記録ID: 2210024
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
藤野15名山踏破 伏馬田入口BS→石砂山→峰山→名倉金剛山→藤野駅
2020年02月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:52
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:52
距離 19.8km
登り 1,281m
下り 1,387m
14:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
橋01系統 橋本駅北口6:20発 → 三ケ木6:51着 三56系統 三ケ木6:55発 → 伏馬田入口7:15着 かなり早い時間帯のバスなので、利用できるエリアに住んでいる人は限られそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
体感グレーディング:3B 名倉金剛山の南の尾根(地図にないバリエーションルート)を登りましたが、これが大失敗。激坂+滑りやすい落ち葉で、地獄を見ました。 他の部分は、道が狭いところもありつつ、基本的には歩きやすいルートでした。 |
写真
亀見橋で道志川を渡ります。台風の爪痕が残っています。
今回、ルート的に一番心配していたのがこの部分で、道志みち(国道413号)が通行止めになっていると、この道も通行止めにされて通れなくなることがあるんですよね。以前、迂回のクルマがバンバン通ってトラブルになったとかで。
ただ、そのときも車両が通行止めになるのは分かっているのですが、人も通れなくなるのかは微妙なところ。市役所に問い合わせれば一発ですが。
今回、ルート的に一番心配していたのがこの部分で、道志みち(国道413号)が通行止めになっていると、この道も通行止めにされて通れなくなることがあるんですよね。以前、迂回のクルマがバンバン通ってトラブルになったとかで。
ただ、そのときも車両が通行止めになるのは分かっているのですが、人も通れなくなるのかは微妙なところ。市役所に問い合わせれば一発ですが。
集落の手前から登山道に入り、赤線つなぎのため、石砂山に向かいます。
鉄塔の部分からは眺望が開けていて、左側に見えるのがこの後で向かう峰山、中央奥に雪をかぶっているのが権現山とかそのあたりのはずです。
鉄塔の部分からは眺望が開けていて、左側に見えるのがこの後で向かう峰山、中央奥に雪をかぶっているのが権現山とかそのあたりのはずです。
サイクリングロードレースのコンチネンタルチーム・TeamUKYOのベースを発見。廃校を使用した拠点が相模原市内にあることは知っていましたが、実際の場所は初めて知りました。
監督の片山右京が相模原市出身で、今も住んでいたり観光親善大使だったり、といった理由もあってこの山の中らしいです。
宇都宮ブリッツェンなんかはツール・ド・ランカウィを走っていますが、こっちはまだシーズン前?
監督の片山右京が相模原市出身で、今も住んでいたり観光親善大使だったり、といった理由もあってこの山の中らしいです。
宇都宮ブリッツェンなんかはツール・ド・ランカウィを走っていますが、こっちはまだシーズン前?
峰山からは、立派な大室山と富士山が見えます。位置的にちょうど富士山〜山伏峠〜厳道峠を結んだ延長線上にあるので、この中途半端な距離からでも見えるわけですね。
ちなみにこの延長線を延ばすと高尾山にたどり着いて、あっちは良い感じに距離があるので、もっと富士山がきれいに見えます。
ちなみにこの延長線を延ばすと高尾山にたどり着いて、あっちは良い感じに距離があるので、もっと富士山がきれいに見えます。
名倉金剛山へ南から直登する道へ向かいますが、取り付きがわかりませんでした。この柵をまたぐと道になっていましたが、尾根へ上がるのに苦労しました。もう少し東の、一番上にあるお墓のところから入った方が良さそうでした。
感想
個人的にはナントカ名山には基本興味がないのですが、藤野15名山については、いつの間にか大半を登ってしまっていたことと、たまたま自分が住んでいる区(元は違う町ですけど)にあるものだし、ということで、踏破のために歩いてきました。
15個の山の中にはとんでもなく地味な山もあったりしましたが、人の少ない山を歩くのが趣味な自分としては、それなりに楽しめる道程でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する