ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳 イン谷口周回ルート

2012年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
peco1978 その他2人
GPS
06:39
距離
11.2km
登り
1,111m
下り
1,124m

コースタイム

08:30イン谷口→→08:55大山口→→09:35青ガレ取付→→10:15金糞峠10:30→→10:40尾根道分岐→→11:30コヤマノ岳→→11:50武奈ヶ岳【昼食】13:05→→13:45イブルキのコバ→→14:00八雲ガ原→→14:25北比良峠14:35→→15:15カモシカ台→→15:50大谷口→→16:10イン谷口
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅→→07:00近鉄竹田駅【集合】→→08:00イン谷口

復路
16:30イン谷口→→16:40比良とぴあ【温泉】18:00→→19:00近鉄竹田駅【解散】→→自宅
コース状況/
危険箇所等
・イン谷口の登山口に登山ポストあり。
 登山届の用紙、鉛筆もあり。

・青ガレ
 下から見上げて左手がルート。
 印が多く、迷う心配なし。
 浮石注意。

・金糞峠〜コヤマノ岳
 尾根道を登ったが、赤テープ、踏み跡があるので歩きやすい。

・下山後、温泉「比良とぴあ」へ
 入浴料600円也。
 イン谷口から1.7km、車で5分、徒歩でも20分弱です。
 ここからJR比良駅まではさらに徒歩20分ですが、JR比良駅への送迎バスもありますよ。
イン谷口の下に車を停めます。
2012年09月01日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 8:23
イン谷口の下に車を停めます。
大山口・金糞峠方面へ。
2012年09月01日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 8:23
大山口・金糞峠方面へ。
登山届をしっかり提出!
2012年09月01日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 8:28
登山届をしっかり提出!
イン谷口にはトイレもありますよ。
2012年09月01日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 8:35
イン谷口にはトイレもありますよ。
ではスタート!
2012年09月01日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 8:35
ではスタート!
イン谷口から大山口までは林道歩き。
ウオーミングアップしながら歩きます。
2012年09月01日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 8:46
イン谷口から大山口までは林道歩き。
ウオーミングアップしながら歩きます。
大山口を青ガレ・金糞峠方面(左手)へ。
下りは、右手の北比良峠から下りてきます。
2012年09月01日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 8:52
大山口を青ガレ・金糞峠方面(左手)へ。
下りは、右手の北比良峠から下りてきます。
落石注意!
2012年09月01日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 8:53
落石注意!
大山口〜青ガレです。
かくれ滝への分岐ですね。
2012年09月01日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 9:13
大山口〜青ガレです。
かくれ滝への分岐ですね。
橋をこえれば、青ガレの取りつきです。
2012年09月01日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 9:37
橋をこえれば、青ガレの取りつきです。
青ガレの下部ににつきました。
2012年09月01日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 9:38
青ガレの下部ににつきました。
青ガレ。
見上げて左手がルートです。
2012年09月01日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 9:38
青ガレ。
見上げて左手がルートです。
振り返ると、谷の合間から琵琶湖が望めます。
2012年09月01日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 9:42
振り返ると、谷の合間から琵琶湖が望めます。
金糞峠に到着。
ますはここを中峠方面へ。
2012年09月01日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 10:14
金糞峠に到着。
ますはここを中峠方面へ。
すぐに八雲ガ原への分岐です。
ここをさらに中峠方面へ。
2012年09月01日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 10:33
すぐに八雲ガ原への分岐です。
ここをさらに中峠方面へ。
橋を渡って・・・、
2012年09月01日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 10:34
橋を渡って・・・、
すぐ右手が、最短ルートへの分岐です。
2012年09月01日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 10:35
すぐ右手が、最短ルートへの分岐です。
最短ルートです。
赤テープ充実、踏跡明瞭!
でも、積雪期は怖いなあ・・・。
2012年09月01日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 10:52
最短ルートです。
赤テープ充実、踏跡明瞭!
でも、積雪期は怖いなあ・・・。
所々に標識もありますよ。
2012年09月01日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 10:56
所々に標識もありますよ。
う〜ん・・・。
2012年09月01日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 10:46
う〜ん・・・。
快適な森の中を進みます。
2012年09月01日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 11:31
快適な森の中を進みます。
コヤマノ岳のすぐ下で、中峠からの道と合流します。
2012年09月01日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 11:33
コヤマノ岳のすぐ下で、中峠からの道と合流します。
コヤマノ岳到着〜。
2012年09月01日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 11:34
コヤマノ岳到着〜。
武奈ヶ岳の山頂が見えてきました。
2012年09月01日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 11:43
武奈ヶ岳の山頂が見えてきました。
イブルキのコバ方面からの道と合流です。
2012年09月01日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 11:43
イブルキのコバ方面からの道と合流です。
最後のひと登り!
2012年09月01日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 11:47
最後のひと登り!
西南稜からの道と合流します。
2012年09月01日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 11:55
西南稜からの道と合流します。
ここまでくれば、山頂は目の前です。
2012年09月01日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/1 11:55
ここまでくれば、山頂は目の前です。
武奈ヶ岳山頂!
晴れて良かった♪
2012年09月03日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/3 10:05
武奈ヶ岳山頂!
晴れて良かった♪
下りは、八雲ガ原方面へ。
2012年09月01日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 13:14
下りは、八雲ガ原方面へ。
分岐〜イブルキのコバ。
2012年09月01日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 13:44
分岐〜イブルキのコバ。
イブルキのコバを通過して・・・、
2012年09月01日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 13:48
イブルキのコバを通過して・・・、
八雲ガ原到着!
2012年09月01日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 14:00
八雲ガ原到着!
ここから、北比良峠を経由してダケ道を下ります。
2012年09月01日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 14:13
ここから、北比良峠を経由してダケ道を下ります。
北比良峠に到着。
2012年09月01日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 14:27
北比良峠に到着。
眼下に琵琶湖を見下ろします。
2012年09月01日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/1 14:28
眼下に琵琶湖を見下ろします。
どんどん下りますよ。
2012年09月01日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 15:14
どんどん下りますよ。
カモシカ台〜大山口。
2012年09月01日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 15:20
カモシカ台〜大山口。
大山口の分岐です。
2012年09月01日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 15:53
大山口の分岐です。
無事に下山しました。
2012年09月01日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/1 16:11
無事に下山しました。
撮影機器:

感想

久しぶりの武奈ヶ岳です!!

この辺りは、学生時代によく通っていた大好きな場所なのです。

今回は、山の会のHさんと、昨年山登りを始めたばっかりの友人のYさんと同行しました。
Yさんは比良山系は初めて。
そして、地形図読みの練習も兼ねています。

イン谷口の分岐のところに車を停めてスタートです。
遅めの到着にもかかわらず、車が4〜5台しかありません。
うれしいような、さびしいような・・・。

大山口までのんびり体を慣らしながら歩きます。
大山口からは青ガレ方面へ。
Yさんも、慣れていない岩場歩きですが楽しそうでした。
振り返ると、琵琶湖がきれいに見えました。

金糞峠を超えて、武奈ヶ岳へは最短ルートを選びました。
このルートは、赤テープもしっかり付いてあり、踏み跡も明瞭ですので、とても歩きやすいです。

コヤマノ岳を超え、12:00前に武奈ヶ岳に到着!
もうちょっと時間がかかるかもと思っていましたが、Yさん頑張りましたね〜。

天気予報もいい方にはずれ、山頂からは快晴の景色が望めました。

ゆっくり食事をして、13:05に山頂を後にします。

下りは、イブルキのコバ〜八雲ガ原〜北比良峠〜ダケ道〜大山口のルートで下ります。

途中、八雲ガ原でテントを1張発見。
Yさんが地形図と悪戦苦闘していたので、待っている間になんとなくテントの方を見てると・・・、ヤマレコで拝見した事のあるutaotoさん一家でした!
いつも、楽しく拝見させて頂いてます。
しかし、この時間からテン場でのんびりとは・・・。
うらやましい!!
次はテント持ってこようかな・・・。

すこしお話させて頂いた後、北比良峠へ。
ここからも琵琶湖を一望する景色が拝めました。

北比良峠からはダケ道を下ります。
そして、16:20に無事に下山しました。

久しぶりの武奈ヶ岳でしたが、やっぱりこの辺りの山はいいなあ〜。
また、通ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2443人

コメント

次はテントを持って!!
八雲でダラダラしましょう

当日は小娘たちが読図のお邪魔をしてしまって・・・
スイマセンでした・・・

コヤマノの南尾根、我が家は積雪期に歩いたことなかった・・・かな・・・??
でも、ルート的には安定してるみたいで、奥ノ深谷やヨキトウゲ谷より歩きやすいと聞いてます
ま、雪質やトレースによるでしょうけど。

特にヨキトウゲは危険だし、奥ノ深谷も日によっては相当キツいし・・・
琵琶湖側からのアクセスの場合、この尾根道が大分早いみたいです。

と、いう事で我が家も今年の冬はこの道で武奈目指します
2012/9/7 0:23
>utaotoさん
次はぜひ、テント担いで八雲でダラダラしに行きますね♪

コヤマノ南尾根ですが、この間歩いた感じだと積雪期でもいけそうですね。
まあ、どの道ラッセルかな

僕もこの冬は、この道から武奈を目指してみますgood
2012/9/9 9:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら