ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2233936
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

天城山から鞍骨山をノンビリ周回♪

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
7.1km
登り
516m
下り
497m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:44
合計
3:45
距離 7.1km 登り 516m 下り 516m
12:01
52
妻女山駐車場スタート
12:53
12:54
8
13:02
13:03
30
13:33
14:15
91
15:46
妻女山駐車場ゴール
天候 杉がやる気を出しそうな暖かな霞みがかった晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妻女山展望台駐車場に車を停める(トイレ有り/紙は無いと思った方が良い)
4駆なら更に上に進めるが「登山」で考えるとメリットはゼロ。
コース状況/
危険箇所等
天城山…あまぎやま…ではなく「てしろやま」と
言います。
鞍骨山直下以外にさほど危険個所は無し。
降雪・降雨直後の山頂直下の上り下りは滑りやすい。
(トラロープ有り)
その他周辺情報 上信越道・長野インター周辺にコンビニ、食堂多数。
妻女山駐車場に車を停めます。20台近くは停められると思う。トイレもあるので便利。
2020年02月24日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 11:57
妻女山駐車場に車を停めます。20台近くは停められると思う。トイレもあるので便利。
登山ポストがあるココから登山開始。
2020年02月24日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 12:01
登山ポストがあるココから登山開始。
4WDなら余裕で進める道ですが停める場所も少なく周回するには先の駐車場に停めるのが楽です。
2020年02月24日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 12:07
4WDなら余裕で進める道ですが停める場所も少なく周回するには先の駐車場に停めるのが楽です。
ハイキングコースなので標識は多いから迷う心配はありません。
2020年02月24日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 12:07
ハイキングコースなので標識は多いから迷う心配はありません。
声を上げたくなるほど開放的ハイキングルート!
2020年02月24日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/24 12:18
声を上げたくなるほど開放的ハイキングルート!
薬師山に向かう道と天城(てしろ)・鞍骨(くらぼね)に向かう道の分岐。左に進む。
2020年02月24日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 12:24
薬師山に向かう道と天城(てしろ)・鞍骨(くらぼね)に向かう道の分岐。左に進む。
立ち木風の案内看板に促され左に進みまぁーす。
2020年02月24日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 12:25
立ち木風の案内看板に促され左に進みまぁーす。
暫く進むと林道と離れ直登の登山道になるけど、楽しいが先に立ってツラさ皆無っす!
2020年02月24日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 12:34
暫く進むと林道と離れ直登の登山道になるけど、楽しいが先に立ってツラさ皆無っす!
途中のミニピークに立ち寄って一息。上は6畳間程度の空間。
2020年02月24日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/24 12:43
途中のミニピークに立ち寄って一息。上は6畳間程度の空間。
次の分岐は天城山を巻くか、登るかの選択地点デス。
2020年02月24日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 12:49
次の分岐は天城山を巻くか、登るかの選択地点デス。
左に行くと天城山を巻き尾根道に合流します。
2020年02月24日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 12:49
左に行くと天城山を巻き尾根道に合流します。
直進すると天城山に登る。
2020年02月24日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 12:49
直進すると天城山に登る。
まぁ、そんなに辛い登りじゃないから天城山に行きましょうネ♪
2020年02月24日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 12:51
まぁ、そんなに辛い登りじゃないから天城山に行きましょうネ♪
まぁ花粉症のこの方にはこの山域の山行自体が苦行のよーです。
2020年02月24日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/24 12:53
まぁ花粉症のこの方にはこの山域の山行自体が苦行のよーです。
天城山/694.6mに到着っ!
2020年02月24日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/24 12:53
天城山/694.6mに到着っ!
山頂には坂山古墳跡があります
2020年02月24日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/24 12:54
山頂には坂山古墳跡があります
このウサギ、力任せに殴ってきそうで恐ろしい(笑)
それゆえのパワースポットか?
2020年02月24日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
2/24 12:54
このウサギ、力任せに殴ってきそうで恐ろしい(笑)
それゆえのパワースポットか?
鞍部に向かってマウンテンバイクで疾走できそう!
2020年02月24日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 12:57
鞍部に向かってマウンテンバイクで疾走できそう!
下りてきた道振り返り、これまた手の込んだ案内看板がイイね!
2020年02月24日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 12:59
下りてきた道振り返り、これまた手の込んだ案内看板がイイね!
この稜線は分岐路だらけ!それだけバリエーションに富んでいるんだね。
2020年02月24日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 13:01
この稜線は分岐路だらけ!それだけバリエーションに富んでいるんだね。
二代目二本松さんもぶっ倒れ中。合掌。
2020年02月24日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 13:02
二代目二本松さんもぶっ倒れ中。合掌。
トレランの人でなくても駆け出しそうになるほど気持ちが良い尾根道だよ。
2020年02月24日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 13:02
トレランの人でなくても駆け出しそうになるほど気持ちが良い尾根道だよ。
けど山城が築かれていた山だけに連続堀切や城郭跡がいたる所にあり、上り下りが連続する場所も多いよ。
2020年02月24日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/24 13:10
けど山城が築かれていた山だけに連続堀切や城郭跡がいたる所にあり、上り下りが連続する場所も多いよ。
ピクニックシート広げてお昼寝したくなるー!
2020年02月24日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 13:12
ピクニックシート広げてお昼寝したくなるー!
このルートの概ね中間地点になるNo.4鉄塔に到着〜。
2020年02月24日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 13:14
このルートの概ね中間地点になるNo.4鉄塔に到着〜。
堀切につけたれた階段は助かりますね。二重堀切だと無駄に疲れます。
2020年02月24日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 13:20
堀切につけたれた階段は助かりますね。二重堀切だと無駄に疲れます。
トラロープ設置されているけど「足場が悪い〜!」と曲輪跡を降りてくる御姫山or象山方面から縦走してこられたハイカーさん達
2020年02月24日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 13:24
トラロープ設置されているけど「足場が悪い〜!」と曲輪跡を降りてくる御姫山or象山方面から縦走してこられたハイカーさん達
鞍骨城の主郭石積みがしっかり残っているので足掛かりはあるんだけど落ち葉が滑りやすく今日イチバンの(今日唯一の)緊張場所だった。
2020年02月24日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 13:25
鞍骨城の主郭石積みがしっかり残っているので足掛かりはあるんだけど落ち葉が滑りやすく今日イチバンの(今日唯一の)緊張場所だった。
よーやく山頂に到着!!
2020年02月24日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/24 13:31
よーやく山頂に到着!!
鞍骨山(くらほね)798mに到着〜!ここも山城跡地の1つデス。
2020年02月24日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/24 13:31
鞍骨山(くらほね)798mに到着〜!ここも山城跡地の1つデス。
山頂から南東に続く尾根道。松代の象山、この先の御姫山、そして鏡台山まで続く。時間があれば行ってみたい。
2020年02月24日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 13:32
山頂から南東に続く尾根道。松代の象山、この先の御姫山、そして鏡台山まで続く。時間があれば行ってみたい。
山頂俯瞰。充分な広さがあります。左隅は途中で付かず離れず同行してきた地元ハイカーさんデス。
2020年02月24日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 13:32
山頂俯瞰。充分な広さがあります。左隅は途中で付かず離れず同行してきた地元ハイカーさんデス。
山頂から飯綱山を望む。中央のスキー場は長野五輪モーグル会場でもあった飯縄スキー場。今月で閉鎖してしまいました。
2020年02月24日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 13:33
山頂から飯綱山を望む。中央のスキー場は長野五輪モーグル会場でもあった飯縄スキー場。今月で閉鎖してしまいました。
西に目を向けると白馬三山が霞みがちに望めました。
2020年02月24日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 13:34
西に目を向けると白馬三山が霞みがちに望めました。
北東には白いホテル建物が目立つ長野インターチェンジ周辺を中心に薄く雪化粧した高社山。中心のポッコリとした茶色い山は尼厳山(あまかざりやま)に続く主稜線の一部。
2020年02月24日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 13:35
北東には白いホテル建物が目立つ長野インターチェンジ周辺を中心に薄く雪化粧した高社山。中心のポッコリとした茶色い山は尼厳山(あまかざりやま)に続く主稜線の一部。
妻に「ご飯食べる?」と聞いたら下山後のラーメンを望まれたのでお茶飲むだけにしました〜。
2020年02月24日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 13:45
妻に「ご飯食べる?」と聞いたら下山後のラーメンを望まれたのでお茶飲むだけにしました〜。
あ゛〜〜、帰りたくないなぁ、夜から避けられない仕事が待ってます。
2020年02月24日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 13:49
あ゛〜〜、帰りたくないなぁ、夜から避けられない仕事が待ってます。
途中から同行(気味の)ハイカーさんに霊仙寺山開山祭と飲んだくれテン泊の勧誘をしましたので帰りまーす。城址主郭の下りです。
2020年02月24日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 14:09
途中から同行(気味の)ハイカーさんに霊仙寺山開山祭と飲んだくれテン泊の勧誘をしましたので帰りまーす。城址主郭の下りです。
この主郭下りが終われば駐車場まで尾根ハイウェーを快走〜!
気持ちイイーーー!
2020年02月24日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 14:19
この主郭下りが終われば駐車場まで尾根ハイウェーを快走〜!
気持ちイイーーー!
堀切から入る中部電力送電線の保全路に興味魅かれる!
2020年02月24日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 14:25
堀切から入る中部電力送電線の保全路に興味魅かれる!
薮を避け、覗いて見るとキレイな道がついてまスね♪
途中不明瞭になるけど比較的判り易い道。
2020年02月24日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 14:25
薮を避け、覗いて見るとキレイな道がついてまスね♪
途中不明瞭になるけど比較的判り易い道。
基本、上空の送電線を沿えば良いのですが、倒木に遮られ迂回したら広場に出る。テン場好適地ですがココに来たら道から大きく外れています!
2020年02月24日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 14:36
基本、上空の送電線を沿えば良いのですが、倒木に遮られ迂回したら広場に出る。テン場好適地ですがココに来たら道から大きく外れています!
道、判りますか?(笑) 写真撮影直前、イノシシさんが目の前を横切っていきました。
2020年02月24日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 14:39
道、判りますか?(笑) 写真撮影直前、イノシシさんが目の前を横切っていきました。
この標識に出たら5号路(写真左、倒木を越える)に沿った方が判り易い道だと思います。展望もソコソコ楽しめますし。
2020年02月24日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 14:40
この標識に出たら5号路(写真左、倒木を越える)に沿った方が判り易い道だと思います。展望もソコソコ楽しめますし。
嫌な高さの倒木をドンドコドンドコとリンボー越え〜!
2020年02月24日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/24 14:41
嫌な高さの倒木をドンドコドンドコとリンボー越え〜!
一応、道がありますー。
2020年02月24日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 14:44
一応、道がありますー。
杉のトンネル抜けますー(笑) ワタシは花粉症大丈夫デス。
2020年02月24日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 14:49
杉のトンネル抜けますー(笑) ワタシは花粉症大丈夫デス。
天城・鞍骨山の北麓を取り巻く作業林道に着きました。
2020年02月24日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 14:56
天城・鞍骨山の北麓を取り巻く作業林道に着きました。
5号路の始終点、単なる沢ですな。
2020年02月24日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 14:57
5号路の始終点、単なる沢ですな。
さぁ林道歩きの始まり♪
2020年02月24日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 14:57
さぁ林道歩きの始まり♪
なんか早春っい…って早春なんだけど冬が無かったから季節感がオカシイ今シーズン。
2020年02月24日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 15:21
なんか早春っい…って早春なんだけど冬が無かったから季節感がオカシイ今シーズン。
歩いてきた稜線。鉄塔のトコを下りてきましたよ。
2020年02月24日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 15:23
歩いてきた稜線。鉄塔のトコを下りてきましたよ。
林が大規模に切開かれた場所に出た。今日イチバンの大展望!
2020年02月24日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 15:25
林が大規模に切開かれた場所に出た。今日イチバンの大展望!
戸隠連峰と長野市ラスボス「高妻山」が凛々し過ぎる!
2020年02月24日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/24 15:25
戸隠連峰と長野市ラスボス「高妻山」が凛々し過ぎる!
長野市民の山「飯綱山」前に横たわるはワタシのホーム「旭山-富士丿塔山塊」デス。
2020年02月24日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/24 15:25
長野市民の山「飯綱山」前に横たわるはワタシのホーム「旭山-富士丿塔山塊」デス。
なんと桜が咲いていた!オカシイだろ、まだ2月、しかも山の日影だぞ!
2020年02月24日 15:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 15:41
なんと桜が咲いていた!オカシイだろ、まだ2月、しかも山の日影だぞ!
林道テクテク50分。スタート地の妻女山駐車場に到着。ウチの車が真正面(笑)
2020年02月24日 15:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/24 15:44
林道テクテク50分。スタート地の妻女山駐車場に到着。ウチの車が真正面(笑)
はーいお疲れさま!…
でもこれから出社して仕事なんだよな〜。
2020年02月24日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 15:45
はーいお疲れさま!…
でもこれから出社して仕事なんだよな〜。
登山口情報 トイレは駐車場脇にあります。ペーパーはある時無い時あるので持っていた方が良いです。手洗い水は天水です。涸れていました。
2020年02月24日 15:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 15:52
登山口情報 トイレは駐車場脇にあります。ペーパーはある時無い時あるので持っていた方が良いです。手洗い水は天水です。涸れていました。
この施設のメイン妻女山招魂社デス。
2020年02月24日 15:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 15:53
この施設のメイン妻女山招魂社デス。
妻女山の解説看板。参道横に立ってます。
2020年02月24日 15:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 15:55
妻女山の解説看板。参道横に立ってます。
招魂社から北に50m程あるくと展望台があり、長野市南部から長野市を取り巻く山々が望める。
2020年02月24日 15:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 15:56
招魂社から北に50m程あるくと展望台があり、長野市南部から長野市を取り巻く山々が望める。
今回のレコでも難度も出ている飯綱山と戸隠連峰・高妻山。手前の川は千曲川(新潟に入り信濃川)河川敷は2019年台風19号で真っ平らになってしまった長芋畑。
2020年02月24日 15:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/24 15:58
今回のレコでも難度も出ている飯綱山と戸隠連峰・高妻山。手前の川は千曲川(新潟に入り信濃川)河川敷は2019年台風19号で真っ平らになってしまった長芋畑。
遠く飯山中野市方面の高社山と背後に奥志賀高原の山々。
手前左のスライムっぽい建物は長野五輪フィギュア会場。その右の銀色の三角形…王蟲(笑)っぽいのが、長野五輪スピードスケート会場です。
2020年02月24日 15:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/24 15:57
遠く飯山中野市方面の高社山と背後に奥志賀高原の山々。
手前左のスライムっぽい建物は長野五輪フィギュア会場。その右の銀色の三角形…王蟲(笑)っぽいのが、長野五輪スピードスケート会場です。
左から尼厳山(あまかざりやま)から奇妙山、根子岳・四阿山、人工ピラミッドと言われる皆神山。その上に保基谷岳が見えマス。
2020年02月24日 15:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/24 15:58
左から尼厳山(あまかざりやま)から奇妙山、根子岳・四阿山、人工ピラミッドと言われる皆神山。その上に保基谷岳が見えマス。
帰路は妻のご要望で幸楽苑でラーメン&餃子セット!
テンホウの餃子カレーも捨てがたかった。山頂からの帰り道はずーっとこの話題でした。
7
帰路は妻のご要望で幸楽苑でラーメン&餃子セット!
テンホウの餃子カレーも捨てがたかった。山頂からの帰り道はずーっとこの話題でした。

感想

午後からの仕事が夜間作業に延びたので
「これは仕事している場合じゃないぞ!」と
急いで帰宅、山準備して家を飛び出すっ!

やらなきゃいけない仕事は山積みだけど
この好機を逃したら後悔するぞ!と
自分に言い聞かせる…までもありません。
「明日の仕事が大変になる」という疑問
(疑問じゃなく確証だけどw)は微塵も無いモン♪

さぁ何処に行こうか。
今日の仕事が無くなったワケじゃない。
午後6時には出社しなきゃならない…。
若穂太郎山、京ヶ倉、尼厳山、三登山…いろいろ
考えたけど昨年12月に宿泊場所や観光場所まで
計画した『伊豆・天城山山行』に仕事で駄目に
なった悔しさから立ち直る為に「天城山」に決定!

「あまぎやま」じゃないよ。「てしろやま」と
言いますよ(笑) 夏には蜂が飛び回り厄介な場所と
よく聞いたので展望も良い今がベストシーズンだ!

今日はユックリ歩きました。
焦るのはあまり好きじゃないから。
今度は象山に抜けるか、はやまた鏡台山まで歩こうか。
お勧め出来ないがツエルト泊で歩き通すのも…。

やっぱり里山低山歩きも大好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら