ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2273683
全員に公開
ハイキング
丹沢

高松山〜ダルマ沢の頭〜シダンゴ山 ※丹沢山地※

2020年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
1986marilyn その他1人
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,145m
下り
951m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:44
合計
6:49
7:37
35
高松山入口バス停
8:22
52
9:14
9:24
33
9:57
10:18
16
10:34
12
10:46
10:47
5
10:52
11
11:03
11:11
18
新秦野線29号鉄塔
11:29
15
11:44
11:49
17
871mピーク
12:06
12:17
40
12:57
13:45
24
14:09
12
14:21
5
14:26
0
14:26
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○行き:新松田駅 7:20発 富士急湘南バス 西丹沢行きに乗車、高松山入口バス停 7:30 下車。
※春・秋ダイヤ
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_sa_202003.pdf
次の7:30分発のバスを待たずに立って乗る人も多くいた。
高松山入口で下車したのは私たち二人だけ。
ソロの方、ふたりにあとで抜かれたので、7:30発のバスでは二人下車したもよう。

○帰り:寄バス停 15:35発 富士急湘南バス 新松田駅行きに乗車。新松田駅前まで約25分かかる。
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/03_201906.pdf
始発の寄から乗車したのは5,6人。
コース状況/
危険箇所等
特になし。山と高原地図では高松山〜林道秦野峠分岐までは難路となっているが、道標もあるし、しっかりとした登山道で迷うところもない。
その他周辺情報 今回は新松田駅周辺の中華料理「中華 こまち」で反省会。手作り餃子が美味しかった。
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14024679/
新松田駅から高松山入口まで富士急湘南バス 西丹沢行きのバスに約10分乗る。高松山入口で下車したのは我々ふたりだけ。
2020年03月22日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:34
新松田駅から高松山入口まで富士急湘南バス 西丹沢行きのバスに約10分乗る。高松山入口で下車したのは我々ふたりだけ。
しばらく進んで川を渡るとトイレがある。
2020年03月22日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:47
しばらく進んで川を渡るとトイレがある。
みかん?畑の中の農道を登っていく。遠景は箱根の山々。
2020年03月22日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:07
みかん?畑の中の農道を登っていく。遠景は箱根の山々。
新東名の工事で登山道が付け替えられている?
2020年03月22日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:12
新東名の工事で登山道が付け替えられている?
新東名の工事で付け替えられた登山道を振り返る。
2020年03月22日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:20
新東名の工事で付け替えられた登山道を振り返る。
いつの間にか元々の登山道に合流してる?
2020年03月22日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:23
いつの間にか元々の登山道に合流してる?
シャガの群落があった。
2020年03月22日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 8:27
シャガの群落があった。
2020年03月22日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:44
2020年03月22日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:48
未舗装の林道を横断する。
2020年03月22日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:54
未舗装の林道を横断する。
林道を横断後、すぐ左手に石仏が現れる。
2020年03月22日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:59
林道を横断後、すぐ左手に石仏が現れる。
植林帯が続く。
2020年03月22日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:05
植林帯が続く。
「ビリ堂」で1回目の休憩を取る。
2020年03月22日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:14
「ビリ堂」で1回目の休憩を取る。
2020年03月22日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:20
「ビリ堂」の言われが書いてある。
2020年03月22日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:21
「ビリ堂」の言われが書いてある。
ヤマビルの忌避剤が置いてあった。西丹沢にもヤマビルが出るのか。
2020年03月22日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 9:24
ヤマビルの忌避剤が置いてあった。西丹沢にもヤマビルが出るのか。
高松山の山頂に向けて急階段を登る。

2020年03月22日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:32
高松山の山頂に向けて急階段を登る。

