静かな山歩きを堪能〜:鶴ヶ鳥屋山



- GPS
- 06:17
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 883m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
■高尾(東京) 3番線発 | 中央本線(東日本)(甲府行) 47.3km | 07:07-07:57[50分] | 860円 ■笹子 【復路】 ■初狩 | 中央本線(東日本)(高尾行) 40.8km 中前〜後 | 14:34-15:24[50分] | 770円 ■高尾(東京) |
写真
感想
3月である。昼休みに通う公園では、早くも枝垂れ桜の花が綻びそう。今年は春が早そうだ。
山の中も春が近いかと期待したが…鶴ヶ鳥屋山へと続く道は、まだ殺伐とした雰囲気だった。
とはいえ、写真からは伝えることはできないが。沢沿いを歩いていたら鳥…多分ミソサザイと思われる鳴き声がずっと響き渡っていた。
ちょうど1年程前、清八山・本社ヶ丸を歩いた。この時の山行はとても楽しく、この山域をもっと歩きたいと思った。にも関わらず、アッという間に1年経過。
あの時も…本社ヶ丸までの道はびっくりするような急坂が出てきたが、今回も途中からなかなかの坂出現。
山友と二人で恋話wに盛り上がっていたら、いきなりもの凄い圧がかかってビックリした次第(^^;) 歩く時には集中しましょう。
天気は良くなかったので、富士山にはお目にかかれず。でも目を凝らせば遠くには薄っすらと南アルプスの山並。晴れていたら、鶴ヶ鳥屋山へと続く尾根道はきっと素晴らしい展望台だろう。
少し痩せた尾根をのんびり歩きながら辿りついた鶴ヶ鳥屋山山頂。静かでちょっと広いそこでランチタイム。
その後、登った分だけしっかり下った。
岩混じりの下山道は、落ち葉があると滑りそうで気を使うが、楽しく歩けた。ピンクテープも適宜あり、登山者に愛されている山域だなぁ〜と思った次第。
しかし終わりはあまりに唐突。森を抜けたら突然国道にぶつかり、登山終了となった(^^;)
いやまぁ確かに、地図を見れば舗装道路を歩くことは分かるのだが…あんなに交通量の激しい道路に出るとは思わなかったなぁ。ぼんやりしてたら轢かれそうだった。
ちょっぴり消化不良感は残ったが…雨には降られなかったし、決して高くはないが登り甲斐ある山に出会えて楽しい時間でもあった。
初めまして、おはようございます。
鶴ヶ鳥屋山は好きな山です。人けも余りなく富士は見えるものの少し遠慮気味に姿を現します。この山はいつも道迷いに付きまといです。まとも登山の方が少ないです。いつだったか、赤テープに誘われて歩いていくと迷ってしまい、元きた道に辿りつくも命がけでした。本社ヶ丸や清八山も好きですが、また違う味わいを見せてくれます。お疲れさまでした。
gijinさん、初めまして。コメントありがとうございます^^
鶴ヶ鳥屋山では、とても静かな山歩きを楽しめました。ただ天気もどんよりだったので、景色に色が無さ過ぎたのは物足りなかったような。もう少し経ったら、また歩いてみたいと思います。その時には遠慮気味な富士山にも、お目にかかりたいです。あーでも、本社ヶ丸や清八山にも行きたいですね〜
道迷い…私も時々やらかしており
Yoshi_Oさん、こんにちは。
アブラチャンとダンコウバイの違いが今ひとつ分からないのですが、写真の黄色い花は、花のつき方からみて、たぶんダンコウバイだと思います。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん、こんにちは〜
ダンコウバイですか!
写真を撮った時はアブラチャンかと思ったのですが、帰宅して写真を見たらオヤ?と。
もっと違う角度でも撮ればよかったと思いましたが・・・分かって嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する