ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2269804
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

白毛門(土合駅からピストン)

2020年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
YOS1967 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
8.1km
登り
1,105m
下り
1,091m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:39
合計
6:27
距離 8.1km 登り 1,105m 下り 1,109m
7:30
10
7:45
7:48
139
10:07
10:15
51
11:06
11:30
39
12:09
12:10
90
13:40
13:43
4
13:57
土合駅
土合駅07:30→07:40白毛門登山口P→10:07松ノ木沢ノ頭→11:06▲白毛門(昼食)11:30→12:09松ノ木沢ノ頭→13:47白毛門登山口P→13:57土合駅
[TOTAL:6時間27分]
天候 快晴微風
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅の無料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
登山届&下山届は土合駅でポスト。(白毛門登山口Pにもあり)
土合駅のトイレは水洗で暖房も効いていてとても快適でした。
7:30 土合駅しゅっぱつ。奥に見えるのが白毛門だろうか。
2020年03月21日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 7:30
7:30 土合駅しゅっぱつ。奥に見えるのが白毛門だろうか。
10分ほどで白毛門登山口の駐車場。こっちでも余裕で停められたな。地図によると50台くらい止められるらしい。
2020年03月21日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:40
10分ほどで白毛門登山口の駐車場。こっちでも余裕で停められたな。地図によると50台くらい止められるらしい。
7:43 白毛門登山口。馬蹄形の概念図。行くことがあるんだろうか。
2020年03月21日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 7:43
7:43 白毛門登山口。馬蹄形の概念図。行くことがあるんだろうか。
白毛門まで3.1km。直線距離的には高尾山とそんなにかわらないが
2020年03月21日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 7:44
白毛門まで3.1km。直線距離的には高尾山とそんなにかわらないが
しかし傾斜がぜんぜん違った🤣←あたりまえ
2020年03月21日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 8:02
しかし傾斜がぜんぜん違った🤣←あたりまえ
谷川岳の双耳峰を見上げる。今シーズンも行きたいけど雪は無くなってしまいそうだ
2020年03月21日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 8:18
谷川岳の双耳峰を見上げる。今シーズンも行きたいけど雪は無くなってしまいそうだ
雪が出てくるのは標高1,000mをくらいから。この気温だと帰りはぐちゃぐちゃだろう
2020年03月21日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:29
雪が出てくるのは標高1,000mをくらいから。この気温だと帰りはぐちゃぐちゃだろう
木々の間から白毛門をとらえた。手前のピークが松ノ木沢ノ頭だろうか
2020年03月21日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:05
木々の間から白毛門をとらえた。手前のピークが松ノ木沢ノ頭だろうか
一ノ倉沢の岩壁は黒々としている
2020年03月21日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 9:08
一ノ倉沢の岩壁は黒々としている
白毛門の雪壁を登る登山者が見える
2020年03月21日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 9:11
白毛門の雪壁を登る登山者が見える
右側は雪庇。雪は少ないけど、まだルート上に顕著なクラックはない
2020年03月21日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 10:05
右側は雪庇。雪は少ないけど、まだルート上に顕著なクラックはない
上州武尊山。気温が高いせいか少し霞んでいる
2020年03月21日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:06
上州武尊山。気温が高いせいか少し霞んでいる
微風で暑い登り。こりゃシェルなんて要らないな
2020年03月21日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 10:06
微風で暑い登り。こりゃシェルなんて要らないな
ジジ岩、ババ岩もいうのはどれだろう?
2020年03月21日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:07
ジジ岩、ババ岩もいうのはどれだろう?
10:07 松ノ木沢ノ頭。ここから眺める一ノ倉沢の大岩壁は迫力あるな
2020年03月21日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 10:07
10:07 松ノ木沢ノ頭。ここから眺める一ノ倉沢の大岩壁は迫力あるな
まだまだあるなあ。ここから一時間くらいかな
2020年03月21日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:17
まだまだあるなあ。ここから一時間くらいかな
レリーフの付いた岩場
2020年03月21日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:29
レリーフの付いた岩場
頂上直下の雪壁はまあまあの斜度。横に2本ほど小さなクラックがあった。空の青がすごい
2020年03月21日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 10:38
頂上直下の雪壁はまあまあの斜度。横に2本ほど小さなクラックがあった。空の青がすごい
急な雪壁に直登のトレースもあるがルートは左へ。(そちらが安全とずいぶん下ですれ違った人がアドバイスくれた)
2020年03月21日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:50
急な雪壁に直登のトレースもあるがルートは左へ。(そちらが安全とずいぶん下ですれ違った人がアドバイスくれた)
登ってきたルートを振り返ると奥に天神平。今日はすごい人出だろう
2020年03月21日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:51
登ってきたルートを振り返ると奥に天神平。今日はすごい人出だろう
一ノ倉沢に吸い込まれそうな斜面
2020年03月21日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 10:51
一ノ倉沢に吸い込まれそうな斜面
あのブッシュの中をよじ登ってふたたび稜線に乗るトレースがついていた
2020年03月21日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 10:52
あのブッシュの中をよじ登ってふたたび稜線に乗るトレースがついていた
一ノ倉沢をバックに撮ってもらった
5
一ノ倉沢をバックに撮ってもらった
ここを越えたら山頂はすぐだろう
2020年03月21日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:57
ここを越えたら山頂はすぐだろう
山頂までのビクトリーロード
2020年03月21日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:58
山頂までのビクトリーロード
シャッターが止まらないのはわかります(*´∀`)♪
2020年03月21日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 10:58
シャッターが止まらないのはわかります(*´∀`)♪
手前の雪庇がベロみたいだ。それにしても空の碧が濃い
2020年03月21日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 10:59
手前の雪庇がベロみたいだ。それにしても空の碧が濃い
一ノ倉沢が応援中〜!(パクリです)
2
一ノ倉沢が応援中〜!(パクリです)
うしろの登山者、絵になるので撮ってみた
2020年03月21日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 11:00
うしろの登山者、絵になるので撮ってみた
おーい、そこはほぼ頂上ですか?
2020年03月21日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:04
おーい、そこはほぼ頂上ですか?
11:06 白毛門とうちゃこ!(1,720m)
2020年03月21日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/21 11:06
11:06 白毛門とうちゃこ!(1,720m)
笠ヶ岳と朝日岳。行きませんが
2020年03月21日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:06
笠ヶ岳と朝日岳。行きませんが
記念写真をパチリ
2020年03月21日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/21 11:08
記念写真をパチリ
奥白根方面。コンデジなんでこんなもん(涙)
2020年03月21日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:11
奥白根方面。コンデジなんでこんなもん(涙)
尾瀬方面。中央が燧ヶ岳、右手前が至仏山
2020年03月21日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:11
尾瀬方面。中央が燧ヶ岳、右手前が至仏山
ぽかぽか快適な山頂で僕らもランチとする。コンビニおいなりがうまかった
2020年03月21日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:12
ぽかぽか快適な山頂で僕らもランチとする。コンビニおいなりがうまかった
神奈川の山岳会の方に撮ってもらいました。ありがとうございます
2020年03月21日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/21 11:26
神奈川の山岳会の方に撮ってもらいました。ありがとうございます
それでは下山するとしよう
2020年03月21日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:30
それでは下山するとしよう
一ノ倉沢を正面に見ながら降っていくのは気持ちいい
2020年03月21日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:31
一ノ倉沢を正面に見ながら降っていくのは気持ちいい
何度見てもダイナミックなこの眺め
2020年03月21日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 11:34
何度見てもダイナミックなこの眺め
西黒尾根もいいけど、この尾根もなかなかいいですね
2020年03月21日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:50
西黒尾根もいいけど、この尾根もなかなかいいですね
谷川岳、またこんど。雪があるうちに来れるかな
2020年03月21日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:14
谷川岳、またこんど。雪があるうちに来れるかな
下のほうがぐちゃぐちゃで今日の核心だった
2020年03月21日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:38
下のほうがぐちゃぐちゃで今日の核心だった
13:44 白毛門登山口。
こっちに車停めたら良かった (´_`。)゛
2020年03月21日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:44
13:44 白毛門登山口。
こっちに車停めたら良かった (´_`。)゛
13:57 土合駅とうちゃこ。
顔洗ってさっぱり、お疲れさまでした!
2020年03月21日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:57
13:57 土合駅とうちゃこ。
顔洗ってさっぱり、お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

