ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2247590
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

東お多福山〜荒地山 周回(芦屋川駅から)

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
12.7km
登り
927m
下り
921m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:03
合計
5:23
距離 12.7km 登り 927m 下り 921m
9:33
7
12:06
12:07
52
12:59
13:00
22
13:22
13:23
11
13:34
6
13:40
13:41
4
13:45
13:46
12
13:57
13:58
15
14:13
14:14
12
14:26
4
14:30
14:31
18
15:01
0
15:01
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急芦屋川駅
コース状況/
危険箇所等
■芦屋川駅から城山分岐
阪急芦屋川駅からの出発です。
駅から芦屋川沿いの一般道を北上すると、高座の滝方面への標識がありに斜め右に折れます。
そのまま高座の滝方面の標識に沿って進むと道幅が狭くなってきますので、自動車の通行の妨げにならないよう広がって歩かないよう注意しましょう。
いよいよ住宅街が途切れるだろうというところに柱型の標識があり「城山・荒地山方面」へ向けて右折します。
ここが城山分岐となります。
■城山分岐から道畦谷北尾根分岐
そのまま進むと住宅の途切れたところが登山口となっています。
ここで入山前のちょっとした準備や確認をすると良いと思います。
当初は比較的緩やかな登りが続きますが、短距離で急傾斜の登りもあります。
この間には、ベンチが設置された水場が2カ所ありました。
足場は比較的岩が多くぬかるんだところはありません。
この間、特に危険個所はありませんでした。
登山口から50分ほどで道畦谷北尾根分岐に到着しました。
■道畦谷北尾根分岐から芦屋ゲート西
道畦谷北尾根分岐を右へ折れます。
数分進むと旧j傾斜の岩場がありますので足場に注意しながら登ります。
分岐から5分ほど進むとナマズ石に突き当たり、一度一般道に出ますので、自動車に注意しながら進みましょう。
一般道を数分登ると再び登山道が右側に見えてきます。
緩やかな登りと、下りがあり、2カ所ほど小川を渡りますが、大きな岩の足場がありますので確認しながら進めば水濡れすることはありません。
一般道の脇の登山道を登る感じで進み50分ほどで芦屋ゲートの一般道に出ます。
ここから少し下るように進むと「芦屋川 むら玄」という割烹料理屋さんを目指すように右手前方向に進む道があります。
そのまま進むと、芦屋ゲート西となり、やがて右側に登山口が見えてきます。
ここからの入山前に小休憩すると良いと思います。
■芦屋ゲート西から東お多福山登山口
ここからしばらく沢沿いに進むような緩やかな登りのコースとなります。
15分ほど進むと、再び一般道に出て、すぐに登山道がありますので「東お多福山バス停」方面を進みます。
ここからの緩やかな沢沿いを進むコースとなります。
途中、水が流れたゴロタ場がありますが、水量が少なかったので助かりました。
雨後は水量が増すと思われますので、ゴアテックス等の防水の靴が必要となるだろうと感じました。
そのまま進むと住宅がある一般道に出て「東お多福山バス停」の標識通り、階段を登って主要道路になり、すぐのところがバス停となっています。
その主要道路から斜め左に進む一般道があり、そのまま進むと「東おたふく山ハイキング道」と書かれた標識が見えてきます。
そのまま更に進むと右側に「東お多福山」への標識がありますので、ここが東お多福山登山口となります。
■東お多福山登山口から東お多福山
東お多福山登山口から入山当初は舗装された道ですが、数分進むと左側に「東お多福山へ1.0km」の標識があり、ここからが本格的登山道となります。
5分ほど緩やかな登りですが、その後急激に急傾斜となります。
急傾斜になってから5分細進むと、倒木が原因とみられる迂回ルートの案内表示があり、案内通り登ります。
かなりの急傾斜で、地盤が粘土質の土で非常に滑りやすかったのですが、細いながらもロープが張られてたので助かりました。
急傾斜がしばらく続き、周辺の樹々がひらけてきて緩やかな登りに変化します。
笹が広がる広場を横目み見てそのまま進むと間もなく山頂となります。
山頂周辺からは西宮から芦屋、神戸まで素晴らしい眺望が期待できます。
芦屋駅から登り始めて2時間半ほどですので、ここで昼食と休憩を挟むと良いでしょう。
■東お多福山から荒地山
東お多福山山頂周辺はひらけた高原地帯のようになっており、ここから荒地山へ向けて下ります。
比較的緩やかな下りを進むとゴルフ場の敷地を横切るためのゲートがあります。
ここを開けてゴルフ場敷地内を横切り形で進むと更にゲートがあり、その先が登山コースとなっています。
ここから岩のコースを25分ほど進むと「なかみ山」山頂付近に到着します。
「なかみ山」山頂を下って登ると5分ほどで荒地山山頂に到着します。
荒地山山頂は樹々に覆われているため眺望は期待できません。
この間、数か所の急傾斜がありますが、明瞭な踏み跡なので危険個所はありません。
■荒地山から鷹尾山
さて、ここからがこのコースの最難関です。
山頂から5分ほど進むと、大きな岩が重なり合った急傾斜の下りとなります。
テーブルロックがあり、西宮から神戸までの街並みを見下ろせるベストポイントなので人が多くなります。
眺望はテーブルロックだけではなく、この急傾斜の下り全体的に見られます。
大きな岩のトンネルをくぐったり、狭い岩の間を足場を見つけながらの下りとなります。
当日は比較的ハイカーが少なかったので良かったですが、コースが限定されてるので、登りと下りのハイカーが入り乱れることも有ろうかと思います。
混みあうときには、譲り合いの時間が必要となると感じました。
大きな岩の重なりなので、落石の心配はないものの、やはりヘルメットは準備しておいたほうが良いでしょう。
この岩場を抜けるのに15分ほどかかりました。
足場に注意しながらゆっくり進みましょう。
下り切ると岩場の全体像を見上げることができます。
15分ほど進むと国土交通省の3級基準点の標識があり、10分弱下ると高座谷下降点を通過します。
その後5分ほど進んで鷹尾山山頂となります。
鷹尾山山頂付近の眺望はありません。
■鷹尾山から城山分岐
鷹尾山から阪急芦屋方面へ下ります。
城山分岐までの下りでは、西宮から芦屋までの眺望スポットが数か所あり、高度を下げる毎に見え方の変化を楽しむことができます。
城山付近からは、つづら折れを連続しながら高度を下げていきます。
鷹尾山山頂から15分ほどで城山分岐の登山口に到着します。
ここ間、整備されたコースで急傾斜もなく危険個所はありませんでした。
この先から一般道となります。
その他周辺情報 【周辺施設や見所】
・ヨドコウ迎賓館
・鷹尾城跡
・弁天岩
・ナマズ石
・芦有ドライブウェイ
・ブラックフェース
・キャッスルウォール
・ゲートロック
・高座の滝
・会下山遺跡
・滴翠美術館
・俵美術館
自宅の伊丹から電車でgo🚆
芦屋川駅から東おたふく山から荒地山の周回コースへ❗️
2020年03月07日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 9:33
自宅の伊丹から電車でgo🚆
芦屋川駅から東おたふく山から荒地山の周回コースへ❗️
芦屋川沿いを遡って六甲の山へ向かいます⛰
2020年03月07日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 9:36
芦屋川沿いを遡って六甲の山へ向かいます⛰
その後、高座の滝道を進み、駅から15分ほどで登山口に到達
2020年03月07日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 9:47
その後、高座の滝道を進み、駅から15分ほどで登山口に到達
城山を右に巻くように芦屋川沿いのコースを登ります。
2020年03月07日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 9:48
城山を右に巻くように芦屋川沿いのコースを登ります。
宝泉水と書かれた水場がありました。
六甲は水が豊富ですね。
2020年03月07日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 10:11
宝泉水と書かれた水場がありました。
六甲は水が豊富ですね。
時折、この様なロック越えがあったりして楽しい。
2020年03月07日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 10:18
時折、この様なロック越えがあったりして楽しい。
鷹尾山分岐を道成に右のコースを進みます。
2020年03月07日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 10:22
鷹尾山分岐を道成に右のコースを進みます。
なかなかの急傾斜のロック越え!いよいよ息が上がってきた😅
2020年03月07日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 10:24
なかなかの急傾斜のロック越え!いよいよ息が上がってきた😅
ナマズ石に突き当たりました。阪神淡路大震災で落ちてきた最大級の石だそうです❗️
2020年03月07日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 10:28
ナマズ石に突き当たりました。阪神淡路大震災で落ちてきた最大級の石だそうです❗️
一般道をチョコっと横切って芦屋川を渡ります。
2020年03月07日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 10:31
一般道をチョコっと横切って芦屋川を渡ります。
コースを北上し、芦屋川の支流を渡ります。
2020年03月07日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 10:32
コースを北上し、芦屋川の支流を渡ります。
右側には一般道が通っています。
2020年03月07日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 10:53
右側には一般道が通っています。
芦屋ゲートの脇の一般道から側道を登ります。
2020年03月07日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 10:59
芦屋ゲートの脇の一般道から側道を登ります。
大きな堰堤を左に見て進みます。
2020年03月07日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 11:00
大きな堰堤を左に見て進みます。
一般道を進むと東おたふく山へ向かう登山口が右に見えてきます。
ここで水分補給
2020年03月07日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 11:03
一般道を進むと東おたふく山へ向かう登山口が右に見えてきます。
ここで水分補給
芦屋川が細くなってきました。せせらぎを聴きながら登りが続く。
2020年03月07日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 11:17
芦屋川が細くなってきました。せせらぎを聴きながら登りが続く。
きれいな水の流れで癒されながら進みます。
2020年03月07日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 11:21
きれいな水の流れで癒されながら進みます。
一般道にチョコっと出てから、東おたふく山バス停を目指します。
2020年03月07日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 11:24
一般道にチョコっと出てから、東おたふく山バス停を目指します。
湧水が砂利道をサラサラと流れていました。
2020年03月07日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 11:27
湧水が砂利道をサラサラと流れていました。
一般道に出てすぐのところに東おたふく山バス停がありました。
振り返りの図
2020年03月07日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 11:32
一般道に出てすぐのところに東おたふく山バス停がありました。
振り返りの図
東おたふく山を目指して左側の一般道を進みます。
2020年03月07日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 11:34
東おたふく山を目指して左側の一般道を進みます。
東おたふく山の登山口です。
2020年03月07日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 11:38
東おたふく山の登山口です。
倒木があるようでしたので、標識の通り迂回路を登ります。
2020年03月07日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 11:49
倒木があるようでしたので、標識の通り迂回路を登ります。
かなり急な登りですしたが、ロープが張られていましたので助かります。
2020年03月07日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 11:49
かなり急な登りですしたが、ロープが張られていましたので助かります。
東おたふく山山頂まであと少し⛰
振り返ると、良い景色が見えました。
2020年03月07日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 12:00
東おたふく山山頂まであと少し⛰
振り返ると、良い景色が見えました。
大きな広場を横切って東おたふく山山頂を目指します。
2020年03月07日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 12:04
大きな広場を横切って東おたふく山山頂を目指します。
東おたふく山山頂に到着しました。
2020年03月07日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 12:05
東おたふく山山頂に到着しました。
いい眺めパート1
2020年03月07日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/7 12:06
いい眺めパート1
いい眺めパート2
2020年03月07日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 12:07
いい眺めパート2
山頂で行動食をいただいて、小一時間休憩してから荒地山を目指して下ります。
2020年03月07日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 12:53
山頂で行動食をいただいて、小一時間休憩してから荒地山を目指して下ります。
芦屋CCの敷地内を横切ります。
2020年03月07日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 13:07
芦屋CCの敷地内を横切ります。
荒地山の分岐です。
2020年03月07日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 13:12
荒地山の分岐です。
小さな流れに癒される😊
2020年03月07日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 13:13
小さな流れに癒される😊
色んな岩に出会えて楽しいコースです。
2020年03月07日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 13:14
色んな岩に出会えて楽しいコースです。
なかみ山山頂付近です。
2020年03月07日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 13:34
なかみ山山頂付近です。
荒地山山頂に到着しました。
2020年03月07日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 13:40
荒地山山頂に到着しました。
なんだか、かなり岩岩してきました😅
2020年03月07日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 13:47
なんだか、かなり岩岩してきました😅
岩だらけの間から素晴らしい眺望
2020年03月07日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 13:48
岩だらけの間から素晴らしい眺望
何?ここ下りるの.....?😅
2020年03月07日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 13:50
何?ここ下りるの.....?😅
それにしても、いい景色ですな😊
2020年03月07日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/7 13:50
それにしても、いい景色ですな😊
こんなところを潜ったりしながら....😅
岩の間を縫ってアドベンジャーワールド❗️楽しいけど慎重に!
2020年03月07日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 13:54
こんなところを潜ったりしながら....😅
岩の間を縫ってアドベンジャーワールド❗️楽しいけど慎重に!
こんなところ下ってきたんだ....😅
振り返りの図
2020年03月07日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 14:00
こんなところ下ってきたんだ....😅
振り返りの図
標高327mの国土交通省3級基準点
2020年03月07日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 14:16
標高327mの国土交通省3級基準点
下るにつれて、街並みが近くなってきましたが、いい眺めです。
城山方面へ下って芦屋川駅を目指します。
2020年03月07日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 14:20
下るにつれて、街並みが近くなってきましたが、いい眺めです。
城山方面へ下って芦屋川駅を目指します。
最後の鷹尾山山頂です。
2020年03月07日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 14:29
最後の鷹尾山山頂です。
芦屋と神戸の境目付近の街並
2020年03月07日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 14:29
芦屋と神戸の境目付近の街並
ヤマツツジが満開でした。
2020年03月07日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 14:32
ヤマツツジが満開でした。
いよいよ最後の眺望です。
西宮方面の眺望
2020年03月07日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3/7 14:36
いよいよ最後の眺望です。
西宮方面の眺望
芦屋と神戸方面の眺望
2020年03月07日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 14:37
芦屋と神戸方面の眺望
最後のつづら折りをひたすら下り、入山した登山口に無事到着😊
変化あって楽しい登山だった⛰
今回も怪我無く無事の登山に感謝🙏
2020年03月07日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 14:44
最後のつづら折りをひたすら下り、入山した登山口に無事到着😊
変化あって楽しい登山だった⛰
今回も怪我無く無事の登山に感謝🙏
撮影機器:

感想

今回は、初めて南側から六甲山系を登るコースでの山行でしたが、谷あり岩あり川ありと変化の富んだコースで非常に楽しめました。
特に衝撃的だったのが荒地山の岩ゴロゴロ登山道でした。
岩といっても一つ一つの岩がとても大きく、重なり合った岩の間を縫うように進むアドベンチャー感はスリル満点!
こんなコースとは思わなかったのでヘルメットを持ってこなかったことを後悔した次第。
低山ながらも侮れない六甲!
六甲の魅力にはまってしまいそうです。
また違うコース設定で登ってみたいと思う!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷北尾根ルートで荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら