妻女山駐車場に車を停めます。20台近くは停められると思う。トイレもあるので便利。
2
2/24 11:57
妻女山駐車場に車を停めます。20台近くは停められると思う。トイレもあるので便利。
登山ポストがあるココから登山開始。
1
2/24 12:01
登山ポストがあるココから登山開始。
4WDなら余裕で進める道ですが停める場所も少なく周回するには先の駐車場に停めるのが楽です。
2
2/24 12:07
4WDなら余裕で進める道ですが停める場所も少なく周回するには先の駐車場に停めるのが楽です。
ハイキングコースなので標識は多いから迷う心配はありません。
2
2/24 12:07
ハイキングコースなので標識は多いから迷う心配はありません。
声を上げたくなるほど開放的ハイキングルート!
3
2/24 12:18
声を上げたくなるほど開放的ハイキングルート!
薬師山に向かう道と天城(てしろ)・鞍骨(くらぼね)に向かう道の分岐。左に進む。
1
2/24 12:24
薬師山に向かう道と天城(てしろ)・鞍骨(くらぼね)に向かう道の分岐。左に進む。
立ち木風の案内看板に促され左に進みまぁーす。
2
2/24 12:25
立ち木風の案内看板に促され左に進みまぁーす。
暫く進むと林道と離れ直登の登山道になるけど、楽しいが先に立ってツラさ皆無っす!
2
2/24 12:34
暫く進むと林道と離れ直登の登山道になるけど、楽しいが先に立ってツラさ皆無っす!
途中のミニピークに立ち寄って一息。上は6畳間程度の空間。
3
2/24 12:43
途中のミニピークに立ち寄って一息。上は6畳間程度の空間。
次の分岐は天城山を巻くか、登るかの選択地点デス。
2
2/24 12:49
次の分岐は天城山を巻くか、登るかの選択地点デス。
左に行くと天城山を巻き尾根道に合流します。
1
2/24 12:49
左に行くと天城山を巻き尾根道に合流します。
直進すると天城山に登る。
1
2/24 12:49
直進すると天城山に登る。
まぁ、そんなに辛い登りじゃないから天城山に行きましょうネ♪
1
2/24 12:51
まぁ、そんなに辛い登りじゃないから天城山に行きましょうネ♪
まぁ花粉症のこの方にはこの山域の山行自体が苦行のよーです。
3
2/24 12:53
まぁ花粉症のこの方にはこの山域の山行自体が苦行のよーです。
天城山/694.6mに到着っ!
5
2/24 12:53
天城山/694.6mに到着っ!
山頂には坂山古墳跡があります
3
2/24 12:54
山頂には坂山古墳跡があります
このウサギ、力任せに殴ってきそうで恐ろしい(笑)
それゆえのパワースポットか?
9
2/24 12:54
このウサギ、力任せに殴ってきそうで恐ろしい(笑)
それゆえのパワースポットか?
鞍部に向かってマウンテンバイクで疾走できそう!
2
2/24 12:57
鞍部に向かってマウンテンバイクで疾走できそう!
下りてきた道振り返り、これまた手の込んだ案内看板がイイね!
1
2/24 12:59
下りてきた道振り返り、これまた手の込んだ案内看板がイイね!
この稜線は分岐路だらけ!それだけバリエーションに富んでいるんだね。
1
2/24 13:01
この稜線は分岐路だらけ!それだけバリエーションに富んでいるんだね。
二代目二本松さんもぶっ倒れ中。合掌。
1
2/24 13:02
二代目二本松さんもぶっ倒れ中。合掌。
トレランの人でなくても駆け出しそうになるほど気持ちが良い尾根道だよ。
1
2/24 13:02
トレランの人でなくても駆け出しそうになるほど気持ちが良い尾根道だよ。
けど山城が築かれていた山だけに連続堀切や城郭跡がいたる所にあり、上り下りが連続する場所も多いよ。
3
2/24 13:10
けど山城が築かれていた山だけに連続堀切や城郭跡がいたる所にあり、上り下りが連続する場所も多いよ。
ピクニックシート広げてお昼寝したくなるー!
1
2/24 13:12
ピクニックシート広げてお昼寝したくなるー!
このルートの概ね中間地点になるNo.4鉄塔に到着〜。
0
2/24 13:14
このルートの概ね中間地点になるNo.4鉄塔に到着〜。
堀切につけたれた階段は助かりますね。二重堀切だと無駄に疲れます。
0
2/24 13:20
堀切につけたれた階段は助かりますね。二重堀切だと無駄に疲れます。
トラロープ設置されているけど「足場が悪い〜!」と曲輪跡を降りてくる御姫山or象山方面から縦走してこられたハイカーさん達
0
2/24 13:24
トラロープ設置されているけど「足場が悪い〜!」と曲輪跡を降りてくる御姫山or象山方面から縦走してこられたハイカーさん達
鞍骨城の主郭石積みがしっかり残っているので足掛かりはあるんだけど落ち葉が滑りやすく今日イチバンの(今日唯一の)緊張場所だった。
1
2/24 13:25
鞍骨城の主郭石積みがしっかり残っているので足掛かりはあるんだけど落ち葉が滑りやすく今日イチバンの(今日唯一の)緊張場所だった。
よーやく山頂に到着!!
3
2/24 13:31
よーやく山頂に到着!!
鞍骨山(くらほね)798mに到着〜!ここも山城跡地の1つデス。
4
2/24 13:31
鞍骨山(くらほね)798mに到着〜!ここも山城跡地の1つデス。
山頂から南東に続く尾根道。松代の象山、この先の御姫山、そして鏡台山まで続く。時間があれば行ってみたい。
1
2/24 13:32
山頂から南東に続く尾根道。松代の象山、この先の御姫山、そして鏡台山まで続く。時間があれば行ってみたい。
山頂俯瞰。充分な広さがあります。左隅は途中で付かず離れず同行してきた地元ハイカーさんデス。
1
2/24 13:32
山頂俯瞰。充分な広さがあります。左隅は途中で付かず離れず同行してきた地元ハイカーさんデス。
山頂から飯綱山を望む。中央のスキー場は長野五輪モーグル会場でもあった飯縄スキー場。今月で閉鎖してしまいました。
2
2/24 13:33
山頂から飯綱山を望む。中央のスキー場は長野五輪モーグル会場でもあった飯縄スキー場。今月で閉鎖してしまいました。
西に目を向けると白馬三山が霞みがちに望めました。
0
2/24 13:34
西に目を向けると白馬三山が霞みがちに望めました。
北東には白いホテル建物が目立つ長野インターチェンジ周辺を中心に薄く雪化粧した高社山。中心のポッコリとした茶色い山は尼厳山(あまかざりやま)に続く主稜線の一部。
1
2/24 13:35
北東には白いホテル建物が目立つ長野インターチェンジ周辺を中心に薄く雪化粧した高社山。中心のポッコリとした茶色い山は尼厳山(あまかざりやま)に続く主稜線の一部。
妻に「ご飯食べる?」と聞いたら下山後のラーメンを望まれたのでお茶飲むだけにしました〜。
2
2/24 13:45
妻に「ご飯食べる?」と聞いたら下山後のラーメンを望まれたのでお茶飲むだけにしました〜。
あ゛〜〜、帰りたくないなぁ、夜から避けられない仕事が待ってます。
1
2/24 13:49
あ゛〜〜、帰りたくないなぁ、夜から避けられない仕事が待ってます。
途中から同行(気味の)ハイカーさんに霊仙寺山開山祭と飲んだくれテン泊の勧誘をしましたので帰りまーす。城址主郭の下りです。
0
2/24 14:09
途中から同行(気味の)ハイカーさんに霊仙寺山開山祭と飲んだくれテン泊の勧誘をしましたので帰りまーす。城址主郭の下りです。
この主郭下りが終われば駐車場まで尾根ハイウェーを快走〜!
気持ちイイーーー!
0
2/24 14:19
この主郭下りが終われば駐車場まで尾根ハイウェーを快走〜!
気持ちイイーーー!
堀切から入る中部電力送電線の保全路に興味魅かれる!
0
2/24 14:25
堀切から入る中部電力送電線の保全路に興味魅かれる!
薮を避け、覗いて見るとキレイな道がついてまスね♪
途中不明瞭になるけど比較的判り易い道。
0
2/24 14:25
薮を避け、覗いて見るとキレイな道がついてまスね♪
途中不明瞭になるけど比較的判り易い道。
基本、上空の送電線を沿えば良いのですが、倒木に遮られ迂回したら広場に出る。テン場好適地ですがココに来たら道から大きく外れています!
0
2/24 14:36
基本、上空の送電線を沿えば良いのですが、倒木に遮られ迂回したら広場に出る。テン場好適地ですがココに来たら道から大きく外れています!
道、判りますか?(笑) 写真撮影直前、イノシシさんが目の前を横切っていきました。
1
2/24 14:39
道、判りますか?(笑) 写真撮影直前、イノシシさんが目の前を横切っていきました。
この標識に出たら5号路(写真左、倒木を越える)に沿った方が判り易い道だと思います。展望もソコソコ楽しめますし。
0
2/24 14:40
この標識に出たら5号路(写真左、倒木を越える)に沿った方が判り易い道だと思います。展望もソコソコ楽しめますし。
嫌な高さの倒木をドンドコドンドコとリンボー越え〜!
3
2/24 14:41
嫌な高さの倒木をドンドコドンドコとリンボー越え〜!
一応、道がありますー。
0
2/24 14:44
一応、道がありますー。
杉のトンネル抜けますー(笑) ワタシは花粉症大丈夫デス。
0
2/24 14:49
杉のトンネル抜けますー(笑) ワタシは花粉症大丈夫デス。
天城・鞍骨山の北麓を取り巻く作業林道に着きました。
1
2/24 14:56
天城・鞍骨山の北麓を取り巻く作業林道に着きました。
5号路の始終点、単なる沢ですな。
1
2/24 14:57
5号路の始終点、単なる沢ですな。
さぁ林道歩きの始まり♪
0
2/24 14:57
さぁ林道歩きの始まり♪
なんか早春っい…って早春なんだけど冬が無かったから季節感がオカシイ今シーズン。
0
2/24 15:21
なんか早春っい…って早春なんだけど冬が無かったから季節感がオカシイ今シーズン。
歩いてきた稜線。鉄塔のトコを下りてきましたよ。
1
2/24 15:23
歩いてきた稜線。鉄塔のトコを下りてきましたよ。
林が大規模に切開かれた場所に出た。今日イチバンの大展望!
2
2/24 15:25
林が大規模に切開かれた場所に出た。今日イチバンの大展望!
戸隠連峰と長野市ラスボス「高妻山」が凛々し過ぎる!
3
2/24 15:25
戸隠連峰と長野市ラスボス「高妻山」が凛々し過ぎる!
長野市民の山「飯綱山」前に横たわるはワタシのホーム「旭山-富士丿塔山塊」デス。
4
2/24 15:25
長野市民の山「飯綱山」前に横たわるはワタシのホーム「旭山-富士丿塔山塊」デス。
なんと桜が咲いていた!オカシイだろ、まだ2月、しかも山の日影だぞ!
2
2/24 15:41
なんと桜が咲いていた!オカシイだろ、まだ2月、しかも山の日影だぞ!
林道テクテク50分。スタート地の妻女山駐車場に到着。ウチの車が真正面(笑)
0
2/24 15:44
林道テクテク50分。スタート地の妻女山駐車場に到着。ウチの車が真正面(笑)
はーいお疲れさま!…
でもこれから出社して仕事なんだよな〜。
2
2/24 15:45
はーいお疲れさま!…
でもこれから出社して仕事なんだよな〜。
登山口情報 トイレは駐車場脇にあります。ペーパーはある時無い時あるので持っていた方が良いです。手洗い水は天水です。涸れていました。
1
2/24 15:52
登山口情報 トイレは駐車場脇にあります。ペーパーはある時無い時あるので持っていた方が良いです。手洗い水は天水です。涸れていました。
この施設のメイン妻女山招魂社デス。
1
2/24 15:53
この施設のメイン妻女山招魂社デス。
妻女山の解説看板。参道横に立ってます。
1
2/24 15:55
妻女山の解説看板。参道横に立ってます。
招魂社から北に50m程あるくと展望台があり、長野市南部から長野市を取り巻く山々が望める。
2
2/24 15:56
招魂社から北に50m程あるくと展望台があり、長野市南部から長野市を取り巻く山々が望める。
今回のレコでも難度も出ている飯綱山と戸隠連峰・高妻山。手前の川は千曲川(新潟に入り信濃川)河川敷は2019年台風19号で真っ平らになってしまった長芋畑。
3
2/24 15:58
今回のレコでも難度も出ている飯綱山と戸隠連峰・高妻山。手前の川は千曲川(新潟に入り信濃川)河川敷は2019年台風19号で真っ平らになってしまった長芋畑。
遠く飯山中野市方面の高社山と背後に奥志賀高原の山々。
手前左のスライムっぽい建物は長野五輪フィギュア会場。その右の銀色の三角形…王蟲(笑)っぽいのが、長野五輪スピードスケート会場です。
1
2/24 15:57
遠く飯山中野市方面の高社山と背後に奥志賀高原の山々。
手前左のスライムっぽい建物は長野五輪フィギュア会場。その右の銀色の三角形…王蟲(笑)っぽいのが、長野五輪スピードスケート会場です。
左から尼厳山(あまかざりやま)から奇妙山、根子岳・四阿山、人工ピラミッドと言われる皆神山。その上に保基谷岳が見えマス。
2
2/24 15:58
左から尼厳山(あまかざりやま)から奇妙山、根子岳・四阿山、人工ピラミッドと言われる皆神山。その上に保基谷岳が見えマス。
帰路は妻のご要望で幸楽苑でラーメン&餃子セット!
テンホウの餃子カレーも捨てがたかった。山頂からの帰り道はずーっとこの話題でした。
7
帰路は妻のご要望で幸楽苑でラーメン&餃子セット!
テンホウの餃子カレーも捨てがたかった。山頂からの帰り道はずーっとこの話題でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する