途中、道形が崩れてルートが分かりにくいところがある。
2020年03月22日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:47
途中、道形が崩れてルートが分かりにくいところがある。
倒木の下を潜る。
2020年03月22日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:49
倒木の下を潜る。
主稜線に出て右に折れる。
2020年03月22日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:51
主稜線に出て右に折れる。
はなじょろ道通行止めの表示
2020年03月22日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:52
はなじょろ道通行止めの表示
高松山の山頂まではゆるやかな登り。
2020年03月22日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:52
高松山の山頂まではゆるやかな登り。
高松山に到着。草原状の広々とした山頂。南側から西側にかけて展望がひろがる。
下界は暖かくなる予報だが、山の上は冷たい風が吹いて寒い。
2020年03月22日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:19
高松山に到着。草原状の広々とした山頂。南側から西側にかけて展望がひろがる。
下界は暖かくなる予報だが、山の上は冷たい風が吹いて寒い。
山頂に山名の標識が見当たらなかった。
4
山頂に山名の標識が見当たらなかった。
西側には富士山が見えるけど、霞んで白くぼやけている。
2020年03月22日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 9:58
西側には富士山が見えるけど、霞んで白くぼやけている。
霞んだ富士山のアップ
2020年03月22日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 9:57
霞んだ富士山のアップ
箱根の山々も霞んでいる。
2020年03月22日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:08
箱根の山々も霞んでいる。
金時山のアップ。手前に矢倉岳が重なっている。
2020年03月22日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 10:08
金時山のアップ。手前に矢倉岳が重なっている。
早々に高松山をあとにして、シダンゴ山への縦走路にはいる。
2020年03月22日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:22
早々に高松山をあとにして、シダンゴ山への縦走路にはいる。
この標識にはシダンゴ山方面を示す表示がない。かろうじて裏側に秦野峠を示す書き込みがあるだけ。
2020年03月22日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:23
この標識にはシダンゴ山方面を示す表示がない。かろうじて裏側に秦野峠を示す書き込みがあるだけ。
縦走路に入ると道標が現れる。
2020年03月22日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:31
縦走路に入ると道標が現れる。
ヒネゴ沢乗越への劇下り。
2020年03月22日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:32
ヒネゴ沢乗越への劇下り。
ヒネゴ沢乗越
2020年03月22日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:34
ヒネゴ沢乗越
西ヶ尾へ急坂を登り返す。
2020年03月22日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:40
西ヶ尾へ急坂を登り返す。
縦走道はほとんど植林帯の中を歩く。珍しく広葉樹があった。
2020年03月22日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:50
縦走道はほとんど植林帯の中を歩く。珍しく広葉樹があった。
新秦野線29号鉄塔。3回目の休憩を取る。
2020年03月22日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:03
新秦野線29号鉄塔。3回目の休憩を取る。
2020年03月22日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:11
植林帯の間からシダンゴ山が見える。
2020年03月22日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:14
植林帯の間からシダンゴ山が見える。
2020年03月22日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:15
817mピークへ急坂を登る。
2020年03月22日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:18
817mピークへ急坂を登る。
817mピーク。
2020年03月22日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:30
817mピーク。
縦走路から数少ない展望。檜岳山稜が見えている。
2020年03月22日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:34
縦走路から数少ない展望。檜岳山稜が見えている。
林道秦野峠への分岐。
2020年03月22日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:44
林道秦野峠への分岐。
871mピークあたりの稜線
2020年03月22日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:49
871mピークあたりの稜線
ダルマ沢の頭への急坂
2020年03月22日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:59
ダルマ沢の頭への急坂
ダルマ沢の頭。樹林に囲まれて展望はない。
2020年03月22日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:06
ダルマ沢の頭。樹林に囲まれて展望はない。
シダンゴ山に向けて急坂を下る。
2020年03月22日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:20
シダンゴ山に向けて急坂を下る。
舗装された虫沢林道に下る鉄製の階段。正面はシダンゴ山。
2020年03月22日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:36
舗装された虫沢林道に下る鉄製の階段。正面はシダンゴ山。
林道の北側は展望が良くて鍋割山稜が大きく見える。左奥には丹沢主稜も見える。
2020年03月22日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:38
林道の北側は展望が良くて鍋割山稜が大きく見える。左奥には丹沢主稜も見える。
虫沢林道を横断すると再び登山道に入る。
2020年03月22日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:43
虫沢林道を横断すると再び登山道に入る。
虫林道横断後、登山道に入るとすぐにまた別の未舗装林道の終点&宮地山への分岐が現れる。ここからシダンゴ山山頂への登りとなる。
2020年03月22日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:45
虫林道横断後、登山道に入るとすぐにまた別の未舗装林道の終点&宮地山への分岐が現れる。ここからシダンゴ山山頂への登りとなる。
2020年03月22日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:45
階段上の急坂が山頂まで続くと思ったら、男坂と女坂の分岐があった。右の女坂はゆるやかに登れる。
2020年03月22日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:49
階段上の急坂が山頂まで続くと思ったら、男坂と女坂の分岐があった。右の女坂はゆるやかに登れる。
シダンゴ山へは15分間ぐらいの急坂の登りを予想していたが、女坂のおかげであっけなく山頂に着いた。アセビなどに囲まれているが展望はある。
2020年03月22日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 13:44
シダンゴ山へは15分間ぐらいの急坂の登りを予想していたが、女坂のおかげであっけなく山頂に着いた。アセビなどに囲まれているが展望はある。
風は相変わらず時折強く吹いているが、陽がさしているので寒くはない。

2020年03月22日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:58
風は相変わらず時折強く吹いているが、陽がさしているので寒くはない。

