ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2255581
全員に公開
ハイキング
近畿

書写山 4参道巡り

2020年03月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
16.1km
登り
705m
下り
700m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:10
合計
5:46
距離 16.1km 登り 716m 下り 704m
11:32
34
スタート地点
12:06
12:08
46
12:54
12:56
9
13:05
13:06
5
13:11
13:12
3
13:15
13:16
42
13:58
45
14:43
14:44
43
15:27
15:28
6
15:34
4
15:38
6
15:44
44
16:28
16:29
49
17:18
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーのほかに、JR姫路駅、山陽姫路駅(阪神電車乗り入れ)から神姫バス、書写ロープウエー行きを使うと便利。
コース状況/
危険箇所等
各参道はよく整備されていますが、登山口間の道路が分かりにくい場所もあります。
ヤマレコの過去ログを検索されることを薦めます。
書写ロープウエーの無料駐車場に停めるつもりが点検で運休。夕方にゲートを閉められると困るので美術工芸館に駐車。
2020年03月13日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 11:31
書写ロープウエーの無料駐車場に停めるつもりが点検で運休。夕方にゲートを閉められると困るので美術工芸館に駐車。
この中央が正規ルート。いわゆる近畿自然歩道。
2020年03月13日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 11:36
この中央が正規ルート。いわゆる近畿自然歩道。
これが書写の里美術工芸館。
2020年03月13日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 11:36
これが書写の里美術工芸館。
2020年03月13日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 11:36
地元民なんですが、ここに道があるのはヤマレコで知りました💦
2020年03月13日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 11:41
地元民なんですが、ここに道があるのはヤマレコで知りました💦
なかなか良い道じゃないか。
2020年03月13日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 11:43
なかなか良い道じゃないか。
獣除けのゲートを出ると、
㊟左に行くと個人宅です。
他の方のログに書いてあるのに間違って引き返しました。
ゲートを出てそのまま真っすぐが正規ルート。
2020年03月13日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 11:51
獣除けのゲートを出ると、
㊟左に行くと個人宅です。
他の方のログに書いてあるのに間違って引き返しました。
ゲートを出てそのまま真っすぐが正規ルート。
私が通ったのは別の農道になるのかも。
2020年03月13日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 11:56
私が通ったのは別の農道になるのかも。
一旦県道に出ますが、
2020年03月13日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 11:58
一旦県道に出ますが、
集落の中を進んでも来れそうです。
2020年03月13日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 12:01
集落の中を進んでも来れそうです。
はい、到着。と言っても登るのはこれからです。
2020年03月13日 12:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 12:05
はい、到着。と言っても登るのはこれからです。
雑草があまりにも綺麗だったのでパチリ。
2020年03月13日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 12:06
雑草があまりにも綺麗だったのでパチリ。
またもやゲート。
2020年03月13日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 12:06
またもやゲート。
姫路市夢前町玉田。菜の花畑が鮮やか。ここは田んぼアートも行っています。
2020年03月13日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 12:30
姫路市夢前町玉田。菜の花畑が鮮やか。ここは田んぼアートも行っています。
信仰の山です。
2020年03月13日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 12:30
信仰の山です。
このルートの最高地点を越えると少しの下り。
2020年03月13日 12:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 12:47
このルートの最高地点を越えると少しの下り。
摩尼殿。
木造四天王立像(重文・平安時代)が安置されている。
ここまででお会いしたのはたった4人。
ロープウエー運休だとこんなに少ないんですね。
2020年03月13日 12:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 12:53
摩尼殿。
木造四天王立像(重文・平安時代)が安置されている。
ここまででお会いしたのはたった4人。
ロープウエー運休だとこんなに少ないんですね。
目指すは最高地点。木の根っこを登ります。
2020年03月13日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 12:59
目指すは最高地点。木の根っこを登ります。
書写の語源が
素戔嗚だとは
今年になるまで知りませんでした。
2020年03月13日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:03
書写の語源が
素戔嗚だとは
今年になるまで知りませんでした。
質素なのに神々しい。
2020年03月13日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:03
質素なのに神々しい。
大講堂(重文・室町時代)前にはコロナ休校のため来た雰囲気の親子連れ。
2020年03月13日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:10
大講堂(重文・室町時代)前にはコロナ休校のため来た雰囲気の親子連れ。
「左於くのゐん」
文久年間の道標です。
2020年03月13日 13:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:12
「左於くのゐん」
文久年間の道標です。
1分で来た開山堂(重文・江戸時代初期)
2020年03月13日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:13
1分で来た開山堂(重文・江戸時代初期)
何度も来ているはずなのに、見ていなかったり覚えていなかったり。
弁慶って鬼若丸っていってたんですね。
2020年03月13日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:14
何度も来ているはずなのに、見ていなかったり覚えていなかったり。
弁慶って鬼若丸っていってたんですね。
↑の階段を降りると参道の標識が2つ現れます。
これからの下りは初の鯰尾坂。
2020年03月13日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:14
↑の階段を降りると参道の標識が2つ現れます。
これからの下りは初の鯰尾坂。
このルートを選んだおかげで
左甚五郎作と伝えられる力士のうち
南西くんと出会うことが出来ました。
2020年03月13日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:15
このルートを選んだおかげで
左甚五郎作と伝えられる力士のうち
南西くんと出会うことが出来ました。
快適。
2020年03月13日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:29
快適。
快適。
2020年03月13日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:32
快適。
252mピークの脇です。
2020年03月13日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:43
252mピークの脇です。
鯰尾に下山。
2020年03月13日 13:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:55
鯰尾に下山。
タロリン村というアウトドアの施設に出ます。
Solon様のログ(記録ID: 1668147 )を拝見して、道路を西進するルートを選択しました。
2020年03月13日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 13:57
タロリン村というアウトドアの施設に出ます。
Solon様のログ(記録ID: 1668147 )を拝見して、道路を西進するルートを選択しました。
この看板を目印に曲がります。
2020年03月13日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 14:00
この看板を目印に曲がります。
さてさて昼食だ!どっちにしよう。

どっちを選んだかは秘密ですが、もう片方のほうが良かったかも☹
2020年03月13日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 14:03
さてさて昼食だ!どっちにしよう。

どっちを選んだかは秘密ですが、もう片方のほうが良かったかも☹
右新道、左旧道。
左に進みます。
2020年03月13日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 14:26
右新道、左旧道。
左に進みます。
すぐの橋。
このあたりに出てこれるはずなんだけど探検はまたいつか。
2020年03月13日 14:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 14:27
すぐの橋。
このあたりに出てこれるはずなんだけど探検はまたいつか。
刀出の集落を山方向に上がります。
マップを見ずに上がると私みたいに迷子になりますよ。
2020年03月13日 14:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 14:35
刀出の集落を山方向に上がります。
マップを見ずに上がると私みたいに迷子になりますよ。
神社の裏手にこの看板。そして獣除けゲート。
2020年03月13日 14:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 14:36
神社の裏手にこの看板。そして獣除けゲート。
振り返るとノイシュバンシュタイン城じゃなくて、姫路の新たな名所、白鳥城がそびえ立ちます。
2020年03月13日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 14:39
振り返るとノイシュバンシュタイン城じゃなくて、姫路の新たな名所、白鳥城がそびえ立ちます。
ちっちゃな書き込みが役に立ちます。
2020年03月13日 14:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 14:40
ちっちゃな書き込みが役に立ちます。
登るやいなや、一株だけ早咲きのコバノミツバツツジ。
2020年03月13日 14:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 14:48
登るやいなや、一株だけ早咲きのコバノミツバツツジ。
渓流や小滝が目を楽しませてくれます。
2020年03月13日 14:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 14:56
渓流や小滝が目を楽しませてくれます。
2020年03月13日 15:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:06
開山堂のある奥の院へ戻ってきました。
最初とは違う方向に進みます。
2020年03月13日 15:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:27
開山堂のある奥の院へ戻ってきました。
最初とは違う方向に進みます。
展望台から見える京見山(中央)、そして白毛山(左のアンテナ山)
2020年03月13日 15:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:30
展望台から見える京見山(中央)、そして白毛山(左のアンテナ山)
金剛堂。(重文・室町時代)
2020年03月13日 15:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:31
金剛堂。(重文・室町時代)
2020年03月13日 15:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:33
鐘楼(重文・鎌倉時代)
2020年03月13日 15:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:33
鐘楼(重文・鎌倉時代)
ふたたび三之堂。珍しく誰一人いません。
左、常行堂(重文・鎌倉時代)
奥、食堂(重文・室町時代)
2020年03月13日 15:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:35
ふたたび三之堂。珍しく誰一人いません。
左、常行堂(重文・鎌倉時代)
奥、食堂(重文・室町時代)
巨大スギ。これを見るには本多家廟の横の細いほうの道路を進みます。
2020年03月13日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:37
巨大スギ。これを見るには本多家廟の横の細いほうの道路を進みます。
2020年03月13日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:37
摩尼殿裏の案内板。
本多家廟からここに至る道はお薦めです。
2020年03月13日 15:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:42
摩尼殿裏の案内板。
本多家廟からここに至る道はお薦めです。
ふたたび摩尼殿。
2020年03月13日 15:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:44
ふたたび摩尼殿。
湯屋橋。(江戸時代初期)
ここを渡ると誤進入防止のためバリケードがあります。
そこからが六角坂へのルートです。
2020年03月13日 15:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 15:44
湯屋橋。(江戸時代初期)
ここを渡ると誤進入防止のためバリケードがあります。
そこからが六角坂へのルートです。
岩場もあるけれど東坂と雰囲気が違います。
2020年03月13日 16:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 16:10
岩場もあるけれど東坂と雰囲気が違います。
渓流は本当に美しい。
2020年03月13日 16:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 16:12
渓流は本当に美しい。
下山後はひたすら車道歩き。
2020年03月13日 16:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 16:27
下山後はひたすら車道歩き。
ここから西坂に登りたかったのですが、いつかの楽しみに置いておきます。
(ただの時間切れ)
2020年03月13日 16:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 16:48
ここから西坂に登りたかったのですが、いつかの楽しみに置いておきます。
(ただの時間切れ)
東洋大学付属姫路高校前の池で立ち止まってしまいました。
2020年03月13日 16:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 16:55
東洋大学付属姫路高校前の池で立ち止まってしまいました。
東西に歩いたのを南北へ方向を変えます。
正面高架は山陽自動車道。
2020年03月13日 17:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 17:08
東西に歩いたのを南北へ方向を変えます。
正面高架は山陽自動車道。
運休中の書写ロープウエー。
2020年03月13日 17:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 17:14
運休中の書写ロープウエー。
到着。塩分をたくさん放出したようです。
2020年03月13日 17:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/13 17:18
到着。塩分をたくさん放出したようです。
撮影機器:

感想

数年かけて計画していたのが書写六坂全制覇。
朝からExcelと戦っていてスタートが遅れたため4/6坂となったが、
初のルートを2つも歩けて大満足。
姫路近郊で丸一日かけることができる貴重なコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら