ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2265059
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

水沢山〜水沢観音〜道の駅こもち【榛名山】

2020年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
23.0km
登り
676m
下り
1,216m
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
高崎駅西口の2番乗り場から、伊香保温泉口行きの群馬バスに乗車。
石段街バス停で下車して徒歩。

■帰り
渋川駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
水沢山の尾根は痩せて岩が露出していますが、その一部が凍結していたので足元に注意が必要です。
その他周辺情報 「道の駅こもち」で上州豚を使ったかつ丼(890円)を頂きました。
今日は伊香保温泉の石段街口バス停からスタートして、榛名山の東端に位置する水沢山を目指します。
2020年03月20日 10:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:07
今日は伊香保温泉の石段街口バス停からスタートして、榛名山の東端に位置する水沢山を目指します。
石段街口バス停の北側には、十二ヶ岳(左)、中ノ岳(中央)、小野子山(右)がよく見えました。
2020年03月20日 10:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:07
石段街口バス停の北側には、十二ヶ岳(左)、中ノ岳(中央)、小野子山(右)がよく見えました。
石段を登っていくと、十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山の右手に子持山も見えてきました。
2020年03月20日 10:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:11
石段を登っていくと、十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山の右手に子持山も見えてきました。
温泉管というのは、熱い源泉が流れている管なのでしょうか?
2020年03月20日 10:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:15
温泉管というのは、熱い源泉が流れている管なのでしょうか?
伊香保神社。石段を登って参拝客が続々と集まってきました。
2020年03月20日 10:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:17
伊香保神社。石段を登って参拝客が続々と集まってきました。
伊香保神社の反対側にはトイレがあり、このトイレの脇から上ノ山や水沢山へと続くハイキングコースが始まっていました。
2020年03月20日 10:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:20
伊香保神社の反対側にはトイレがあり、このトイレの脇から上ノ山や水沢山へと続くハイキングコースが始まっていました。
上ノ山へと続く斜面は急傾斜なので、九十九折れになった緩やかな階段が付けられていました。
2020年03月20日 10:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:24
上ノ山へと続く斜面は急傾斜なので、九十九折れになった緩やかな階段が付けられていました。
階段を登りきると、伊香保ロープウェイの見晴駅に到着。すぐ近くの"ミニ展望台"へ行ってみると...
2020年03月20日 10:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:39
階段を登りきると、伊香保ロープウェイの見晴駅に到着。すぐ近くの"ミニ展望台"へ行ってみると...
赤城山(右)と子持山(左)の大展望!
2020年03月20日 10:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:41
赤城山(右)と子持山(左)の大展望!
十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山、そして子持山。素晴らしい展望が手軽に楽しめるのはありがたいです。
2020年03月20日 10:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:41
十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山、そして子持山。素晴らしい展望が手軽に楽しめるのはありがたいです。
子持山の後ろに見えるのは谷川連峰辺りでしょうか?
2020年03月20日 10:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:42
子持山の後ろに見えるのは谷川連峰辺りでしょうか?
展望台を後にして、本日最初のピークとなる上ノ山を目指します。
2020年03月20日 10:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:44
展望台を後にして、本日最初のピークとなる上ノ山を目指します。
上ノ山の山頂に到着。木々の間から二ッ岳が見えましたが、展望は良くなかったです。
2020年03月20日 10:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 10:46
上ノ山の山頂に到着。木々の間から二ッ岳が見えましたが、展望は良くなかったです。
あれ、日陰に雪が...
2020年03月20日 10:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:48
あれ、日陰に雪が...
一旦車道に出ると、二ッ岳の姿が良く見えました。よく見ると積雪しているのがハッキリと分かります。
2020年03月20日 10:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:50
一旦車道に出ると、二ッ岳の姿が良く見えました。よく見ると積雪しているのがハッキリと分かります。
車道から再び山道に入ると...
2020年03月20日 10:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:51
車道から再び山道に入ると...
日当たりが良く、とても気持ちの良い道です!
2020年03月20日 10:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:55
日当たりが良く、とても気持ちの良い道です!
水沢山へ行くには、つつじが丘・オンマ谷方面に向かって進みます。
2020年03月20日 10:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:57
水沢山へ行くには、つつじが丘・オンマ谷方面に向かって進みます。
シジュウカラやコガラの群れと何度か遭遇しながら、少しずつ高度を上げていきます。
2020年03月20日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:59
シジュウカラやコガラの群れと何度か遭遇しながら、少しずつ高度を上げていきます。
再び車道に出た所で、この階段を登っていくと...
2020年03月20日 11:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:01
再び車道に出た所で、この階段を登っていくと...
つつじが丘休憩所に到着。ここも日陰には雪が残っていました。
2020年03月20日 11:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:03
つつじが丘休憩所に到着。ここも日陰には雪が残っていました。
つつじが丘休憩所から見えた水沢山。ここから見る姿は、東京の大岳山のようにも見えます。
2020年03月20日 11:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:03
つつじが丘休憩所から見えた水沢山。ここから見る姿は、東京の大岳山のようにも見えます。
赤城山(右)の左奥に見える山々は、袈裟丸山〜皇海山の辺りでしょうか?
2020年03月20日 11:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:04
赤城山(右)の左奥に見える山々は、袈裟丸山〜皇海山の辺りでしょうか?
子持山のすらりと伸びた尾根は、どことなく丹沢の大山と似ている気がしました。
2020年03月20日 11:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:04
子持山のすらりと伸びた尾根は、どことなく丹沢の大山と似ている気がしました。
この分岐点で標識にようやく水沢山の文字を見つけました。
2020年03月20日 11:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 11:12
この分岐点で標識にようやく水沢山の文字を見つけました。
一旦車道に出たポイントが水沢山の登山口でした。
2020年03月20日 11:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 11:12
一旦車道に出たポイントが水沢山の登山口でした。
やっぱり日陰は雪が残っています...山頂付近が凍結していないか心配になってきました。
2020年03月20日 11:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 11:16
やっぱり日陰は雪が残っています...山頂付近が凍結していないか心配になってきました。
白っぽい岩は風化してこのような剥片になった後、さらに風化すると角が取れて砂利になるようです。この砂利が多い場所では足元が滑りやすくなるので要注意です。
2020年03月20日 11:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:22
白っぽい岩は風化してこのような剥片になった後、さらに風化すると角が取れて砂利になるようです。この砂利が多い場所では足元が滑りやすくなるので要注意です。
北斜面を巻く箇所では路面に雪が残っていましたが、凍結箇所も解け出していたので助かりました。
2020年03月20日 11:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:26
北斜面を巻く箇所では路面に雪が残っていましたが、凍結箇所も解け出していたので助かりました。
山頂の少し手前にある電波塔。ここまで来れば山頂は目の前です。
2020年03月20日 11:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:27
山頂の少し手前にある電波塔。ここまで来れば山頂は目の前です。
電波塔〜山頂の間は痩せた尾根が続きますが、登山道脇が切れ落ちていないので、高度感は全くありませんでした。
2020年03月20日 11:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:29
電波塔〜山頂の間は痩せた尾根が続きますが、登山道脇が切れ落ちていないので、高度感は全くありませんでした。
岩っぽい尾根でも、三点支持が必要な場所はありませんでした。
2020年03月20日 11:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:32
岩っぽい尾根でも、三点支持が必要な場所はありませんでした。
このロープが掛けられた岩場は、岩の間に残った雪が凍結していたので慎重に進みました。
2020年03月20日 11:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:34
このロープが掛けられた岩場は、岩の間に残った雪が凍結していたので慎重に進みました。
ついに水沢山の山頂に到着!!
2020年03月20日 11:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 11:38
ついに水沢山の山頂に到着!!
水沢山の山頂からは、赤城山(右)や子持山(左)だけでなく...
2020年03月20日 11:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 11:39
水沢山の山頂からは、赤城山(右)や子持山(左)だけでなく...
二ッ岳(右)、榛名富士(中央)、相馬山(左)もバッチリ見えました。
2020年03月20日 11:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/20 11:41
二ッ岳(右)、榛名富士(中央)、相馬山(左)もバッチリ見えました。
南側も遠くまで見えましたが、どの山が見えているのかまでは分かりませんでした。
2020年03月20日 11:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:41
南側も遠くまで見えましたが、どの山が見えているのかまでは分かりませんでした。
寒さに負けないヒオドシチョウ。
2020年03月20日 11:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/20 11:46
寒さに負けないヒオドシチョウ。
ちょっと立ち位置を変えると、十二ヶ岳(左)、中ノ岳(中央)、小野子山(右)もよく見えました。
2020年03月20日 11:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 11:47
ちょっと立ち位置を変えると、十二ヶ岳(左)、中ノ岳(中央)、小野子山(右)もよく見えました。
水沢山から東へ向かって下山を開始すると、やはり痩せ尾根でしたが危険を感じるような場所はありませんでした。
2020年03月20日 11:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:49
水沢山から東へ向かって下山を開始すると、やはり痩せ尾根でしたが危険を感じるような場所はありませんでした。
小さな祠に手を合わせて、本日の山行の無事を祈りました。
2020年03月20日 11:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:50
小さな祠に手を合わせて、本日の山行の無事を祈りました。
水沢山の東側の登山道は、地形図で見るよりもずっと急傾斜に感じました。
2020年03月20日 11:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:51
水沢山の東側の登山道は、地形図で見るよりもずっと急傾斜に感じました。
ロープはほとんど使わずに済みますが、時にはロープを使った方が楽に降りられる場所もありました。
2020年03月20日 11:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:54
ロープはほとんど使わずに済みますが、時にはロープを使った方が楽に降りられる場所もありました。
ずらっと並んだ石仏。この場所には丸太のベンチと展望スポットがありました。
2020年03月20日 11:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:58
ずらっと並んだ石仏。この場所には丸太のベンチと展望スポットがありました。
石仏横の展望スポットからも、山頂と遜色ない素晴らしい展望が楽しめました。
2020年03月20日 11:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 11:59
石仏横の展望スポットからも、山頂と遜色ない素晴らしい展望が楽しめました。
相変わらず急傾斜が続きますが、下るにつれて傾斜は徐々に緩やかになってきます。
2020年03月20日 12:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 12:03
相変わらず急傾斜が続きますが、下るにつれて傾斜は徐々に緩やかになってきます。
木製の階段がメインになると、かなり傾斜が緩やかになって膝への負担も軽くなります。
2020年03月20日 12:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 12:13
木製の階段がメインになると、かなり傾斜が緩やかになって膝への負担も軽くなります。
山頂は混雑していて休憩できなかったので、山頂へ1.35kmのポイントにある休憩所で昼食を食べました。
2020年03月20日 12:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 12:17
山頂は混雑していて休憩できなかったので、山頂へ1.35kmのポイントにある休憩所で昼食を食べました。
今日も春のパン祭りに参戦しました(笑)
2020年03月20日 12:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 12:19
今日も春のパン祭りに参戦しました(笑)
ミズナラを主体とした落葉樹の林。紅葉の時期にも楽しめそうです。
2020年03月20日 12:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 12:28
ミズナラを主体とした落葉樹の林。紅葉の時期にも楽しめそうです。
水沢観音近くの登山口に到着!
2020年03月20日 12:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 12:33
水沢観音近くの登山口に到着!
あとは林道を歩いて下山するだけです。
2020年03月20日 12:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 12:34
あとは林道を歩いて下山するだけです。
下山後は水沢観音にお参りしました。
2020年03月20日 12:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 12:42
下山後は水沢観音にお参りしました。
水沢観音の六角二重塔。何となく中国テイストが強めな建物に見えます。
2020年03月20日 12:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 12:43
水沢観音の六角二重塔。何となく中国テイストが強めな建物に見えます。
水沢観音でお参りした後は、水沢山を左手に見ながら、渋川総合公園へ向かって北上しました。
2020年03月20日 12:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 12:58
水沢観音でお参りした後は、水沢山を左手に見ながら、渋川総合公園へ向かって北上しました。
県道15号線上にある渋川総合公園の展望台からは、赤城山や子持山、小野子山、十二ヶ岳を一望できました。
2020年03月20日 13:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 13:05
県道15号線上にある渋川総合公園の展望台からは、赤城山や子持山、小野子山、十二ヶ岳を一望できました。
水沢山と佛光山法水寺。変わった外観のお寺だと思ったら、台湾系の寺院だそうです。
2020年03月20日 13:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 13:06
水沢山と佛光山法水寺。変わった外観のお寺だと思ったら、台湾系の寺院だそうです。
渋川市のハンドホールは、なぜか鬼がデザインされていました。
2020年03月20日 13:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 13:11
渋川市のハンドホールは、なぜか鬼がデザインされていました。
渋川総合公園内の車道を下って、県道33号線を目指します。
2020年03月20日 13:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 13:17
渋川総合公園内の車道を下って、県道33号線を目指します。
民家の庭先で見つけたシバザクラ。秩父の羊山公園もそろそろシバザクラが見頃かもしれません。
2020年03月20日 13:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 13:29
民家の庭先で見つけたシバザクラ。秩父の羊山公園もそろそろシバザクラが見頃かもしれません。
花が咲き始めたばかりのフキノトウ。
2020年03月20日 13:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 13:33
花が咲き始めたばかりのフキノトウ。
「上州物産館」のすぐ上で県道33号線に合流しました。
2020年03月20日 13:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 13:34
「上州物産館」のすぐ上で県道33号線に合流しました。
この施設は植物園と露天風呂のどちらが本業なのでしょうか?
2020年03月20日 13:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 13:45
この施設は植物園と露天風呂のどちらが本業なのでしょうか?
赤城山の方へ向かって緩やかに下っていきます。
2020年03月20日 13:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 13:50
赤城山の方へ向かって緩やかに下っていきます。
葉がクルッと内側に巻いたノキシノブ。寒さに耐えるためにシャクナゲが葉を丸めるように、ノキシノブも寒さで葉が丸まったのでしょうか?
2020年03月20日 14:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 14:02
葉がクルッと内側に巻いたノキシノブ。寒さに耐えるためにシャクナゲが葉を丸めるように、ノキシノブも寒さで葉が丸まったのでしょうか?
入沢交差点。この交差点で写真左手の道に入りました。
2020年03月20日 14:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 14:09
入沢交差点。この交差点で写真左手の道に入りました。
渋川八幡宮。静かな雰囲気の神社でした。
2020年03月20日 14:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 14:12
渋川八幡宮。静かな雰囲気の神社でした。
子持山。低標高地から見ると起伏に富んでいて、まるで別の山のように思えます。
2020年03月20日 14:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 14:33
子持山。低標高地から見ると起伏に富んでいて、まるで別の山のように思えます。
こちらは小野子山。十二ヶ岳はちょうど裏側になって見えなくなってしまったようです。
2020年03月20日 14:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 14:35
こちらは小野子山。十二ヶ岳はちょうど裏側になって見えなくなってしまったようです。
吾妻線の線路を通過...
2020年03月20日 14:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 14:37
吾妻線の線路を通過...
吾妻橋からの展望。川沿いには建物が少ないので、子持山(右)と小野子山(左)がよく見えました。
2020年03月20日 14:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 14:47
吾妻橋からの展望。川沿いには建物が少ないので、子持山(右)と小野子山(左)がよく見えました。
「日本のポンペイ」って渋川市を指しているのでしょうか?
2020年03月20日 14:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 14:49
「日本のポンペイ」って渋川市を指しているのでしょうか?
ベイシア渋川こもち店近くで見つけた、大株の白梅と紅梅。
2020年03月20日 15:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 15:04
ベイシア渋川こもち店近くで見つけた、大株の白梅と紅梅。
ここで道の駅こもちにピットイン!
2020年03月20日 15:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 15:09
ここで道の駅こもちにピットイン!
道の駅こもちの食堂で、上州豚のかつ丼を頂きました。ソースかつ丼かと思いましたが、普通の卵とじでした(笑)
2020年03月20日 15:30撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
5
3/20 15:30
道の駅こもちの食堂で、上州豚のかつ丼を頂きました。ソースかつ丼かと思いましたが、普通の卵とじでした(笑)
再び吾妻川を渡って、今度は渋川駅方面へと南下します。
2020年03月20日 16:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 16:14
再び吾妻川を渡って、今度は渋川駅方面へと南下します。
渋川駅の跨線橋から見える子持山。高度や角度が異なると、子持山は様々な表情を見せてくれます。
2020年03月20日 16:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 16:33
渋川駅の跨線橋から見える子持山。高度や角度が異なると、子持山は様々な表情を見せてくれます。
無事に渋川駅にゴールイン!
2020年03月20日 16:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 16:43
無事に渋川駅にゴールイン!
今日・明日のお宿、新前橋ターミナルホテルにチェックイン。
2020年03月20日 17:16撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
2
3/20 17:16
今日・明日のお宿、新前橋ターミナルホテルにチェックイン。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
これまでに榛名山は掃部ヶ岳、氷室山、天目山、榛名富士、蛇ヶ岳、臥牛山と幾つかのピークに登りましたが、そのほとんどが榛名湖畔の山でした。
そこで、今回は榛名湖畔から離れた水沢山に登って、渋川駅まで赤線をつなぐことを目的として計画を立てました。
水沢山への登りルートは、アップダウンが少なくて単調やルートかと思いましたが、途中に展望スポットが幾つもあったのが良かったです。
水沢観音への下りルートは、とにかく急坂の連続なので、膝が弱い方は慎重に下山した方が良いと感じました。

[展望・景色]
・上ノ山:木々に囲まれていましたが、近くの二ツ岳は木々の間から見えました。
・つつじが丘展望台:赤城山、子持山、小野子山、十二ヶ岳の大展望を楽しめました。子持山の背後には谷川連峰も見えました。
・水沢山:榛名山(二ツ岳、相馬山)、赤城山、子持山、小野子山、十二ヶ岳の大展望を楽しめました。
・渋川総合公園の展望台:県道15号線上の展望台から、赤城山、子持山、小野子山、十二ヶ岳の大展望を楽しめました。

[動植物]
上ノ山公園〜水沢山〜水沢観音手前の登山口まで、明るい落陽広葉樹の林が続いています。
この林ではシジュウカラやコガラなどが見られましたが、個体数はそれほど多くありませんでした。
春の草花にはまだ時期が少し早いようで、水沢山の稜線ではスミレなどの花は見あたりませんでした。
下山後には、吾妻川にかかる橋の上で多数のツバメを見かけました。

[飲食・お土産]
「道の駅こもち」で上州豚のかつ丼を食べた後、渋川市の隣にある榛東村のワインなどを買いました。

[その他]
実際に登ってみると、私のように石段街から登る人は稀で、大半のハイカーは水沢観音から登っているようでした。
そのおかげで、前半は静かな山行を楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人

コメント

またまたロング
ardisiaさん、こんばんわ。グンマーへようこそ!この日もまたまたロングですね。水沢山と旧子持村、渋川駅が一筆書きになるとは思いも寄りませんでした。花も咲き出し、展望もあり、地元もいい場所だなぁ、と再認識させられました。水沢山の西側尾根は昨年末、死亡事故がありました。赤城山でも先月、駒ヶ岳で同じく滑落死亡事故あり。道幅あって怖くはない、みたいなところが実は落とし穴なのかもしれません。安全に楽しく山旅を楽しみたいですね(^^) 追伸・マンホールの鬼は雷神で、ごろちゃん、という愛称らしいです。確かに、赤城と榛名に挟まれた渋川は雷鳴が反響して豪快だったりしますよ。
2020/3/23 23:58
Re: またまたロング
yamaonseさん、おはようございます。

水沢山は榛名山の中でもマイナーな山かと思っていましたが、トレーニングをしている常連さん、小さな子供を連れた家族など、想像以上に多くの人が登っていることに驚かされました。

昨年末の滑落事故の情報を調べてみましたが、やはり痩せ尾根&岩場の続く山頂の西側が事故現場だったようですね。
私も路面がカチカチに凍っていたら撤退しようと思ったので、もしかすると路面が凍結していてスリップしたのかもしれません。

あと、マンホールの情報ありがとうございます。
雷神様の「ごろちゃん」という名前が可愛らしいですね。
2020/3/24 8:07
西側尾根
ardisiaさん、こんばんは。
レコにコメントありがとうございます。

私も西側尾根の滑落事故については聞いていて警戒していました(><)
この日はアイゼンを持っていなかったので、山頂で反対側から登って来る人に登山道の様子を聞いて、アイゼンなして行けないようなら水澤観音へ引き返す予定でした。
山頂でお声がけした方(ardisiaさんではないですよね??)によると一部凍結してるがノーアイゼンで大丈夫と言われたので、そのまま縦走しましたが、慎重になる部分はありました。
死亡事故が起こっていたんですね。気をつけないといけません
2020/3/27 1:53
Re: 西側尾根
riepicoさん、おはようございます。

私は西側の滑落事故を事前に知りませんでしたが、地形図を見て山頂付近が痩せ尾根であることは分かっていたので、いざとなったら引き返すつもりでした。
西側の尾根には一部に凍結箇所があったものの、この日は気温が高くて氷が溶け始めていたので本当に助かりました...

あと、私はriepicoさんに声をかけられていませんが...
特徴的な色のザックを背負っていたというだけではなく、同じ型の靴(SIRIO)を履いていたことと、以前に買おうかとずっと悩んでいたカメラ(OLYMPUS)で写真を撮っていたこともあって、riepicoさんの事をハッキリと覚えています(笑)
2020/3/27 8:44
Re[2]: 西側尾根
私のコメントが一部敬称抜きになっておりました…失礼しました_(._.)_
そのザックと靴とカメラは、まさに私ですね😅お恥ずかしい限りです。
OLYMPUSカメラはオススメです。
アウトドア使用なので、濡らしたり落としたり、多少雑に扱っても大丈夫です✨
遠望がきかないので、写真のクオリティは落ちますが、なかなか気に入っています😊
2020/3/27 9:37
Re[3]: 西側尾根
riepicoさん、こんばんは。
度々コメントありがとうございます。

私は結局OLYMPUSのTG-5ではなく、去年発売されたばかりのRICOHのWG-6を買いましたが、こちらも「濡れても落としても大丈夫」という頑丈な作りになっているので安心して山に携行できますね。
少々暗所に弱いのと、オートフォーカスが甘いのが弱点ですが、その辺りは腕でカバー(笑)ということで...
2020/3/27 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら