津和野/青野山


- GPS
- 03:46
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 507m
- 下り
- 454m
コースタイム
10:31・・・・・・・地倉沼分岐
10:36〜10:47・・・青野磧(あおのがわら)駐車場/青野山登山歩道入口(青野山1.4km)
11:09・・・・・・・山頂へ1000m地点/ “あと1000mがんばれファイト”
11:32・・・・・・・山頂へ 600m地点/ “あと600mファイト一発”
11:39〜10:43・・・山頂へ 500m地点/ “ファイトあと500m”
11:55〜11:58・・・山頂へ 300m地点/津和野市街地展望地
12:00・・・・・・・山頂へ 200m 地点/ “ゴールまであと、200m”
12:07〜12:55・・・青野山山頂【標高907.6m】
↓下山は南登山道にて降りる。
13:14・・・・・・・展望台(山頂へ500m付近)
13:29・・・・・・・山頂へ 800m地点/“あと800M”
13:39・・・・・・・山頂へ1000m地点/“あとダッシュ1000m”
13:48・・・・・・・笠山登山口
*1:高温多湿無風条件に付き登山時数回休憩する。
*2:*“○○”内のロゴは小学生が書かれていた文字を使用
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
下関市内 → 山陽小野田市内 → 山口宇部空港前 →(山口宇部道路)→ 山口/朝田 → 津和野 → 元笹山登山口 復路 復路は、笹山登山口から乗車後、願成就温泉に寄り往路を戻る。 駐車場 青野磧(あおのがわら)駐車場・・・・・・・・・20台程度駐車可 笹山登山口(登山口直ぐ下のチェーン装備場)・・20台以上駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ・元笹山登山口〜青野河原駐車場 自然歩道歩きで、登山口から駐車場まで30分程度なのでウォームアップには最適です。 ・青野河原駐車場登山口〜青野山山頂 入山後最初の取り付きは階段だが、ここを通過すると針葉樹の中を緩やかにジグザグを繰り返しながら登る。 山頂まで700m付近に展望地(開けた斜面沿いの登山道)があるので一息入れるにはいい場所です。 この後、展望地を過ぎると山頂まで200mの間まで急登箇所、通称「馬の背」または「鯛の背」と 呼ばれる急坂は特に急勾配が続くが、山頂へ700m付近に“津和野市街地展望地”道標がありその名の通り 展望が望めるので疲れた場合はここで一息入れるといいです。 また、この間は滑り易いので下山に使用する場合は十分注意を。 山頂まで残り200mを過ぎると平坦な緩やかな登山道となり、左手に青野山王権現を見れば山頂は 直ぐそこです。 山頂は広く多人数での登山の場合の休憩地としては十分適しています。 ・青野山山頂〜笹山登山口 山頂から展望地(山頂まで500m付近))までは急坂の下りなので、雨中及び雨上がりは非常に滑り易く 十分注意する必要があります。 展望地を過ぎると、山頂まで900mか書かれた地点までは階段の連続なので下山速度を緩め 段差に足を取られないよう気をつけてて下さい。 危険箇所等・・・・・・・ありません その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・・ありません ・店舗(コンビニ)・・徳佐/長沢交差点(国道9号線と315号線の交差点)付近にセブンとローソンがあります。 ここが登山口への最後のコンビニです。 ・トイレ・・・・・・・青野河原駐車場にはあるが、元笹山と笹山登山口にはないので注意を。 *青野河原駐車場へは、笹山登山口横の林道を通れば車で5分程度で着きます ・温泉・・・・・・・・願成就温泉 http://ganjyoju.com/ ・飲食店情報・・・・・願成就温泉横のお食事処 ゆ楽園 |
写真
感想
今日の登山コースは、元笹山登山口をスタートし青野河原駐車場登山口から青野山へ登り、下山は南登山道を使い笹山
登山口へ下山する、ほぼ周回コースで歩いた。
登山は、登山口を10時過ぎに出発し最初の目的地の青野河原駐車場まで30分強と思わぬほど時間がかかったような気が
するが、ウォームアップには十分だった。
駐車場着後、トイレで用を済ませ車道横より入山となったが草の生い茂った階段を進むと、今日の気象条件が少し厳し
く高温多湿でしかも無風とあって入山する同時にいきなり大量の汗が噴き出し始めてきた。
このような気象条件の中で僅かな救いと言えば、雨が降らない分レインウェアーを着なくていいのには助けられた。
また、グループの中には前回登った白山の方が楽だったと言う方もいたが、勿論白山登山とは比較できないがこの
気象条件を考えれば少しはうなづけるかもと思った。
登山は、地元小学生の手製の案内板「ファイト!!あと400M」などが100mピッチ毎設けられており、特に辛い急坂の
登り、通称「馬の背」または「鯛の背」と呼ばれる急勾配などの所では案内板に元気づけられた。
そんな辛い登山道でも、山頂まで2ケ所展望地があり今日のような条件下での小休憩時見える展望が疲れを癒して
くれた。
山頂着後、早速食事タイムとなったが心配していた雨に合うこともなく思いのほかゆっくり時間を過ごし
その後山頂で登頂記念写真の撮影を行い下山に入った。
下山は南登山道にて降りたが、展望地まで約500mは急勾配の坂でしかも登山道は雨上がりで少し湿気ており滑らぬ
よう注意しながら展望地まで降りた。
展望地を過ぎると今度は急坂の下り階段となり、下山は自分の意思に反して階段を駆け降りるようになるので
セーブしながら全員無事笹山登山口に降りて来る。……………お疲れ様でした。
日曜日は気温は夏ほどに高くないのに蒸し暑くてしんどかったですね。
地図を見ると青野山けっこうな急登が続いて10mダッシュもできそうにないわ
なかなか安定したお天気が続きませんね。
秋の予定がつまり気味ではないですか
こんにちは、お久しぶりです
私は小学校に上がる前、津和野に住んでおり
今でも親戚を訪ねて時々行っています。
青野山、昔から「きれいな山だなー」と眺めていました
900m越えはかなりしんどいでしょうね
私もいつか、挑戦してみます
tomuyanさん おはよう〜
週末は台風の影響を受け
ってことで、12日は地元の山(下関の竜王山)に登り、昨日の13日は下関市内から少し離れたところだけど、菊川って所までポタリングしてきました。
走行距離は約80キロと、いつも車で通る道だけど自転車だと違った景色が見えて満足したが、あまりの天気のよさに疲れました(>_<)
moonstoneさん こんにちは
そうですか、小学校に上がる前、津和野に住んでたんですね。
青野山は女性的な山容で一見優しそうだけど、意外と手強いかもね(苦笑)
そうですね、津和野の土地勘もありそうなので機会をみつけ青野山に是非トライして下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する