ステキな離島in志々島・粟島・・



- GPS
- 362:38
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 690m
- 下り
- 679m
コースタイム
天候 | 快晴・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
写真
感想
今日は会の一般公募登山で、志々島と粟島にやってきた・・
私担当なので、1/25日志々島に下見してきた・・行ってよかった、船の便・駐車場・トイレ・休憩・食事の場所とか詰めることができて、地元の人からも島の歴史とか色々聞けた・・
いよいよ本番が始まった・・10名予定が1人仕事が入り9名で、天気は快晴、冬型の気圧配置だが、意外と風がなくあまり寒くない・・
定期船で、8時50分ごろ志々島港に着いた・・ここで志々島の聞いた話をみんなにする・・昔は最大千名ほどいたそうだが、今は20名・・最高齢は95歳・・お墓は両墓制と言って、昔は土葬で、埋め墓と参り墓があり、お寺には石の普通のお墓の参り墓があるが、埋め墓は掘り起こさないので、参り墓にはお骨はないそうだ・・今は火葬です・・
海岸の埋め墓を見学し、いよいよ大クスに向かって登ってゆく・・途中に参り墓も並んでる・・しばらく登ると、横尾の辻との分岐を過ぎ下ってゆくと、樹齢1200年の大クスが見えてきました・・どでかすぎる・・
みんな興奮気味で、クスノキの前でお互いの写真を撮り合い、今度はぐるっとクスノキの周りを一周する・・周回コースは直径200mほどのでかい円だ・・見る角度で樹形が変わる・・(太い枝が、地面近くから出てるのは、昔土砂崩れで幹が数m埋まって、こうなったそうだ・・)
見終わって急坂を登り、開けた楠の倉展望台に着いた・・今日はすごく視界が効き、瀬戸内海の島々が見え、いい眺めだ・・
次は、志々島最高峰の横尾の辻に向かいます・・途中スイセンがたくさん咲き、労せずして109mの横尾の辻に到着・・もちろん貸切・・360度の展望だ・・休憩後南に下り、多くの廃屋の横を通り海岸に出た・・潮風を受けながら海岸を進み、かつての集落跡や神社の横を通り、港が見えたころ、島のアイドルのヤギさんが居り、今年1月11日に生まれた2匹の子ヤギもいて、とてもかわいかった・・
今度は、ちゃーたーせん海上タクシーで粟島の上新田港に向う・・港に着き、足摺岬に向かいます・・途中、ブイブイガーデンを過ぎると猫がついて来た・・我々の前後に行ったり来たり、いつまでもついてくる・・
足摺岬へ登る落ち葉で埋まった急坂を、苦労しながら登ってゆくが、猫は平気で着いてくる・・とうとう足摺岬までついて来た・・ここでランチ・・(猫に少し分けたが、何も食べない、餌目当てではなかった・・)
落ち葉の急坂を下り、城山に向かって歩いてゆくと、猫ちゃんはやっと、部落の途中のおうちに帰って行った・・(1時間ほど遊んでくれた、ありがとう)
海から50mほど上がった道路を歩き、チャーター船の船長が言ってた紫谷山に登る道を探していると、それらしき道を発見・・人が居たので聞くと登れるそうで、行くことに・・落ち葉の急坂を登ると展望の効いた岩山に出た・・紫谷山はもう少し先だったが道が悪いので、ここまでとします・・(1名は頑張って紫谷山まで行ってきた・・お見事・・)
慎重に下り、海岸沿いを歩いて城山登山口に着いた・・登ってゆくと木段の急登が山頂まで続いている・・本日メインの登山が始まった・・それまでけっこう歩いたり登たりしてるので、きついきつい・・
喘ぎ登り、やっと山頂展望台に着いた・・すごい展望が疲れをいやしてくれる・・ここも貸切で、展望満喫・・
やっと下って時間があるので散策・・粟島芸術村に行くと、終了した瀬戸芸の作品を解説付きで見せてくれた・・(これがとてもすごく、感動でした・・)その後海洋記念館に立ち寄り、すべてのミッションを終了し、海上タクシーで須田港に戻ってきました・・
充実した1日でした・・参加いただいた一般公募参加の人ありがとうございました・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する