3連休の中日、天気予報では西風が強めという山域の多い中、谷川方面は良さそうだった。というわけで、谷川岳の東側に位置する白毛門に白羽の矢が立ち、僕と同じく未踏だった友人と行ってみることにした。
それにしてもすっかり春山、とても暖かい1日だった。Tシャツ1枚では少々肌寒いが、ベースレイヤー1枚で十分なくらい。登りですっかり汗をかいてしまい、脱水には気をつけていたつもりだったが雪を踏み抜いた拍子に脚が攣ってしまった。去年の夏くらいから、なんか体力落ちてきた気がするな〜(涙)
それにしても聞きしに勝る白毛門、谷川岳の最高の展望台だった。何度も登った双耳峰、尾瀬から遠望してもすぐにわかる黒々とした一ノ倉沢の大岩壁。こんな真近で正面に見るとその迫力はなかなか、やっぱり雪のある季節にまた来たいと思う。
そういえば今シーズンは谷川岳に登ってないなあ。雪のあるうちに来れるだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

春山でしたね
YOSさん
こんにちは。
偶然の同じ山で、認識し合えなかったけれど、谷川のダイナミックな眺めの感動は共有したと思いますよ〜^^
早い時間からの登り始めは、風もあって少々肌寒かったのですが、風も弱まり太陽もピカーンと、どんどん暑くなって、日焼けもバッチリになってしまいました💦
すっかり春山になって、雪はこのまま消えていってしまうのでしょうか???
雪のあるうちに、是非、谷川岳へ!
2020/3/22 22:26
Re: 春山でしたね
maple19さんどうも!
まさかのすれ違いでしたね〜
そういえばヘルメットに小型カメラ&ウィペットポールっぽいのを持った男性とすれ違ったのは印象に残っています。(写真27に写っているのが、もしかしてSTSnowさんと、その上でカメラ構えたmapleさん?)
笠ヶ岳までピストンしてしまうとはさすがに健脚のお二人ですね。
白毛門、はじめて登りましたがなかなか良いルートでした。もうちょっと雪があればもっといいんだろうな〜。これからは西黒尾根とどっちにしようか迷ってしまいそうです
2020/3/23 11:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら