妖怪雪つかみを退治した!? 田代岳

- GPS
 - 03:19
 - 距離
 - 5.9km
 - 登り
 - 570m
 - 下り
 - 565m
 
コースタイム
- 山行
 - 2:30
 - 休憩
 - 0:45
 - 合計
 - 3:15
 
| 天候 | 小雨(登山口周辺) → 小雪(中腹) → 曇り(山頂付近) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						登山口まで通年で通行できます  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					全て雪の上です 雪山の一般的な危険が伴います  | 
			
| その他周辺情報 | 下山後の温泉は、田代温泉 ユップラ を利用しました。 日帰り入浴 大人 360円 シャンプー、ボディーソープの備え付けあり https://yuppura.jp 下山後に国道7号線に向かって走り、ダムを過ぎてしばらくすると、 山瀬郵便局が左にありますので、郵便局の直前の小さな交差点を右折すると近いです。  | 
			
写真
装備
| MYアイテム | 
					 重量:8.39kg 
							 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 | 
			
|---|---|
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																バラクラバ
																毛帽子
																ブーツ
																ザック
																ビーコン
																スコップ
																ゾンデ
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																針金
																常備薬
																携帯
																時計
																サングラス
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
																カメラ
																スキー板
																シール
																食料
																ガスバーナー一式
																コッヘル類一式
																お菓子
																スキーアイゼン
																ゴーグル
																スクレーバー
															 
												 | 
			
感想
					田代岳の冬は初めてです。
話しには聞いていましたが、なかなか良い斜面でした。
雪質が良ければ、それなりに楽しめるのではないでしょうか。
山行の際に気を付けるポイントとすれば、山頂付近の湿原地帯と、下山時の尾根の分岐でしょうね。
山頂付近の湿原地帯は、樹木が一気に少なくなり、地形も平坦になりますから、視界が悪くなった時に進む方向を見失いやすくなると思います。
また、下山時は登ってきた尾根筋を基本的に下りれば良いのですが、滑走となると調子に乗ってしまい、最後の尾根を左に折れるキッカケを失いそうです。
この辺りに気を付ければ、それなりに楽しめる山だと思います。
でも、もし次に行くとすれば、沢筋を滑り降りるとか、北側の尾根に行ってみようかな?
ところで今回の山行は、ちょっと遅めのスタートでしたが、サクッと約2時間で登り(相変わらず ゼェ〜ハァ〜とヘロヘロで登りましたが(~_~;))、スルッと30分くらいで滑り降りてきたので、雪質が今一つでしたが比較的お手軽山行ができる山だと思いました。
登山口に着いた時は小雨がぱらついていましたが、登るにしたがって徐々に雪に変わり、さらに高度を上げていくと低層の雲の上に出て、高層は曇り空でしたが風も弱くマズマズの状態になりました。
低層の雲が標高1000m前後くらいまでだったので、下界の景色は見えませんでしたが、雲の切れ間からロケット燃料燃焼試験場も見えたし、岩木山の中腹も見る事ができ、結構岩木山は近いんだと気が付きました。
山頂の避難小屋も新しくなり、素晴らしく快適で、komaが行ったパーマ屋さん(最近は言わないか(^^ゞ)のお父さんに感謝感謝です。
聞いた話によると、基本的に通いで建てたらしいです。
あと、今回初めて使ったスキー用のワックス
ザードス ノットワックス
http://www.whizz-jp.com/zardoz/
これが素晴らしかったので、滑りもそれなりに楽しむ事ができたのだろうと思う!
山頂付近は軽く新雪が積もっていましたが、中腹以降は湿った雪。
通常だと妖怪板掴みにやられてブレーキがかかるはずが、今回はそれをほとんど感じませんでした。
聞いてはいたけど、なんで今まで手を出さなかったのかと思ったくらい。
便利な物はどんどん出てくるもの、色々な方面にアンテナは張っておいた方が良いですね。
と言った感じで、今回の山行も楽しむ事ができました。
次は夏場に山頂付近の池塘を見に行きましょうかね。
					
					三連休だけど、三連休ではなく
一日は暴風で家仕事に振り分け
残った朝が使えない今日は、初めての田代岳
近いけど遠い
山道はダートあり、雪あり
登山口には数台の駐車可能スペース
雨だけど、風はないのでまずまず
サクッと支度して、出掛けます
前回から新作になったシールも上々
足もとの雪はぐずぐずですが、くっつきませんね
なかなkコンスタントないい斜度が続き、暑くなりながら尾根を上がると湿原へ
今日は周囲がガスでなんとも幻想的
「白い恋人」状態の霧氷つきの木たち
神社を兼ねた避難小屋はぴかぴか
お昼をいただいて、後続の方が上がってきた
我が家はシールをはがしてすすーっと滑り降りる
重いけれど、新しいワックスのおかげか、捕まえることなく滑り降りました
ぐずぐずになると、こなき爺のようにスキーに乗っかられますが、、、
なかなかスキーで登り降りるのにいい山で
変化もあって楽しいお山でした!
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								しゅん
			
								こまどり
			
									
									
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
				
							







