記録ID: 2258131
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								京都・北摂
						比叡山(地蔵谷〜二ノ木が谷尾根〜大比叡〜西谷峠〜八瀬)
								2020年03月15日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 滋賀県
																				京都府
																				滋賀県
																				京都府
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:39
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 978m
- 下り
- 967m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																														
																																																 京都市バス 花園橋乗車 ●地蔵谷の入り口までは京阪バスがあります ●八瀬天満宮の近くからも京都バスがあります | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ●地蔵谷の入り口へ向かう山中越えの道は、途中歩道がありませんので、京阪バスで入り口まで移動した方が安全でしょう。 地蔵谷は結構荒れています。渡渉も多く、ルーファイの能力が必要でしょう。 ●二ノ木が谷尾根へは、林道の先の堰堤を越えて右手の小さな沢沿いに進むと二股になっているので、その間から進んでいきます。ちょっと解りにくいですが、尾根に乗ってしまうと迷うことはありません。ハイウェイの合流直前だけは、少し荒れてます。 ●四明岳駐車場〜西山峠〜八瀬天満宮 西山峠へ向かう山道の入り口が、案内もなく解りにくい。比叡山ケーブル駅からトラバースしてくる方がわかりやすいかもしれません。西山峠から八瀬までは結構明瞭な踏み跡がありますが、最後だけ適当に下りました。下の方に行き先が見えているし、何となく人が通った形跡があります。 | 
| その他周辺情報 | 京都市バス北白川仕伏町バス停付近とその先には、コンビニはありませんが、少し手前に戻るとあります。地蔵谷に入ると、四明岳駐車場までは自動販売機がありません。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																靴下
																グローブ
																日よけ帽子
																靴
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					今日は夕方から天気が崩れそうなので、2日前に続いて近場の比叡山へ。
前から掛橋石鳥居に続いている地蔵谷が気になったいたので、ここからスタートしましたが、荒れていて結構大変でした。しかし、最後に鳥居の前に出てくるのは、かなりテンションが上がりました。
比叡山南斜面はまったく手つかずでしたので、まずは最も東側から。ハイウェイに合流した後すぐに、向かいに登山道があり大比叡の側に合流したので、またまたテンションがあがりました。
2日前に断念した西山峠を経て八瀬天満宮に抜ける道は気持ちの良い尾根歩きでとても気に入りました。比叡山空中ロープウェイの高祖谷駅も見ることができてここでもテンションアップ。
最後の崇徳神社は浅見光彦ファンなら是非に。ここでも、テンションあがりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1303人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する sayup18
								sayup18
			
 
									 
						
 
							







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する