武奈ヶ岳 イン谷口周回ルート



- GPS
- 06:39
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅→→07:00近鉄竹田駅【集合】→→08:00イン谷口 復路 16:30イン谷口→→16:40比良とぴあ【温泉】18:00→→19:00近鉄竹田駅【解散】→→自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・イン谷口の登山口に登山ポストあり。 登山届の用紙、鉛筆もあり。 ・青ガレ 下から見上げて左手がルート。 印が多く、迷う心配なし。 浮石注意。 ・金糞峠〜コヤマノ岳 尾根道を登ったが、赤テープ、踏み跡があるので歩きやすい。 ・下山後、温泉「比良とぴあ」へ 入浴料600円也。 イン谷口から1.7km、車で5分、徒歩でも20分弱です。 ここからJR比良駅まではさらに徒歩20分ですが、JR比良駅への送迎バスもありますよ。 |
写真
感想
久しぶりの武奈ヶ岳です!!
この辺りは、学生時代によく通っていた大好きな場所なのです。
今回は、山の会のHさんと、昨年山登りを始めたばっかりの友人のYさんと同行しました。
Yさんは比良山系は初めて。
そして、地形図読みの練習も兼ねています。
イン谷口の分岐のところに車を停めてスタートです。
遅めの到着にもかかわらず、車が4〜5台しかありません。
うれしいような、さびしいような・・・。
大山口までのんびり体を慣らしながら歩きます。
大山口からは青ガレ方面へ。
Yさんも、慣れていない岩場歩きですが楽しそうでした。
振り返ると、琵琶湖がきれいに見えました。
金糞峠を超えて、武奈ヶ岳へは最短ルートを選びました。
このルートは、赤テープもしっかり付いてあり、踏み跡も明瞭ですので、とても歩きやすいです。
コヤマノ岳を超え、12:00前に武奈ヶ岳に到着!
もうちょっと時間がかかるかもと思っていましたが、Yさん頑張りましたね〜。
天気予報もいい方にはずれ、山頂からは快晴の景色が望めました。
ゆっくり食事をして、13:05に山頂を後にします。
下りは、イブルキのコバ〜八雲ガ原〜北比良峠〜ダケ道〜大山口のルートで下ります。
途中、八雲ガ原でテントを1張発見。
Yさんが地形図と悪戦苦闘していたので、待っている間になんとなくテントの方を見てると・・・、ヤマレコで拝見した事のあるutaotoさん一家でした!
いつも、楽しく拝見させて頂いてます。
しかし、この時間からテン場でのんびりとは・・・。
うらやましい!!
次はテント持ってこようかな・・・。
すこしお話させて頂いた後、北比良峠へ。
ここからも琵琶湖を一望する景色が拝めました。
北比良峠からはダケ道を下ります。
そして、16:20に無事に下山しました。
久しぶりの武奈ヶ岳でしたが、やっぱりこの辺りの山はいいなあ〜。
また、通ってみようかな。
八雲でダラダラしましょう
当日は小娘たちが読図のお邪魔をしてしまって・・・
スイマセンでした・・・
コヤマノの南尾根、我が家は積雪期に歩いたことなかった・・・かな・・・??
でも、ルート的には安定してるみたいで、奥ノ深谷やヨキトウゲ谷より歩きやすいと聞いてます
ま、雪質やトレースによるでしょうけど。
特にヨキトウゲは危険だし、奥ノ深谷も日によっては相当キツいし・・・
琵琶湖側からのアクセスの場合、この尾根道が大分早いみたいです。
と、いう事で我が家も今年の冬はこの道で武奈目指します
次はぜひ、テント担いで八雲でダラダラしに行きますね♪
コヤマノ南尾根ですが、この間歩いた感じだと積雪期でもいけそうですね。
まあ、どの道ラッセルかな
僕もこの冬は、この道から武奈を目指してみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する