【青梅丘陵】多摩川を挟んで南北をぐるっと縦走(青梅駅〜青梅丘陵〜軍畑駅〜赤ぼっこ〜青梅駅)

- GPS
 - 04:41
 - 距離
 - 23.6km
 - 登り
 - 1,015m
 - 下り
 - 1,026m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:14
 - 休憩
 - 0:27
 - 合計
 - 4:41
 
| 天候 | 晴れ♪ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						コロナ云々もあるので、公共交通機関は避けてこの日は車。 青梅駅から少し歩いたタイムスに駐車。休日は24時間で770円。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・全体に歩き(走り)やすい道。ご年配の方が多い登山路でした。 ・案内も充実しています。ちょっと、わかりづらいところに案内標識があるところもありましたが、分岐はちょっと探すと必ず案内標識があります。 ・道を間違えたのは、軍畑駅に向かうところ。三俣の道の一番右を上に行かなければいけないところ、右から二番目に。少し、ロスしています。 ・コース通して、大量に花粉飛散中!!! まあ、この時期はそうですわな。 ・青梅丘陵はいたるところに4/5(日)にトレラン大会が開催される旨の案内がありました。普通に歩かれる方は避けた方がよいかと。  | 
			
| その他周辺情報 | 青梅駅前のMOSバーガーで遅めの昼食。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ザック(ラン用)
																水
																レインウェア
																手袋
																スマホ
																カメラ
																救急用品
																予備靴ひも
																保険証
																タオル
															 
												 | 
			
|---|
感想
					新型コロナで騒がしい世の中。
個人的には単純な算数の問題だという理解で、思うところはあり。
が、とりあえず、ここはヤマレコ。
山の中にはさすがにウィルスはいないだろう(山で感染するようであれば、相当ヤバイ)という解釈で、移動時のリスクだけ避けて車での山行へ。
(花粉のいない)雪山と近場の長い距離とで迷ったのですが、体力つけとかんと、ということで、前から歩いてみたかった青梅丘陵に。
行く途中の道路はガラガラ。青梅駅前もガラガラ。
青梅駅前は普段との比較がつきませんが、道路は明らかに普段より交通量は少ない印象。
走りから入って青梅丘陵はご年配の方々の散策路。
男性は単独が多く、女性は集団が多い傾向にあったというのが、やっぱりこういうところに差が出るなあ、と面白い。
チラホラとランの方も。確かに走りやすい道。
一方で、そこは奥多摩、スギ花粉はピーク。
薬、鼻マスク、点鼻薬と対策はしていったつもりですが、青梅丘陵の途中から鼻水ズベズベ。
そのせいなのか、他の要因があったのか、軍畑駅から先に進むところですでに足が重い・・・
そのまま青梅駅に向かうことも頭によぎりましたが、途中で歩きながら休んである程度は回復。
持たなくはなさそうとの判断で、要害山・天狗岩・赤ぼっこ方面へ。
赤ぼっこは開けた場所で、好展望。
ノンビリハイクでノンビリ昼食と行きたい場所でした。
人が切り開いた場所かと思っていたら、関東大震災が作り上げた地形ということ。
自然は驚異でもありますが、それでもやっぱり面白い。
しばしの展望を楽しんた後は下山の途に。
そして、最後、ロードに出て走っている途中、多摩川の手前で左足が攣ります・・・
そこからは走るのは諦めて、歩いて青梅駅へ。
コロナに負けないように体力をつけようと思っていましたが、ダメージが思いのほか大きく、回復に時間がかかりそうな・・・
					


							












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する