シダンゴ山の由来を記した石板
2020年03月22日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:37
シダンゴ山の由来を記した石板
檜岳山稜の向こうに丹沢主陵も見える。
2020年03月22日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 13:38
檜岳山稜の向こうに丹沢主陵も見える。
アセビの向こうに檜岳山稜が見える。
2020年03月22日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 13:37
アセビの向こうに檜岳山稜が見える。
今日は勝手に糖質制限を特別解除。
サムゲタン味のカップヌードルをいただきました!
2020年03月22日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:20
今日は勝手に糖質制限を特別解除。
サムゲタン味のカップヌードルをいただきました!
アセビのアップ。
2020年03月22日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 13:45
アセビのアップ。
シダンゴ山から植林帯を下る。
2020年03月22日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:00
シダンゴ山から植林帯を下る。
植林帯でミツマタを見つけた!
2020年03月22日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 14:05
植林帯でミツマタを見つけた!
舗装された林道の終点。右側に登山道が続く。
2020年03月22日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:10
舗装された林道の終点。右側に登山道が続く。
登山道もあとわずか。
2020年03月22日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:17
登山道もあとわずか。
鹿防護柵を潜ると山道は終わって、コンクリートの急坂に変わる。
2020年03月22日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:21
鹿防護柵を潜ると山道は終わって、コンクリートの急坂に変わる。
みかん畑と茶畑の間のコンクリートの急坂を下る。腿が張って張って今日一番のつらい下りとなる。
2020年03月22日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:22
みかん畑と茶畑の間のコンクリートの急坂を下る。腿が張って張って今日一番のつらい下りとなる。
スイセン?
2020年03月22日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:27
スイセン?
シデコブシ?
2020年03月22日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:29
シデコブシ?
シデコブシ?
2020年03月22日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:29
シデコブシ?
中津川にかかる橋を渡ると寄のバス停がある。
2020年03月22日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:37
中津川にかかる橋を渡ると寄のバス停がある。
のどかな中津川。
2020年03月22日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:37
のどかな中津川。
寄バス停から新松田駅行きのバスに乗る。発車時間を間違えていたので45分ほど待つことに。
2020年03月22日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:38
寄バス停から新松田駅行きのバスに乗る。発車時間を間違えていたので45分ほど待つことに。
寄バス停の横に「寄自然休養村管理センター」がある。
2020年03月22日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 15:19
寄バス停の横に「寄自然休養村管理センター」がある。
「寄自然休養村管理センター」の入口。食堂も売店も営業してなくて、ビールの購入は隣りの酒屋を案内される。
2020年03月22日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 15:18
「寄自然休養村管理センター」の入口。食堂も売店も営業してなくて、ビールの購入は隣りの酒屋を案内される。
案内されたバス停近くの不思議?な酒屋さん。
バスの発車時間までかなり時間があるので、ゼロ次会用のビールを物色することに。
缶ビールが見当たらないので、おばあちゃん?に尋ねてみると、奥の扉を開けて、そこから缶ビールを出してきた。何で奥にしまってあるの?
2020年03月22日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 15:18
案内されたバス停近くの不思議?な酒屋さん。
バスの発車時間までかなり時間があるので、ゼロ次会用のビールを物色することに。
缶ビールが見当たらないので、おばあちゃん?に尋ねてみると、奥の扉を開けて、そこから缶ビールを出してきた。何で奥にしまってあるの?
新松田駅前で反省会の会場を探す。チェーン系飲み屋はまだ開店していなかったので、餃子で一杯やることにして中華料理店に飛び込んだ。
2020年03月22日 16:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:29
新松田駅前で反省会の会場を探す。チェーン系飲み屋はまだ開店していなかったので、餃子で一杯やることにして中華料理店に飛び込んだ。
スプーンの形が古めかしくて良い。
2020年03月22日 16:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 16:16
スプーンの形が古めかしくて良い。
手作り餃子は美味しかった。
2020年03月22日 16:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 16:19
手作り餃子は美味しかった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスコンロ

感想

2020年3月22日(日)【高松山〜シダンゴ山】丹沢山地

天気予報は下り坂だったけど天気は夕方までは持ちそうだったので、丹沢山地の前衛の山で、とても広い山頂からの富士山などの大展望が魅力の高松山に友人と二人で出かけてきました。

しかし、山の天気予報は当日になって薄曇りに変わってしまっていて、登り着いた高松山山頂からの富士山の眺めは、天気予報通りの薄曇のために白くぼやけていまひとつ。

下界は暖かくなる予報だったけど、稜線は冷たい風がけっこう吹いて寒かったです。高松山山頂でのランチは楽しめそうになかったので、山行目的をシダンゴ山までの縦走に切り替えて、アップダウンの多い植林帯の稜線をもくもくと歩き通しました。

縦走路上の稜線はほとんど植林帯に覆われていて、大好きな落葉広葉樹の森はありませんでしたが、春の到来を感じさせるシャガやスミレ、ミツマタの花などを見ることができました。

縦走する人はとても少なくて静かな山稜歩きを楽しむことができた山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら