夏→秋へ急加速!気温15℃はちょっと寒かった(高峯山・池の平湿原)

- GPS
- 04:20
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 277m
- 下り
- 259m
コースタイム
車坂峠(高峰高原ホテル裏登山口)-粒ヶ平(高峯温泉への分木)-高峯山頂-粒ヶ平(高峯温泉への分木)-車坂峠(高峰高原ホテル裏登山口)
※ 片道40〜50分程度
▽ 池の平湿原
池の平駐車場-<池の平三方歩道/池間の平湿原経由>-三方ヶ峰-見晴台-雲上の丘-雷の丘-村界の丘-池の平駐車場
※ 1周 2時間程度
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
└ 東京方面から 関越道 練馬I.C-(藤岡JCT経由)-上信越道 佐久I.Cまたは小諸I.C 国道18号(坂ノ上南信号)よりチェリーパークライン経由 ※駐車場:車坂峠付近にあり ※ 詳しくは... 高峰高原ホテル http://www.takamine-kougen.co.jp/index.html 高峯温泉 http://www.takamine.co.jp/nb/index.html ▽ マイカーの場合(池の平湿原) └ 高峰高原(車坂峠)または、湯の丸高原(地蔵峠)より林道経由 駐車場あり(有料/普通車\500) 詳細は http://www.tomikan.jp/yunomaru/parking2012.html ※ マイカー規制などもあるので要確認 ※ 他の詳しい内容については、東御市観光協会のHP参照 http://www.tomikan.jp/index.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 整備されているため特になし。 ※ 笹が生い茂っていてしたが見えない部分は慎重に! └ 池の平湿原に関しては整備されているため特に危険箇所なし ▽ 登山ポストの有無 └ 車坂峠、黒斑山へ登る側にポストあり ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 高峯温泉/高峰高原ホテル |
写真
感想
高峯山・池の平湿原どちらも8月に一度訪れていたが、今回再訪問。
手軽に登れて、案外景色もよく草花が豊富のため、お気に入りの一つ(^^)
今回は、前回行ったとき高峯山は天気が悪かったので期待したが、
残念ながら今回はさらに天気が悪かった(´・ω・`)
本当は、北八の双子池に行くつもりだったが、佐久S.Aから確認したら雲がモクモク。
危険な感じだったため、同じ雲の中でも浅間方面の方が天気が良かったため高峰方面へ。
前回同様、車坂峠から入る。白い鳥居をくぐって行ってきまぁ〜す♪
山頂方面はガスの中。空を見上げるとちょっとした切れ目から青空が少しだけ。
雲の流れも速いので晴れることを期待して進む。
最初のピークにたどり着いたが、何処を見ても真っ白。雨が降ってこないだけましかな?
なんて考えながら進む。笹で登山道が見えない。前回来たときよりのびてるかな...(^^;
そして...、山頂到着。やっぱり周りは真っ白。黒斑山もガスの中で見えない(´・ω・`)
何も見えないけど、いい時間なのでお昼に!コンビニで買ったおにぎりとランチパック。
そして缶コーヒー。真っ白な景色を見ながらモグモグ。
すると...、小諸方面が晴れてきて見晴らしが良くなってきた。しかも、お隣の黒斑山も
顔を見せてくれたヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい
ちょっとの時間だったけど次に行きたかったので、いい景色を楽しんで下山。
車坂峠→池の平湿原駐車場へ車で移動。
駐車場入り口のお姉さんに、駐車料金の\500を渡すと「天気は良くないけどゆっくりしていってね」と。
車を止めていざ出発!
高峰は天気良くなってきたのに、こちらは黒い怪しげな雲が( ・_・;)
ポツポと来たら帰ると思いながら湿原へ。そして三方ヶ峰到着!
小諸・東御市方面は天気が良く見晴らしもいいのに、ココは雲の下(´・ω・`)
雨が降る前にと、見晴岳に。そして雲上の丘経由して駐車場に。
結局降られず戻って来られたので良かった。帰りに駐車場のおじさんが
「また来てくださいね。今度は天気のいいときに」と。
帰りは湯ノ丸高原(地蔵峠)方面に。そして、地蔵峠のロッジで「ジョッキ牛乳」をゴクゴク。
のどが渇いていたせいか、前回湯ノ丸山に来たときよりおいしく感じました(^^;
次回は紅葉の時期に...
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wataboku














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する