのことはなさそうですが、せっかく持ってきたのでスノーシューで遊びました。
2020年02月01日 15:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/1 15:34
前泊のため八方池山荘にチェックイン。
実際に使うのことはなさそうですが、せっかく持ってきたのでスノーシューで遊びました。
ひとしきり遊んだので宿に帰ってビールです(^o^)
2020年02月01日 15:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/1 15:42
ひとしきり遊んだので宿に帰ってビールです(^o^)
翌朝。
天気は良さそうですが山頂方面はまだガスの中。
2020年02月02日 06:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
2/2 6:31
翌朝。
天気は良さそうですが山頂方面はまだガスの中。
一晩お世話になった八方池山荘。
初めて泊まりましたが、冬なのに風呂にも入れ超快適でした。
土曜日でもそれほど混んでませんでした。
2020年02月02日 06:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 6:31
一晩お世話になった八方池山荘。
初めて泊まりましたが、冬なのに風呂にも入れ超快適でした。
土曜日でもそれほど混んでませんでした。
小屋泊まりで早出の人が続々と登っていきます。
今日は遅い時間ほど風が収まる予報なので、下り最終リフトに間に合うギリギリの時間まで出発を遅らせました。
2020年02月02日 06:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 6:31
小屋泊まりで早出の人が続々と登っていきます。
今日は遅い時間ほど風が収まる予報なので、下り最終リフトに間に合うギリギリの時間まで出発を遅らせました。
小屋の周りは風も無くあまり寒く有りません。
2020年02月02日 06:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 6:32
小屋の周りは風も無くあまり寒く有りません。
遠見尾根の上に南アルプスや八ヶ岳が見えてます。
2020年02月02日 06:33撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/2 6:33
遠見尾根の上に南アルプスや八ヶ岳が見えてます。
日の出です!
今日も一日良い日になりそうです。
2020年02月02日 06:33撮影 by  SC-04L, samsung
5
2/2 6:33
日の出です!
今日も一日良い日になりそうです。
出発が遅いのでゆっくり日の出を眺めています。
2020年02月02日 06:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/2 6:33
出発が遅いのでゆっくり日の出を眺めています。
アップにすると八ヶ岳の向こうに富士山も頭を出していました。
2020年02月02日 06:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 6:35
アップにすると八ヶ岳の向こうに富士山も頭を出していました。
朝の遠見尾根。
遠見尾根上部は雲の中。
(photo parko1113)
2020年02月02日 06:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/2 6:35
朝の遠見尾根。
遠見尾根上部は雲の中。
(photo parko1113)
辺りが金色に染まります。
(photo parko1113)
2020年02月02日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/2 7:01
辺りが金色に染まります。
(photo parko1113)
すばらしい日の出でした。
(photo parko1113)
2020年02月02日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/2 7:01
すばらしい日の出でした。
(photo parko1113)
それでは出発します。
雪が締まっているため最初からアイゼンを履きました。
2020年02月02日 07:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 7:12
それでは出発します。
雪が締まっているため最初からアイゼンを履きました。
快適な稜線を登っていきます。
この辺りは風も無く最高のコンディションです。
2020年02月02日 07:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 7:28
快適な稜線を登っていきます。
この辺りは風も無く最高のコンディションです。
稜線方面は風が強く、ガスが盛んに流れています。
2020年02月02日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 7:31
稜線方面は風が強く、ガスが盛んに流れています。
小屋泊の人は皆先に出発して、リフトはまだ動いていないため、贅沢に八方尾根を貸し切りです。
2020年02月02日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 7:31
小屋泊の人は皆先に出発して、リフトはまだ動いていないため、贅沢に八方尾根を貸し切りです。
良い感じのシュカブラ雪面。
2020年02月02日 07:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 7:43
良い感じのシュカブラ雪面。
残念ながら白馬三山はまだガスの中。
2020年02月02日 07:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 7:43
残念ながら白馬三山はまだガスの中。
青い空、白い山、「The 雪山」と言った最高のシチュエーションの中、快調に進んでいます。
2020年02月02日 07:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 7:43
青い空、白い山、「The 雪山」と言った最高のシチュエーションの中、快調に進んでいます。
稜線の強風はまだ収まらず、盛んにガスが流れています。
2020年02月02日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
2/2 7:57
稜線の強風はまだ収まらず、盛んにガスが流れています。
八方池。
もちろん池は出ておらず広い雪原です。
不帰ノ嶮が少し見えます。
2020年02月02日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 7:57
八方池。
もちろん池は出ておらず広い雪原です。
不帰ノ嶮が少し見えます。
八方池にて。
2020年02月02日 08:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 8:01
八方池にて。
白馬稜線の下の方から雲が消えてきました。
2020年02月02日 08:54撮影 by  SC-04L, samsung
2/2 8:54
白馬稜線の下の方から雲が消えてきました。
登ってきた八方尾根を振り返って。
2020年02月02日 08:54撮影 by  SC-04L, samsung
2/2 8:54
登ってきた八方尾根を振り返って。
快適な八方尾根を登っています。
(photo parko1113)
2020年02月02日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/2 9:04
快適な八方尾根を登っています。
(photo parko1113)
いよいよ丸山が見えてきました。
上部はまだ相当風が強そう。
早朝出発した方々が続々と下山してきました。(強風で断念)
2020年02月02日 09:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 9:07
いよいよ丸山が見えてきました。
上部はまだ相当風が強そう。
早朝出発した方々が続々と下山してきました。(強風で断念)
風が弱まるのを期待して丸山に向かいます。
2020年02月02日 09:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/2 9:07
風が弱まるのを期待して丸山に向かいます。
丸山到着。
まだ強風が吹き荒れています。
荷物も下ろせず、とりあえずケルンの陰に隠れます。
2020年02月02日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
2/2 9:28
丸山到着。
まだ強風が吹き荒れています。
荷物も下ろせず、とりあえずケルンの陰に隠れます。
山頂方面はまだ相当荒れてます。
2020年02月02日 09:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 9:29
山頂方面はまだ相当荒れてます。
八方尾根は丸山を境にして全く状態が違いました。
下は風も無く穏やか。
2020年02月02日 09:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 9:31
八方尾根は丸山を境にして全く状態が違いました。
下は風も無く穏やか。
上部を少し偵察しましたが、このまま進むのは危険と判断。
もう1,2時間すれば風も弱まると思いましたが、丸山に長時間留まるのも危険なため、今日は潔く撤退としました。
2020年02月02日 10:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
2/2 10:17
上部を少し偵察しましたが、このまま進むのは危険と判断。
もう1,2時間すれば風も弱まると思いましたが、丸山に長時間留まるのも危険なため、今日は潔く撤退としました。
下山します。
(photo parko1113)
2020年02月02日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2/2 9:36
下山します。
(photo parko1113)
丸山から少し下ると風も収まり別世界。
時間も早いので、お湯を沸かしてのんびりゆっくりランチにしました。
(photo parko1113)
2020年02月02日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/2 9:54
丸山から少し下ると風も収まり別世界。
時間も早いので、お湯を沸かしてのんびりゆっくりランチにしました。
(photo parko1113)
撤退記念にツーショット。
毎度言っていますが親子では有りません、山友です。
(photo parko1113)
2020年02月02日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/2 10:19
撤退記念にツーショット。
毎度言っていますが親子では有りません、山友です。
(photo parko1113)
オヤジ一人も撮ってもらいました。
(photo parko1113)
2020年02月02日 10:23撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/2 10:23
オヤジ一人も撮ってもらいました。
(photo parko1113)
五竜岳(?)の頭が出てきました。
もうすぐ稜線のガスが消える?
2020年02月02日 10:24撮影 by  SC-04L, samsung
2/2 10:24
五竜岳(?)の頭が出てきました。
もうすぐ稜線のガスが消える?
始発のゴンドラで登ってきた人と、小屋泊で登頂を断念して降りてきた人とで中々の賑わい。
2020年02月02日 10:24撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/2 10:24
始発のゴンドラで登ってきた人と、小屋泊で登頂を断念して降りてきた人とで中々の賑わい。
不帰ノ嶮が大分見えてきました。
昼前には完全にガスが消えるかな?
