ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2210402
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【踏破ルート延長のんびりハイク】滝山丘陵【昭島St.⇒東秋留St.】

2020年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
10.6km
登り
106m
下り
97m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:20
合計
3:06
距離 10.6km 登り 118m 下り 97m
10:46
51
昭島駅
11:37
23
滝山丘陵ハイキングコース入口
12:00
40
12:40
13:00
29
13:29
23
東秋川橋
13:52
東秋留駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
最寄駅⇒(八高線)⇒拝島St.⇒(青梅線)⇒昭島St.

【復路】
東秋留St.⇒(五日市線)⇒拝島St.⇒(八高線)⇒最寄駅
コース状況/
危険箇所等
【ルート状況】
滝山丘陵は一部都立公園にもなっているので
良く整備され歩きやすかったです。

滝山丘陵最高点(三角点)はルートから
少し外れた藪の中にありましたが
踏み跡、目印もあり
苦労せず見つけられると思います。

東秋留St.へ向かう行程で圓通寺から東秋川橋の間が
歩道が無く交通量も多いので
気を付けて歩いてください。
この区間が今回歩いて唯一怖かった。
昭島St.から
拝島橋まで来ました

ソールの固い登山靴で
舗装路歩きをしたので
既に足の痛みが
出始めてます...

早く舗装路から
解放されたい
昭島St.から
拝島橋まで来ました

ソールの固い登山靴で
舗装路歩きをしたので
既に足の痛みが
出始めてます...

早く舗装路から
解放されたい
拝島橋上から

昨年の台風の力を
まざまざと見せつけられた
気持ちになりました
拝島橋上から

昨年の台風の力を
まざまざと見せつけられた
気持ちになりました
駅から
長い舗装路歩きに
なりましたが
やっと
入口に到着です
駅から
長い舗装路歩きに
なりましたが
やっと
入口に到着です
前写真の場所から
歩くと
この道標のある入口に
着きました

やっと
舗装路歩きから
解放されそうです
前写真の場所から
歩くと
この道標のある入口に
着きました

やっと
舗装路歩きから
解放されそうです
迷う事はないと
思いますが
道標も
バッチリあります
迷う事はないと
思いますが
道標も
バッチリあります
最高点への分岐は
こんな感じでした

看板のある
右の薄い(?)
踏み跡があるルートを
進みます
最高点への分岐は
こんな感じでした

看板のある
右の薄い(?)
踏み跡があるルートを
進みます
少し進むと
この状態(苦笑)

踏み跡は
しっかりあるので
見失わない様に
少し進むと
この状態(苦笑)

踏み跡は
しっかりあるので
見失わない様に
滝山丘陵最高点

藪の中ですが
目的の最高点を
踏めました
滝山丘陵最高点

藪の中ですが
目的の最高点を
踏めました
昭島市の
最高地なんですね!!
三角点名は田中??
1
昭島市の
最高地なんですね!!
三角点名は田中??
滝山丘陵最高点に在る
二等三角点
田中さん
滝山丘陵最高点に在る
二等三角点
田中さん
最高点を踏み
三角点も
写真に撮ったので
正規ルートに
戻ります
最高点を踏み
三角点も
写真に撮ったので
正規ルートに
戻ります
古峯ヶ原園地まで
進んできました

案内板の裏が
古峯ヶ原?
登ってみます
古峯ヶ原園地まで
進んできました

案内板の裏が
古峯ヶ原?
登ってみます
ベンチのある広場に
なっていました

ポカポカ陽気なので
ベンチで
しばらく休みます
ベンチのある広場に
なっていました

ポカポカ陽気なので
ベンチで
しばらく休みます
古峯ヶ原園地で
休憩後
歩いたルート脇は
桜が
多く植えてあったので
桜の咲く時期は
綺麗なんだろうと
思います
古峯ヶ原園地で
休憩後
歩いたルート脇は
桜が
多く植えてあったので
桜の咲く時期は
綺麗なんだろうと
思います
滝山公園内へ入ります
滝山公園内へ入ります
公園内に入ると
城址巡りに
なりそうですね

変化があって楽しい♪
公園内に入ると
城址巡りに
なりそうですね

変化があって楽しい♪
空堀

写真だと
解りづらいですが
かなりデカいです
空堀

写真だと
解りづらいですが
かなりデカいです
中の丸址

ここもかなり広く
大きな城だった事が
素人の自分にも
想像できました

写真に写っている
建物は
旧滝山荘だそうです
中の丸址

ここもかなり広く
大きな城だった事が
素人の自分にも
想像できました

写真に写っている
建物は
旧滝山荘だそうです
中の丸からの眺望

建物の裏手に廻ると
多摩川方面を
眺める事ができます
中の丸からの眺望

建物の裏手に廻ると
多摩川方面を
眺める事ができます
中の丸では
ウメが
咲いていました

ポカポカ陽気なので
人がたくさん居るかと
思っていましたが
そうした喧騒もなく
気分よく歩けました
2
中の丸では
ウメが
咲いていました

ポカポカ陽気なので
人がたくさん居るかと
思っていましたが
そうした喧騒もなく
気分よく歩けました
中の丸から本丸へ

見てみたかった
引橋を見上げる前に
まず渡ってみます
中の丸から本丸へ

見てみたかった
引橋を見上げる前に
まず渡ってみます
滝山城址本丸

本丸登城!!
滝山城址本丸

本丸登城!!
本丸跡に在る
霞神社
本丸跡に在る
霞神社
初登城の挨拶と
いつもの願い事を
初登城の挨拶と
いつもの願い事を
霞神社の裏手に
廻ると
金毘羅神社が
在りました
霞神社の裏手に
廻ると
金毘羅神社が
在りました
本丸からも
多摩川方面を眺める事が
できました

小休止後
見たかった引橋を
観に行きます
本丸からも
多摩川方面を眺める事が
できました

小休止後
見たかった引橋を
観に行きます
金毘羅神社傍の
石段を降ると
引橋の下に出ます
金毘羅神社傍の
石段を降ると
引橋の下に出ます
かつては
もっと低い場所に
掛かっていたそうです
かつては
もっと低い場所に
掛かっていたそうです
現在の橋は
平成になって
設置されたものらしいけど
立派です

見たかった橋を見れて
満足です
現在の橋は
平成になって
設置されたものらしいけど
立派です

見たかった橋を見れて
満足です
見たかった引橋も
見る事が出来たので
今回のゴールを目指し
出発します

また
長い舗装路歩きで
若干憂鬱ですが...
見たかった引橋も
見る事が出来たので
今回のゴールを目指し
出発します

また
長い舗装路歩きで
若干憂鬱ですが...
東秋川橋まで来ました

この橋手前までが
舗装路の無い
交通量の多い道で
怖かったです

通行の際
注意して下さい
東秋川橋まで来ました

この橋手前までが
舗装路の無い
交通量の多い道で
怖かったです

通行の際
注意して下さい
橋を渡ると
道標がありました

でも
これは
ちょっと見つけづらいな
橋を渡ると
道標がありました

でも
これは
ちょっと見つけづらいな
駅に程近い
道に面したお宅の
社前にオオカミ?

と思って
写真を撮ったのですが
尻尾の感じから
どうやらキツネの様子
1
駅に程近い
道に面したお宅の
社前にオオカミ?

と思って
写真を撮ったのですが
尻尾の感じから
どうやらキツネの様子
可愛らしい子達
だったので
もう一枚
1
可愛らしい子達
だったので
もう一枚
かなり足の痛みが
強くなってしまったけど
無事今回のゴール
東秋留St.着

お疲れ様でした!!
かなり足の痛みが
強くなってしまったけど
無事今回のゴール
東秋留St.着

お疲れ様でした!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ 携帯トイレ その他
共同装備
なし

感想

のんびりと滝山丘陵を歩いてきました

ハイキングコース入口までの
舗装路歩きが結構あった為か
東秋留St.へ戻るまでに足の痛みが出てしまい
少し厳しい状況にはなってしまったけれど
(出掛けた時間がおそかったのもあり)
ぽかぽかした中を気持ちよく歩けました。

好みで言えば小宮公園内に入るまでの
里山の雰囲気がよかったなぁ。
公園内に入ってからは
城址巡りという感じになり
要所要所に解説板もあり
これも違った趣きで楽しめました。
(見てみたかった引橋も見れたし)

滝山丘陵へ初めて行きましたが
気に入ったので
また機会を見て再訪してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら