ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(夜叉神からピストン)

2012年09月12日(水) 〜 2012年09月14日(金)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
24.1km
登り
2,209m
下り
2,209m

コースタイム

1日目  6:30夜叉神峠登山口  7:40夜叉神峠8:00  9:30杖立峠  10:40山火事跡11:00  11:40苺平  12:20南御室小屋
2日目  6:30南御室小屋  7:20砂払岳  7:55薬師岳  8:40観音岳9:00  10:00アカヌケ沢の頭  10:20地蔵岳11:20  14:00薬師岳小屋  14:55南御室小屋
3日目  7:00南御室小屋  7:40辻山8:20  10:50夜叉神峠11:20  12:20登山口駐車場 
天候 3日間とも朝は晴れ、その後は曇り、夜は時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安から狭い林道を登って行きます。途中で道路工事をしているので、注意が必要。ゲート前の林道脇が無料駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
下山後は途中のコンビニで弁当を買って、韮崎旭温泉へ行きました。とても良い湯、エメラルドの湯です。内風呂だけで、軽食コーナーなどもありませんが、その代わり休憩室で自由に飲食ができます。下山後に汗を流すのには、ちょうど良いです。
朝の駐車場は、ガラガラ。まだ広河原へのゲートは開いていません
2012年09月12日 05:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 5:58
朝の駐車場は、ガラガラ。まだ広河原へのゲートは開いていません
登山口。峠まで60〜80分の表示
2012年09月15日 07:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/15 7:45
登山口。峠まで60〜80分の表示
フシグロセンノコウ
2012年09月14日 12:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/14 12:21
フシグロセンノコウ
ヤマシロギク
2012年09月12日 06:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 6:36
ヤマシロギク
大きなマルバダケブキ。花を見ながらゆっくり歩きます。
2012年09月12日 07:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/12 7:09
大きなマルバダケブキ。花を見ながらゆっくり歩きます。
夜叉神峠へ到着。北岳や間ノ岳がきれいに見えました。
2012年09月12日 07:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 7:43
夜叉神峠へ到着。北岳や間ノ岳がきれいに見えました。
展望を楽しみながら、小屋の前のベンチでしばらく休憩。
2012年09月12日 07:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 7:53
展望を楽しみながら、小屋の前のベンチでしばらく休憩。
ウメバチソウ。近くにテント場があり、周りには、たくさん花が咲いています。
2012年09月12日 07:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 7:58
ウメバチソウ。近くにテント場があり、周りには、たくさん花が咲いています。
杖立峠までの途中には一か所だけベンチがありました。もちろん休憩。もっとたくさんあったらいいのに。
2012年09月12日 09:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/12 9:04
杖立峠までの途中には一か所だけベンチがありました。もちろん休憩。もっとたくさんあったらいいのに。
杖立峠
2012年09月12日 09:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 9:33
杖立峠
山火事跡あたり。大きな木がないので展望がよいです。ここで昼食。
2012年09月12日 10:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 10:39
山火事跡あたり。大きな木がないので展望がよいです。ここで昼食。
樹林の中の登山道には、花はなく、あるのはキノコだけ。たくさんありました。
2012年09月12日 11:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 11:24
樹林の中の登山道には、花はなく、あるのはキノコだけ。たくさんありました。
苺平。辻山へ行きたかったけど、曇ってきたので、パス。
2012年09月12日 11:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/12 11:41
苺平。辻山へ行きたかったけど、曇ってきたので、パス。
小屋の少し手前。茅ヶ岳方面と、下には街が見えました。携帯電話もつながるようです。
2012年09月12日 12:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 12:23
小屋の少し手前。茅ヶ岳方面と、下には街が見えました。携帯電話もつながるようです。
南御室小屋に到着
2012年09月12日 12:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 12:28
南御室小屋に到着
小屋の中でテントの受付。風情のある小屋です。
2012年09月12日 12:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 12:44
小屋の中でテントの受付。風情のある小屋です。
キオン、小屋の周りにはたくさんの花が咲いていました。
2012年09月12日 12:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 12:45
キオン、小屋の周りにはたくさんの花が咲いていました。
キタザワブシ(トリカブト)
2012年09月12日 12:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/12 12:45
キタザワブシ(トリカブト)
手造りのオブジェ。かわいいです。
2012年09月12日 12:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 12:46
手造りのオブジェ。かわいいです。
ヤナギランが群生
2012年09月12日 12:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/12 12:46
ヤナギランが群生
無料の南アルプス天然水。とても冷たいです。ビールがすぐに冷えました。
2012年09月12日 12:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 12:51
無料の南アルプス天然水。とても冷たいです。ビールがすぐに冷えました。
この日のテントは5張。とても静かです。
2012年09月12日 13:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 13:45
この日のテントは5張。とても静かです。
宿泊客も少なそう。山小屋の前では、美人若女将?が薪割りをしていました。とても上手でかっこ良く見とれていました。
2012年09月12日 14:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/12 14:00
宿泊客も少なそう。山小屋の前では、美人若女将?が薪割りをしていました。とても上手でかっこ良く見とれていました。
夕食
2012年09月12日 15:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/12 15:09
夕食
夜は雨が降ったけど翌朝はとても良い天気。気持ちよくスタート。
2012年09月13日 06:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 6:27
夜は雨が降ったけど翌朝はとても良い天気。気持ちよくスタート。
ガマの岩。小屋から少し登ると、大きな岩がたくさんあります。
2012年09月13日 07:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 7:02
ガマの岩。小屋から少し登ると、大きな岩がたくさんあります。
ちょっと急な登りです。
2012年09月13日 07:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 7:10
ちょっと急な登りです。
樹林を抜けると展望のよい尾根に出ます。
2012年09月13日 07:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/13 7:18
樹林を抜けると展望のよい尾根に出ます。
砂払岳の手前の岩へ登りました。絶景です。
2012年09月13日 07:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
9/13 7:19
砂払岳の手前の岩へ登りました。絶景です。
富士山が見えています。
2012年09月13日 07:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 7:20
富士山が見えています。
木々が少し黄葉
2012年09月13日 07:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 7:33
木々が少し黄葉
これから登る薬師岳と観音岳が近くに見えます。下には薬師岳小屋が見えます。
2012年09月13日 07:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
9/13 7:34
これから登る薬師岳と観音岳が近くに見えます。下には薬師岳小屋が見えます。
北岳がきれいに見えます。
2012年09月13日 07:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 7:35
北岳がきれいに見えます。
薬師岳小屋。ここも風情があります。
2012年09月13日 07:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 7:42
薬師岳小屋。ここも風情があります。
薬師岳山頂?でも最高点ではないようです。
2012年09月13日 07:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 7:53
薬師岳山頂?でも最高点ではないようです。
ウラシマツツジの紅葉とコバノコゴメグサ
2012年09月13日 07:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 7:57
ウラシマツツジの紅葉とコバノコゴメグサ
北岳を横に見ながら登ります。北岳山荘や、草すべりがよく見えます。雪渓は小さくなっています。
2012年09月13日 08:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 8:08
北岳を横に見ながら登ります。北岳山荘や、草すべりがよく見えます。雪渓は小さくなっています。
岩の隙間に生えるホウオウシャジン
2012年09月13日 08:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/13 8:27
岩の隙間に生えるホウオウシャジン
観音岳山頂。
2012年09月13日 08:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/13 8:36
観音岳山頂。
三角点にタッチ。岩の後ろには南アルプスの女王、仙丈ヶ岳がとても奇麗に見えます
2012年09月13日 08:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 8:37
三角点にタッチ。岩の後ろには南アルプスの女王、仙丈ヶ岳がとても奇麗に見えます
甲斐駒ケ岳の山頂は雲の中。オベリスクにもガスがかかり時どき見えるだけ。
2012年09月13日 08:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 8:40
甲斐駒ケ岳の山頂は雲の中。オベリスクにもガスがかかり時どき見えるだけ。
オベリスクをバックに記念撮影
2012年09月13日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
9/13 8:41
オベリスクをバックに記念撮影
観音岳から結構下って地蔵岳へ向かいます。
2012年09月13日 09:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 9:20
観音岳から結構下って地蔵岳へ向かいます。
オオイワインチン(イワヨモギ)初めてみました。
2012年09月13日 09:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
9/13 9:22
オオイワインチン(イワヨモギ)初めてみました。
下ったら次は当然登り。結構きついですが樹林の中の道よりは、ずっと楽しい。
2012年09月13日 09:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 9:30
下ったら次は当然登り。結構きついですが樹林の中の道よりは、ずっと楽しい。
タカネビランジがあちこちに咲いていました。
2012年09月13日 09:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 9:50
タカネビランジがあちこちに咲いていました。
アカヌケ沢の頭
2012年09月13日 10:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 10:01
アカヌケ沢の頭
ここにも地蔵さんがありました。
2012年09月13日 10:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 10:02
ここにも地蔵さんがありました。
オベリスクを近くで見ると、とても迫力があります。
2012年09月15日 07:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
9/15 7:38
オベリスクを近くで見ると、とても迫力があります。
賽ノ河原のお地蔵さん。とてもかわいい。
2012年09月13日 10:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 10:16
賽ノ河原のお地蔵さん。とてもかわいい。
オベリスクに登る前にまずは昼食。他の人が登るのを見ていました。
2012年09月13日 10:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 10:25
オベリスクに登る前にまずは昼食。他の人が登るのを見ていました。
上まで行く人は、いませんでした。(ガスでよく見えません)
2012年09月13日 10:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 10:31
上まで行く人は、いませんでした。(ガスでよく見えません)
登ろうとすると、ちょっとタイミングが悪く、周りには誰もいません。ガスで山頂が見えません。
2012年09月13日 11:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 11:00
登ろうとすると、ちょっとタイミングが悪く、周りには誰もいません。ガスで山頂が見えません。
大きな岩のあたりに何かのプレート。50年ほど前のもの
2012年09月13日 11:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/13 11:04
大きな岩のあたりに何かのプレート。50年ほど前のもの
ここから上へは。自分には無理
2012年09月15日 07:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/15 7:27
ここから上へは。自分には無理
裏へ回ると小さな石の祠に小さな鳳凰大神が祀られていました。
2012年09月13日 11:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/13 11:06
裏へ回ると小さな石の祠に小さな鳳凰大神が祀られていました。
下を見るととても怖いです。
2012年09月13日 11:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/13 11:07
下を見るととても怖いです。
このあたりからは上へ登れそうでしたが、無理はしません。
2012年09月15日 07:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/15 7:26
このあたりからは上へ登れそうでしたが、無理はしません。
ガスで、自分がどのあたりまで登ったのかよくわかりません。少し下りてきたらやっと下にいる相方が見えました。
2012年09月13日 11:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 11:13
ガスで、自分がどのあたりまで登ったのかよくわかりません。少し下りてきたらやっと下にいる相方が見えました。
下りには親切な道しるべ
2012年09月13日 11:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/13 11:43
下りには親切な道しるべ
風雪に耐える木
2012年09月13日 12:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 12:22
風雪に耐える木
とてもかわいいタカネビランジ
2012年09月13日 12:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
9/13 12:45
とてもかわいいタカネビランジ
白い砂の上を歩きます。とても気持ちがよいです。燕岳と感じが似ています。
2012年09月13日 13:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 13:35
白い砂の上を歩きます。とても気持ちがよいです。燕岳と感じが似ています。
薬師岳小屋で少し休憩。大きなダケカンバがあり、とても良い雰囲気。
2012年09月13日 13:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 13:55
薬師岳小屋で少し休憩。大きなダケカンバがあり、とても良い雰囲気。
雨宿りできます。
2012年09月13日 14:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/13 14:01
雨宿りできます。
テント場へ戻るとテントが増えていました。2日目は15張ほど。自分たちと同じように連泊の人もいました。
2012年09月13日 14:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/13 14:58
テント場へ戻るとテントが増えていました。2日目は15張ほど。自分たちと同じように連泊の人もいました。
3日目の朝も良い天気。朝3時ごろから起きて出発されたグループがいました。今頃は、山頂から御来光を見て歓声をあげているのかな。
2012年09月14日 05:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/14 5:33
3日目の朝も良い天気。朝3時ごろから起きて出発されたグループがいました。今頃は、山頂から御来光を見て歓声をあげているのかな。
テントを撤収して下山します。天気がよいのでもう一泊したい。
2012年09月14日 06:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/14 6:54
テントを撤収して下山します。天気がよいのでもう一泊したい。
途中、辻山へ寄りました。北岳や富士山が見えました。
2012年09月14日 07:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/14 7:54
途中、辻山へ寄りました。北岳や富士山が見えました。
辻山には三角点がありました。
2012年09月14日 08:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/14 8:04
辻山には三角点がありました。
山火事跡あたりでは、まだ、とても良い天気、でもその後は、雲が出てきました。
2012年09月14日 08:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
9/14 8:45
山火事跡あたりでは、まだ、とても良い天気、でもその後は、雲が出てきました。
無事下山。そのころから、少し雨、濡れなくてよかったです。
2012年09月14日 12:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
9/14 12:22
無事下山。そのころから、少し雨、濡れなくてよかったです。

感想

 前日の朝自宅を出発、途中、甲斐駒ケ岳温泉、尾白の湯へ寄って半日ほどゆっくり過ごしました。有馬温泉の金泉のようなとても濃いお湯で、とても良かったです。その後、登山口まで行って、車中泊。平日なので車は10台ほど、予想より少なかったです。
 
 1日目は、朝はとても良い天気で、6:30に出発しました。1日目は南御室小屋のテント場までなので、早く行く必要はないのですが、重い荷物を持っていると歩くのが遅いので、時間がかかるのではないかと思って、早く出ました。でも、コースタイムの設定が少し多めにしてあるようで、結構早く着きました。早く着きすぎて何もすることがないという感じでした。でも、天気がよいのは朝だけだったので、夜叉神峠から良い景色が見られて良かったです。
 テント場は、小屋のすぐ横で、水場やトイレも近くにあってとても便利でした。水がとても冷たくておいしかったです。
 
 2日目は、まだ咲いていたタカネビランジなどの花を見ながらゆっくりと鳳凰三山に登れてよかったです。オベリスクで、ガスに包まれて周りが見れなかったのが残念でしたが、鳳凰大神様にお目にかかれて良かったです。たくさん願い事をしてきました。
 
 3日目は、下山後ゆっくり温泉に入ってから帰っても、結構早く自宅に着いたので、とても楽で良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら