ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大喰岳〜南岳〜天狗原(槍は大渋滞のため断念)

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月17日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
51:51
距離
42.4km
登り
2,093m
下り
2,088m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

▼9/15(土)
上高地BT 6:55−7:40明神−8:27徳沢8:35−9:25横尾9:35−10:22一ノ俣−10:57槍沢ロッジ11:25−11:55ババ平−12:22大曲12:25−13:15天狗原分岐13:30−14:25水場14:35−15:05殺生ヒュッテ(幕営)

▼9/16(日)
殺生ヒュッテ5:45−6:25槍ヶ岳山荘(槍ヶ岳頂上を目指すが、渋滞で進まず断念)7:35−8:05【大喰岳】8:15−8:50【中岳】9:00−9:50天狗原分岐(稜線)10:05−10:20【南岳】10:28南岳小屋10:42−10:52南岳−11:10天狗原分岐(稜線)11:18−12:11横尾尾根出合−12:30雪渓脇12:42−13:00天狗池−13:35天狗原分岐(槍沢)13:45−14:23大曲−14:55ババ平(幕営)

▼9/17(月)
ババ平 5:40−6:05槍沢ロッジ6:20−6:50一ノ俣−7:40横尾7:50−8:45徳沢8:55−9:40明神9:50−10:40上高地BT

天候 9/15(土) 曇り。槍沢天狗原分岐より上では小雨が降る。
9/16(日) 晴れのち曇り。
9/17(月) 曇り時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
新宿23:54−(ムーンライト信州)−松本―新島々=(バス)=上高地BT6:30ごろ

▼帰り
上高地BT13:20=14:25新島々14:45−15:14松本 (※松本までは渋滞なし)
松本BT16:20=(高速バス)=新宿BT 21:00ごろ(※中央道渋滞のため1時間50分遅延)
コース状況/
危険箇所等
▼上高地〜槍ヶ岳山荘(槍沢コース)
大変良く整備されており、初心者でも問題なく歩ける道です。
沢沿いのコースですが、よほどの大雨に見舞われない限り通行困難になることもなさそうです。

・前半の上高地から横尾までは、3連休の初日とあって登山者が数珠つなぎ状態でした。しかも多くの人がコースタイムよりもかなり速いペースで歩いていました。
(上高地から横尾まで、CT3時間のところを2時間半で歩いていました)
周囲のペースに惑わされないように注意する必要があります。
・横尾から一ノ俣までは慢性的にぬかるむ箇所で、雨が降ると登山道が水浸しになります。飛び石などが随所に設置されていますが降雨時はスレ違いなどで時間が掛かる可能性があります。
・槍沢ロッジを過ぎると徐々に傾斜がきつくなります。大曲の手前で1箇所登山道に残雪がありました。初夏はこのあたりから断続的に雪渓の上を歩くことになります。

▼槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳
この日は朝6時半頃槍ヶ岳山荘に到着。この時点で頂上から山荘手前まで行列ができていて、1分間に(水平距離で)1mも進まない状態でした。

「3連休の2日めの朝」ということで渋滞になるのはわかっていたつもりですが、ここまでひどいとは思いませんでした。
1時間ほど並んで進んだ距離を引き返すのに30秒もかからなかったと思います。

▼槍ヶ岳山荘〜南岳
・大喰岳の山頂は縦走路からほんの少し東側に外れています。
・中岳周辺は岩場の急な登下降。中岳から南岳方面は、岩についたマーキングにしたがって岩礫帯を下っていきます。鞍部からの登り返しには、1箇所短いですがやや危険なトラバースがあります。
・天狗原の分岐から南岳小屋までは穏やかな稜線歩きです。

▼天狗原周辺
・稜線からの横尾尾根の下りは、やや高度感のあるハシゴ、鎖場が続き、その後も歩きにくい岩礫帯が天狗原まで続きます。
(この区間、標準コースタイムの倍近くかかってしまいました…)
・天狗原は雪渓の周辺、天狗池の周辺とマーキングが薄くルートがわかりづらい場所もあります。特に天狗池周辺では方向感覚がおかしくなります。踏み跡もいくつかあるので間違えないように。
・天狗池〜槍沢合流点までは、登山道が石畳状に整備されています。槍沢のガレ場に出てからは、マーキングをしっかり確認して登山コースを外れないように注意。

◎殺生ヒュッテテント場
テント場自体は広いのですが、基本岩場のため綺麗にテントを張れる場所は少ないです。大型のテントだと張る場所を探すのにも一苦労ではないかと思われます。
水はヒュッテで購入する必要があると思われます。(自分は槍沢ロッジで必要な水を補給しました)

◎ババ平テント場
基本的には登山道周辺の狭くて落ち着かない場所がテント場なのですが、この日は大混雑のため、槍沢沿いなどの離れた場所に張っているテントを多く見ました(どこまでがルール上問題ないのかわかりませんが)。

また、幕営受付の槍沢ロッジからババ平までは往復で約1時間かかります。
そのため下りの人は、受付が翌朝になっても構わないようです。
(実際翌日の朝に槍沢ロッジで幕営の手続きを行いましたが、特に文句を言われることはなかったです)
予約できる山小屋
横尾山荘
▼9/15(土)
3連休初日の朝の上高地バスターミナル。ものすごい人出です。
2012年09月15日 06:55撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
9/15 6:55
▼9/15(土)
3連休初日の朝の上高地バスターミナル。ものすごい人出です。
明神にて。
朝の登山道は日陰で涼しく快適でした。徳澤あたりまでは登山者数珠つなぎ状態でした。
2012年09月15日 07:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/15 7:40
明神にて。
朝の登山道は日陰で涼しく快適でした。徳澤あたりまでは登山者数珠つなぎ状態でした。
横尾にて。
ここまで上高地から休憩込みで2時間半。周囲のペースに流されてやや飛ばし気味。
2012年09月15日 09:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/15 9:25
横尾にて。
ここまで上高地から休憩込みで2時間半。周囲のペースに流されてやや飛ばし気味。
槍沢ロッジの水力発電施設。
2012年09月15日 10:49撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/15 10:49
槍沢ロッジの水力発電施設。
ババ平と大曲の間。槍沢にはまだ残雪があります。
2012年09月15日 12:03撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/15 12:03
ババ平と大曲の間。槍沢にはまだ残雪があります。
天狗原分岐。
このあたりから雨が降ってきます。槍ヶ岳の稜線は完全に雲の中です。
2012年09月15日 13:29撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/15 13:29
天狗原分岐。
このあたりから雨が降ってきます。槍ヶ岳の稜線は完全に雲の中です。
2012年09月15日 13:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/15 13:56
坊主岩小屋の手前あたり。
すでに殺生ヒュッテが近くに見えていますが、ヒュッテまではまだ40分以上の道のりです。
2012年09月15日 14:20撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/15 14:20
坊主岩小屋の手前あたり。
すでに殺生ヒュッテが近くに見えていますが、ヒュッテまではまだ40分以上の道のりです。
坊主岩小屋(播隆窟)
ヨーロッパ方面からお越しの方が中に入って遊んでました。
2012年09月15日 14:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/15 14:37
坊主岩小屋(播隆窟)
ヨーロッパ方面からお越しの方が中に入って遊んでました。
一面の草黄葉の主はウラジロタデでしょうか?
2012年09月15日 14:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/15 14:44
一面の草黄葉の主はウラジロタデでしょうか?
雲の中から一瞬だけ槍がその姿を現します。
2012年09月15日 14:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/15 14:44
雲の中から一瞬だけ槍がその姿を現します。
殺生ヒュッテのテント場。
なかなかよい場所が見つからずあたりをウロウロ。
2012年09月15日 15:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
9/15 15:13
殺生ヒュッテのテント場。
なかなかよい場所が見つからずあたりをウロウロ。
▼9/16(日)
テント場から。富士山と南アルプスがよく見えました。
2012年09月16日 05:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
9/16 5:25
▼9/16(日)
テント場から。富士山と南アルプスがよく見えました。
朝焼けの槍ヶ岳。
2012年09月16日 05:35撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
3
9/16 5:35
朝焼けの槍ヶ岳。
朝5時40分頃のテント場。かなり上の方までテントが張られています。
2012年09月16日 05:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
9/16 5:50
朝5時40分頃のテント場。かなり上の方までテントが張られています。
イワツメクサがまだ咲いていました。
2012年09月16日 05:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 5:54
イワツメクサがまだ咲いていました。
カール状の槍沢を見下ろして。
常念岳がいい存在感です。
2012年09月16日 06:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 6:13
カール状の槍沢を見下ろして。
常念岳がいい存在感です。
槍の肩から裏銀座方面。
野口五郎、双六、三俣蓮華岳、薬師岳、鷲羽、水晶岳と名だたる名峰のそろい踏み。
2012年09月16日 06:29撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
9/16 6:29
槍の肩から裏銀座方面。
野口五郎、双六、三俣蓮華岳、薬師岳、鷲羽、水晶岳と名だたる名峰のそろい踏み。
三俣蓮華岳と鷲羽岳の間をズームで撮影。
赤い屋根の三俣山荘が見えています。
2012年09月16日 06:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 6:45
三俣蓮華岳と鷲羽岳の間をズームで撮影。
赤い屋根の三俣山荘が見えています。
槍ヶ岳を目指す人の列。
1時間近く並んだけど全くといっていいほど進まず、今回は槍ヶ岳を断念。
2012年09月16日 07:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
5
9/16 7:33
槍ヶ岳を目指す人の列。
1時間近く並んだけど全くといっていいほど進まず、今回は槍ヶ岳を断念。
大喰岳。国内の標高は10位。
ここから朝焼けの槍を撮影したら格好良さそう。
2012年09月16日 08:09撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
9/16 8:09
大喰岳。国内の標高は10位。
ここから朝焼けの槍を撮影したら格好良さそう。
左に奥穂。遠くに焼岳、乗鞍、そして御嶽山。
2012年09月16日 08:20撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 8:20
左に奥穂。遠くに焼岳、乗鞍、そして御嶽山。
画面右の2つの岩稜に囲まれた窪地のような場所が天狗原です。
2012年09月16日 08:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 8:21
画面右の2つの岩稜に囲まれた窪地のような場所が天狗原です。
中岳直下のハシゴ。
特にどうってことないです。
2012年09月16日 08:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 8:45
中岳直下のハシゴ。
特にどうってことないです。
中岳。国内の標高は12位(11位は前穂高岳)
2012年09月16日 08:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
9/16 8:50
中岳。国内の標高は12位(11位は前穂高岳)
槍の右にやや隠れ気味なのが針ノ木岳、その右が蓮華岳。その奥に見えているのは鹿島槍と白馬岳でしょうか。
2012年09月16日 08:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4
9/16 8:51
槍の右にやや隠れ気味なのが針ノ木岳、その右が蓮華岳。その奥に見えているのは鹿島槍と白馬岳でしょうか。
鷲羽、水晶、野口五郎。
2012年09月16日 08:57撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
9/16 8:57
鷲羽、水晶、野口五郎。
中岳からみた南岳〜北穂〜奥穂
2012年09月16日 09:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
9/16 9:05
中岳からみた南岳〜北穂〜奥穂
中岳と天狗原分岐の間にはこんな岩場のトラバースがあります。ごく短いですが、鎖もついていないので荒天時は怖いかも?
2012年09月16日 09:39撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 9:39
中岳と天狗原分岐の間にはこんな岩場のトラバースがあります。ごく短いですが、鎖もついていないので荒天時は怖いかも?
天狗原の分岐からみた南岳。
2012年09月16日 09:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 9:54
天狗原の分岐からみた南岳。
稜線の西側には常に笠ヶ岳が佇んでいます。
2012年09月16日 09:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 9:54
稜線の西側には常に笠ヶ岳が佇んでいます。
南岳到着。
2012年09月16日 10:20撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
9/16 10:20
南岳到着。
南岳小屋到着。
2012年09月16日 10:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 10:24
南岳小屋到着。
大キレット。
ここはテント泊装備で行くのは辛いかな・・・。自信なし。
2012年09月16日 10:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
9/16 10:31
大キレット。
ここはテント泊装備で行くのは辛いかな・・・。自信なし。
再び南岳に戻って、中岳〜槍ヶ岳の稜線を振り返る。
2012年09月16日 11:03撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
9/16 11:03
再び南岳に戻って、中岳〜槍ヶ岳の稜線を振り返る。
天狗原に降りたところ。
この雪田は万年雪でしょうか。
2012年09月16日 12:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 12:41
天狗原に降りたところ。
この雪田は万年雪でしょうか。
天狗池。
曇って、風も出てきたのでいまいちな逆さ槍。
2012年09月18日 17:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
9/18 17:21
天狗池。
曇って、風も出てきたのでいまいちな逆さ槍。
槍沢を横断する道は石畳状に整備されています。
2012年09月16日 13:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/16 13:23
槍沢を横断する道は石畳状に整備されています。
ババ平。
到着が3時前になり、テント場が一杯の場合は横尾まで歩くか…と思っていたのですが、辛うじてテントを春場所が残っていました。
2012年09月17日 05:35撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/17 5:35
ババ平。
到着が3時前になり、テント場が一杯の場合は横尾まで歩くか…と思っていたのですが、辛うじてテントを春場所が残っていました。
▼9/17(月)
槍沢を渡る涼しい風を受けながら、上高地へと戻ります。おしまい。
2012年09月17日 06:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
9/17 6:31
▼9/17(月)
槍沢を渡る涼しい風を受けながら、上高地へと戻ります。おしまい。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3921人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら