浅間山外輪山 気持ち良いトレイルと絶景を満喫


- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 688m
- 下り
- 687m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車台数:40台(無料) チェリーパークラインの上部は路肩に残雪があります。 状況にもよりますが、ブラックアイスバーンにも警戒する必要あり。 降雪直後はスタックする可能性もあるので、スタッドレスは必須。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浅間山噴火警戒レベルと登山規制についての情報は下記HPを参照して下さい。 現在噴火警戒レベル1(2020年2月12日現在) 「小諸市 浅間山登山のご案内」 https://www.city.komoro.lg.jp/official/kanko_sangyo/kanko/kankoannai_spot/4653.html 「表コース・中コース」 ともに危険箇所はありません。 緩やかな傾斜でトレースもしっかりあり、歩き易い。 「槍ヶ鞘 〜 黒斑山」 樹林帯の樹々上部に氷の塊が着雪してて落下の危険あり。 大きいもので20cm程度で重さ3kg程度。 高さ3m以上から落下する可能性あり。 途中何回か側に落下したのでヒヤリ… 「黒斑山 〜 蛇骨岳」 途中のトラバース区間は要注意。 浅間山側へ転んだら、そのまま滑り落ちるかもしれないので慎重に。 「蛇骨岳 〜 鋸岳」 風を遮る場所がないので、吹きっさらしに合います。 多くの登山者が蛇骨岳止まりなので、トレースも薄くなります。 場所によっては吹き溜まりもあり。 鋸岳までは下り基調のアップダウンの繰り返し。 帰りは当然登り返しが多いので、体力に余裕を残すこと。 |
その他周辺情報 | 「ASAMA 2000PARK」 https://asama2000.com 「高峰高原ホテル」 日帰り入浴 4月〜11月 大人:800円 子供:500円 12月〜3月 大人:500円 子供:300円 宿泊(1泊2食付き) 1人:11,000より http://www.takamine-kougen.co.jp 「あぐりの湯こもろ」 浅間山と小諸市街地の眺望 広々浴場の日帰り温泉施設 大人:500円 子供:300円 http://www.komoron.com/agrinoyu/ この日は「あぐりの湯こもろ」が休館日だったので、八ヶ岳連峰近くの「八峰の湯」を利用しました。 場所は小海リエックスの近くです。 「八峰の湯(ヤッホーの湯)」 入浴料金 大人:700円 子供:300円 (平日は更に100円引き) 岩盤浴:500円 営業時間 10:00 〜 21:00 その他食事メニューも多数ありお勧め。 http://www.yahho-onsen.jp |
写真
五竜岳(2,814m)
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
爺ヶ岳(2,670)
爺ヶ岳の奥には剱岳(2,999m)
別山(2,888m)
立山(3,015m)
蓮華岳(2,799m)
妙高山(2,454m)
火打山(2,462m)
新潟焼山(2,400m)
焼山の手前に黒姫山(2,053m)
金山(2,245m)
地蔵山(2,073m)
高妻山(2,353m)
中央に横手山(2,307m)
スキー場の側に草津白根山(2,171m)
岩菅山(2,295m)
裏岩菅山(2,341m)
烏帽子岳(2,230m)
右に大高山(2,079m)
中心やや左に谷川岳(1,977m)
ちょうど中心付近が茂倉岳(1,978m)
やや左側のピークが中ノ岳(2,085m)
その手前は仙ノ倉山(2,026m)
右のピークは平ヶ岳(2,141m)
皇海山(2,144m)
男体山(2,486m)
女峰山(2,483m)
日光白根山(2,578m)
一番左に根名草山 (2,330m)
男体山の手前ピークが子持山(1,296m)
装備
個人装備 |
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ
登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO
ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM
ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット
ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:FITS ミディアムハイカークルー
インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ
グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ
アウターグローブ:Black Diamond グリセード
軽アイゼン:モンベル コンパクトスノースパイク
アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP
ピッケル:GRIVEL Air Tech Evolution
リーシュ:GRIVEL スプリングリーシュベルト
トレッキングポール:BlackDiamond トレイル
サングラス:SWANS Airless Wave
ゴーグル:SWANS ULTRA調光レンズRIDGELIN
カメラ:Canon EOS80D
ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1
カメラバッグ:PaaGo WORKS FOCUS
携帯:Apple iPhone XR
モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh
|
---|
感想
2年ぶりに黒斑山に来ました。
先日北横岳に登ったので、そのまま浅間方面へ移動して道の駅にて車内泊。
天候は予報通り晴れ。
ただ雲がかかる予想だったので、快晴はあまり期待せずに登山開始。
平日で空いていると思いきや、思ったより多くの登山者で賑わってました。
老若男女、ソロやペア、グループの方々。
ピークで一緒になった方と、色々お話もさせてもらいました。
9日(日)・11日(祝)と多くの登山者が入ったようで、トレースも明瞭。
しっかり踏み固められてて、快適この上ない状態。
風はそこそこ吹いてましたが、空気も澄んで絶景を楽しめました。
過去2回黒斑山・蛇骨岳に来ていますが、今回がベストな状況。
今まで諦めていた鋸岳へ向けて、浅間山外輪山歩きを楽しみめた。
トーミの頭から蛇骨岳まで樹林帯を進むので、風の影響は殆どなし。
蛇骨岳手前のトラバース区間が要注意。
バランス崩して浅間山へ転倒すると、そのまま滑落の可能性大。
慎重に進めば問題ないと思います。
今回予想外だったのは、樹々に着雪した氷の塊。
日がよく気温が高い為、徐々に融雪して氷の塊が落下して来ました。
小さいのが何個か掠めた程度で済んだが、中には20cm以上の大きな塊もあちこちに落下してた。
重さは3kg以上で、高さ3〜4mから落ちるので緊張しました。
ヘルメットが重要だと実感した。
蛇骨岳から鋸岳は吹きっさらしの区間なので、防寒対策は念入りに。
この日は暖かく風も弱かったが、それでも10m/s程度は吹いてた。
鋸岳までは下り基調で、ピーク前後はやや傾斜が急。
コルには吹き溜まりの場所もありますが、全体的に歩きやすい登山道でした。
鋸岳から黒斑山までは登り返しが続くので、体力と時間に余裕を持つ必要あり。
念願叶って鋸岳にたどり着いて一安心。
おまけに絶景も撮影できたので最高の一日でした。
p.s 山名は調べて掲載していますが、間違いがあるかもしれないので参考程度でお願いします。
はじめまして。
山名、とても参考になりました。
私も先日始めて黒斑山に登ったんですが、こんなに多くの山が見えていたんですね。
特に志賀高原方面の景色は、「なんかいっぱい雪山が見える(^^)」くらいしか分かりませんでした。
レコ作成に当たっていろいろ調べてアップしたら、こんなに詳しいharukiti様のレコを発見してしまいました。
特に五竜の写真、武田菱がハッキリ写っていているのがすごいです
riepicoさん、初めまして。
快晴に恵まれた一日だったので、撮影に専念しました。
自分はこちらの山は3回しか登ったことがありません。
それ程詳しく無いので、登ってる最中は北アルプスに頸城山塊、四阿山位しか分からなかった。
(;^_^A
登山中はとにかく撮影に専念。
撮影枚数は掲載してる写真の、3倍は取りました。
下山後は写真のRAW現像。
そして様々なサイトで、山座同定に努めました。
正直登山より疲れる作業です…
急いで仕上げたので、間違いがあったらごめんなさい。
(^∧^;)
五竜岳の武田菱は、初めて知った。
riepicoのコメントで、勉強になりました。
もう少し山座同定に比重を置いたレコを作成したいと思います。
例えば写真の中に山名を直接入力したり…
少しでも山の魅力が伝わるような、レコ作成を心がけてます。
φ(.. ;)
コメントありがとうございました。
(^_^)/~
harukitiさん、こんにちは。
黒斑山も大正解でしたね。
私は昨日、近くの山に登りましたがふみ抜き地獄で前になかなか進めなかったです(ワカンを持っていかなかった自分が悪いのですが…)
それなら歩きやすい浅間山方面にすればよかったなぁ。
でもでっかい氷の塊は嫌だ〜(ФωФ)
あぐりの湯は最高でしたよ( ´艸`)
yomo-nyanさん、こんばんは。
浅間山外輪山は、どの区間も踏み固められてて快適でした。
でも頭上のアイスは、かなり危険…
(-"-ヽ)ん゛
数日違いのニアミスでしたね。
あぐりの湯、安くて露天風呂からの展望も最高なのに休館なんてショック!!
入浴できて羨ましいな〜。
(o'.'o) いいなぁ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する