2020年02月02日 10:24撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/2 10:24
不帰ノ嶮が大分見えてきました。
昼前には完全にガスが消えるかな?
唐松岳もガスの中に見え隠れしています。
2020年02月02日 10:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 10:25
唐松岳もガスの中に見え隠れしています。
この景色はここまで登った者だけの特権ですね。
2020年02月02日 10:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 10:26
この景色はここまで登った者だけの特権ですね。
絶景をバシャバシャ撮ってます。
(photo parko1113)
2020年02月02日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2/2 10:26
絶景をバシャバシャ撮ってます。
(photo parko1113)
丸山で引き返す人が多いですが先に進む人もいます。
2020年02月02日 10:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
2/2 10:26
丸山で引き返す人が多いですが先に進む人もいます。
不帰ノ嶮
2020年02月02日 10:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 10:26
不帰ノ嶮
ついに白馬三山が顔を出しました。
これが見たかった!
2020年02月02日 10:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
2/2 10:28
ついに白馬三山が顔を出しました。
これが見たかった!
白馬三山をバックに。
2020年02月02日 10:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
2/2 10:28
白馬三山をバックに。
唐松岳の上に飛行機雲。
2020年02月02日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 10:30
唐松岳の上に飛行機雲。
天気の良い日曜日、バックカントリーの人を含め、八方尾根は大盛況です。
2020年02月02日 10:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 10:32
天気の良い日曜日、バックカントリーの人を含め、八方尾根は大盛況です。
大展望を眺めながら下っています。
(photo parko1113)
2020年02月02日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2/2 10:36
大展望を眺めながら下っています。
(photo parko1113)
雲が所々掛かっていて、遠くの視界はあまり良くありません。
2020年02月02日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 10:54
雲が所々掛かっていて、遠くの視界はあまり良くありません。
登る時は大変だった大斜面も下りは楽々。
2020年02月02日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 10:57
登る時は大変だった大斜面も下りは楽々。
トレースを離れ、シリセードで遊びました。
2020年02月02日 11:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 11:02
トレースを離れ、シリセードで遊びました。
白馬三山をバックに。
(photo parko1113)
2020年02月02日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/2 11:01
白馬三山をバックに。
(photo parko1113)
八方池まで戻ってきました。
せっかくなので帰りは池の上を歩いて見ます。
2020年02月02日 11:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 11:19
八方池まで戻ってきました。
せっかくなので帰りは池の上を歩いて見ます。
大展望を楽しみながらルンルンで歩いてます。
2020年02月02日 11:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
2/2 11:19
大展望を楽しみながらルンルンで歩いてます。
八方池の上で。
(photo parko1113)
2020年02月02日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/2 11:25
八方池の上で。
(photo parko1113)
ふり返ると今日の「山頂」丸山が見えています。
2020年02月02日 11:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 11:26
ふり返ると今日の「山頂」丸山が見えています。
不帰ノ嶮をバックに八方池で。
2020年02月02日 11:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 11:26
不帰ノ嶮をバックに八方池で。
八方池の雪原から白馬三山。
2020年02月02日 11:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
2/2 11:28
八方池の雪原から白馬三山。
山頂には登れませんでしたがこの時期ならではの絶景を満喫出来ました。
2020年02月02日 11:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
2/2 11:29
山頂には登れませんでしたがこの時期ならではの絶景を満喫出来ました。
ついでにオヤジも一枚。
(photo parko1113)
2020年02月02日 11:30撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/2 11:30
ついでにオヤジも一枚。
(photo parko1113)
広々した雪原の八方池。
(photo parko1113)
広々した雪原の八方池。
(photo parko1113)
夏では絶対に有り得ない八方池の上から見た白馬三山。
2020年02月02日 11:31撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/2 11:31
夏では絶対に有り得ない八方池の上から見た白馬三山。
離れたくない様な絶景です。
2020年02月02日 11:31撮影 by  SC-04L, samsung
4
2/2 11:31
離れたくない様な絶景です。
不帰ノ嶮
2020年02月02日 11:31撮影 by  SC-04L, samsung
5
2/2 11:31
不帰ノ嶮
もう一度八方池からの絶景を眺め下山します。
2020年02月02日 11:31撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/2 11:31
もう一度八方池からの絶景を眺め下山します。
「顔のケルン」まで戻って来ました。
2020年02月02日 11:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2/2 11:40
「顔のケルン」まで戻って来ました。
八方山荘終点です。
唐松岳断念でガッカリする様子。
撮影用の演出ですが(^。^)
2020年02月02日 12:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
2/2 12:00
八方山荘終点です。
唐松岳断念でガッカリする様子。
撮影用の演出ですが(^。^)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル テントマット
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ツェルト ナイフ カメラ

感想

例年ですと厳冬期の2月初旬に北アルプスに向かうことは無いのですが、今年は過去に無い程の異常気象、積雪は少なく気温も高く春のような陽気、との情報で少し早めの「アルプス始め」に唐松岳に行ってきました。
パートナーは今回もparko1113さんです。
唐松岳は八方尾根のゴンドラ・リフトが利用できるため日帰りコースなのですが、始発のゴンドラと最終のリフトの時刻が限られているため、時間にタイトでなかなかゆっくり出来ません。そのため今回は前日に出発地点の八方池山荘まで入り前泊、のんびり出来る贅沢な日程で出かけました。

初日は午後から八方池山荘まで上がり、念のため持参したスノーシューで遊びました。積雪の状態が良く実際の登山にスノーシューを使うことは有りませんでしたが、久々のスノーシューの感触を味わいました。
翌日は若干天気の回復が遅れ、朝は稜線にはガスがかかり昼頃までは風が強いとの予報。小屋に宿泊した方は朝5時過ぎから出かける人も多くおりましたが、私たちは風が収まるのを期待して、最終のリフトに間に合うギリギリの時間まで出発を遅らせました。
小屋泊の人が皆出かけた後の7時過ぎにスタート、天気は快晴で風も弱く絶好の日和となりました。但し頂上稜線はガスの中、一抹の不安は有りましたが次第に回復との天気予報を信じて登って行きました。
土日は非常に混む八方尾根ですが、小屋泊の人はすでに出発済み、ゴンドラはまだ動いていないため、八方尾根は貸し切り状態、二人っきりで非常に快適に登ることが出来ました。
八方池を過ぎ丸山の登りにかかる頃から頂上稜線のガスが消え始め視界は広がって行ったのですが徐々に風が強まり、丸山手前では早朝出発した方が強風で撤退したと、引き返してくるのに多数スライド、不穏な雲行きとなりました。
丸山ケルン到着、それまでの雰囲気が一変し強風が吹き荒れていました。まあ2月の北アルプスなので当然なのですが中々の強風、取りあえずケルンの陰に隠れて様子を伺いました。上部まで少し偵察に出ると、風は爆風と言うほどでは無いものの、耐風姿勢を取らないとバランスを崩す程度の強さ、このまま進むかどうかは非常に判断に迷う所でした。
しばらく熟慮の後出した結論は「撤退」でした。冬の唐松岳が初めてのparkoさんには是非山頂に立ってほしかったのですが、この先のコースの状態と強風を考えるとやはり撤退が正しい判断かな?と思いました。まあ山頂に立つチャンスは今後いくらでもあるので、リスクを冒して登る必要は無いでしょう。
撤退と決まれば強風吹き荒れる丸山に留まる必要は無く、さっさと下山。
少し下るとウソの様に風は収まり日差しの降り注ぐ広々とした八方尾根はまるで春山のよう。
時間はたっぷりあるので暖かい(と言ってもマイナス10度でしたが)稜線にドッカリ腰を下ろしてお湯を沸かしてスープを飲んだりお菓子を食べたり、大展望を楽しみながらゆっくりランチにしました。
その後八方池では念願の白馬三山や不帰ノ嶮の絶景を眺め、この時期限定の広々とした雪原の八方池を歩き回って楽しみました。
今回は残念ながら唐松岳の山頂に立つ事は出来ませんでしたが、一足早い春山を満喫した楽しい2日間となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら