平標山・仙ノ倉山

- GPS
- 09:10
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,948m
- 下り
- 1,940m
コースタイム
| 天候 | 快晴のち晴れ、朝のうちは曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
良い天気と好い雪に恵まれ、あれこれ4本滑って充実。登り累積標高差は2000mを越え、2月としては上出来。
4時45分、火打峠国道沿いを出発。曇り。別荘地を抜け、林道が河内沢を渡ってしばらく行ったところで樹林帯へ入る。昨日5,6人入ったらしく、トレースがあったので使わせてもらう。このトレースの主は尾根の上で引き返していたが、おかげでそこまで楽をさせていただいた。
いつも凍結している斜面ではクトーを使った。もうしばらくすると緩むかもしれないが、今はカチカチ。そこを抜けると、登路の尾根が稜線に合わさる部分の右側の沢(河内沢の支流)源頭部の斜面が見えた。完全に雪に覆われ、真っ白で魅力的。ここを滑ったことはないが、今回は帰りにここを滑ろうと決めた。それまで誰も滑っていなければ嬉しいんだけど。
トレースのおかげで、8時すぎに平標山頂に登頂。まず、北側の西ゼン源頭部を滑降。パックされた雪だったが、ちょうど晴れてきて気持ちが良い。
谷が狭くなって落ち込む手前で止めて、仙ノ倉山方向へ登り返し。ピークがいくつかあって、視界が悪いと悩みそうだ。仙ノ倉山は谷川連峰の最高峰。周辺の山には幾度か、特に平標山には何度も登っているのに、この山には初めて登った。
山頂からシールを付けたまま一つ手前のピークまで戻って、ここでシールを剥がし笹穴沢へ向けて滑降。スケールが大きくて、楽しい滑降だった。
沢床まで下り、さらに少し滑ったら、平標山へと登り返して笹穴沢を源頭から再度滑降。日射で先程より雪が重くなっていたが、楽しい。今度はもう少し下まで行ってみた。
またシールを付けて、今日4度目の登り。朝の登路と稜線の合点へ向けて登り、今朝目を付けた斜面へ飛び込む。今日は多くの人が入ったが、良かった、ここは誰も滑っていない(というか、今日自分が滑った斜面いずれもは誰も滑っていなかった)。
真っ白な広いまっさらの斜面を独り占め。下部は水が出てきたので、左の尾根に逃げた。
しばらく左に巻いて行って、林間を滑っていくと、やがて斜面が緩くなり、更に行くと林道に合流。林道を滑り、別荘地の道路は路肩の雪を拾って何とか最後まで滑って行けた。
火打峠まで戻ると、路肩まであふれるほどの車が止まっていた。
https://www.funahashi.info/
MFun














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する